第十三集 藍田の賊
だがまずは冀城の現状を報告しない事には話にならない。代理の役人が出てくるが早いか、すぐさま報告を済ませると、軍が戻るまで長安に逗留する事を勧められた。
長安の中に入ると、やはり民が戻っていない事もあり、城壁に近い外側の家ほど空き家が多く荒れ果てている。
しばらく歩いたのち、宮城にほど近い
午後の日差しが差し込む窓辺に佇んで、どことも知れず遠くを眺めて物思いに耽っている趙英を見かね、緑風子が溜息を吐きながら言う。
「そんなに気になるなら、行ってみるかい?」
その言葉に振り返る趙英に、緑風子は微笑みながら付け加える。
「
気持ちとは裏腹に行く事を渋っている趙英を、緑風子は手を引いて半ば無理矢理に客桟から連れ出し、南側の城壁まで連れて行く。
この時代の城壁は後世の人が連想する石や
余談だが、石造りや煉瓦造りの城壁に移り変わるのは唐から北宋の時代にかけてであり、近代以降まで残っている城壁や関所などは、万里の長城なども含めて、ほとんどが明代以降に作られたか補修がされたものである。
城壁に上ると、その上には膝丈から腰丈程度の低木が所狭しと並んでいた。
「何これ?」
素直に疑問を呈した呼狐澹に、緑風子が答える。
「城壁は土で出来てるだろ? 雨が降ると徐々に溶け出しちゃうから、こうやって城壁の上に木を植える事で水分を吸わせているんだよ。ある程度育ったら城の外に植え直して、また別な苗木を植えるのさ」
この時代の城市ではこれが基本の様式であった。城壁の崩落を防ぐ目的の他、周囲の植林も兼ねた仕組みである。しかし攻城戦に於いては火矢に弱くなるので、戦に巻き込まれそうになると、これらを全て一時撤去するという手間があったのが玉に
城壁の上に立った三人は、長安の南に視線を送った。平地が続いた先に百里(約四十二キロ)も行かない距離から小高い山になっている。
その蓮花山の
「いいじゃん、行ってみよう?」
呼狐澹もすっかり乗り気になっており、趙英も思案したのち首を縦に振った。縁のない土地である長安で客人として待っていても藍田以外から報告が飛び込むとは考えにくい。また藍田に行って戦況に関われなかったにしても、ここで待っている事と大して変わりはないという結論に至ったからである。
三人は客桟に戻って支度をすると、もしも宮城の役人が来た時の為に主人に一言だけ伝え、すぐさま馬で南門を出る。黒鹿毛、月毛、芦毛と、毛色の違いが映える三頭の馬が主を乗せ戦場に向かって駆けていった。
夏侯淵率いる官軍を藍田で迎え撃っているのは関中軍閥の一人である
しかし抵抗するにも兵を養わなければならず、領地を既に失っている彼らは関中各地の農村を襲っては強制徴収の名の下に略奪行為を働き、名実ともに賊軍に堕ちていた。
一方で官軍側は、
もはや勝負にもならず一日で終わると思われていたのだが、梁興は藍田に住む民衆を人質に使ったのである。追い詰められ何としても生き残りを図りたい梁興の最後の手段と言えた。両軍の兵力差は数十倍になる。このまま戦いが始まればすぐに勝負は付くであろうが、確実に乱戦となり住民が犠牲になる事は明白であった。
彼らの主君である
それによって曹操の信用は失墜し、民衆にも反曹操の機運が高まり、部下からも多くの離反者を産んだ。そうした虐殺者の印象は曹操が後漢皇帝を擁立してからも残滓として残り続け、曹操自身も、彼に仕えている配下たちも、それを払拭するために多くの時間と労力をかけて民生に心血を注いできたのである。
数年前の
それぞれの思惑を抱えた両軍は藍田の城壁を挟んで睨み合い、双方とも打つ手無しの膠着状態となって数日が経過していた。
趙英ら一行が藍田に馬を走らせたのは、まさにそんな時であった。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます