にゃあにゃあの井戸

朧(oboro)

にゃあにゃあの井戸 前編


 その「祟り」は珍しく封書で私のもとへ届いた。


 学生時分に始めた奇談怪談の蒐集は教員の仕事に就いた今も趣味として続いてはいたが、あくまで趣味としてのこと。最近では教え子たちから持ち込まれる他愛もないお化け話が関の山だった。だから、わざわざ「祟り在中」などと表書きを添えた仰々しい封書が舞い込んだのは全く初めての事だった。

 とはいえ、それは見ず知らずの相手から送られてきたようなものではない。差出人は旧友の男だった。私の蒐集趣味を知っているから態々わざわざこんな表書きを添えたのだろう。母方の親類の紹介で北陸の旧家へ婿入りしたと聞いていたが、童心は相変わらずらしい。

 当たり障りのない時候の挨拶から近況――何もすることのない田舎暮らしの退屈――を経て、手紙は本題へと入った。


 彼曰く、猫の祟る井戸があるのだという。


 その井戸は彼の家に程近い小さな神社の裏手にあり、特にいわれの立て札など何もないが、どうやら地元の人間はみな当たり前のように知っているらしい。少なくとも、彼の妻は知っていたそうだ。

 細君さいくん曰く、身重の猫がその井戸に落とされて死に、それ以来というもの興味本位でその井戸を覗く者は猫に祟られるのだという。ただし、猫が好むものを身につけていると祟りは避けられるのだとも書かれていた。


 なかなか興味深い話である。確かに猫というのは鍋島の化け猫騒動を始めとして古くからよくあだをなす生き物である。しかし「身重の猫」と限定されているのは珍しく、更に猫が好むもの――マタタビなどであろうか?――を身につけることで祟りを避けられるというのも独特だった。


 近々実際に見に行ってみるつもりなので武勇伝を聞きに是非一度拙宅へ来られたし、と手紙は結ばれていた。すぐにでも往訪したいものだが、教員というものは残念ながらおいそれと休みが取れる職業ではない。学校が休みに入れば是非に、と返事を出したのが冬の初めであった。


 年の瀬も押し迫った折、二度目の手紙が届いた。


 いや、それは厳密に言えば手紙ではなく、帳面から破り取った日記の一部だった。折り畳んだ日記が乱雑に詰め込まれた封筒の表書きは歪み、汚れている。差出人は書かれていなかったが、中を読めば彼からであるとすぐに知れた。日記に綴られていたのは、言わば「祟りの一部始終」であった。


 私からの返事が届いてすぐ、彼は井戸を見に行ったらしい。細君に言って鰹節と魚のを支度させ、それを携えて神社に向かったのだそうだ。

 その井戸は申し訳程度に杭と縄で囲われているが、立て札やぬさの類は何もなく、見た目にはただの枯れ井戸と何ら変わるところはない。ただ、そんな状態であるなら悪戯小僧の興味を惹いてもよさそうなところが、周りには子供どころか禽獣の足跡の一つもないのが不気味と言えば不気味だったと記されていた。

 縄囲いは大人であれば簡単に跨ぎ越してしまえる程度のものだったという。彼も特に気負うことなく囲いを越えて井戸に歩み寄った。蓋代わりに乗せられていた板切れを退ける。意外にも井戸の中には水面のきらめきが見えた。だが、それだけだった。猫の骨もなければおどろおどろしい爪痕なども何もない。至って普通の古井戸だった。彼は板切れを元通りに被せてその場を後にした。


 異変が始まるのは、それから数日後の記述からだ。


 最初に訪れたのは腹痛と胸焼けだった。あまり「祟りらしく」はない、ごく一般的な体調不良だ。だから彼も置き薬の類を飲んで凌いでいる。しばらくすると嘔吐と下痢も始まった。医者を呼んだが、細君が猫の井戸のことを告げると老医師は打つ手がないと首を振ったらしい。祟り避けのまじないは携えて行ったのに、おかしい。しかし老医師の言葉は訛りが強く、地元の人間でない彼とはなかなか話が噛み合わない。次第に熱も上がるに至り、彼は本格的に床に就く。日記の日付も飛びがちになり、ある記述が目立つようになる。


 曰く、、と。


 恋鳴きのように大きな鳴き声が昼となく夜となく聞こえると日記には綴られていた。真冬の事であるから発情期にはまだ遠い。よしんば狂い鳴きの猫がいたのだとしても――細君にはその声が聞こえぬらしい。猫がうるさいと細君を枕元に呼んでも細君はと言う。とうとう日記には日付も書かれなくなる。悪化する体調。止まぬ猫の声。歪み掠れた文字で殴り書きされた、猫が煩い、の一言が最後の記述だった。


 この日記を何のために私に送ってきたのかは何も書かれていなかったが、彼が何らかの助けを求めているのは明らかだった。しかし私は怪談の蒐集を趣味としているだけで除霊や解呪の類ができるわけではない。悩んだ挙句に、手紙は読んだ、体調が悪いのなら一度大きな病院に掛かってみるのはどうか、春には遊びに行く、という旨の年賀状を出した。


 松が明け、届いたのは細君の筆による彼の訃報だった。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る