幕間 練功

 狄道てきどう城で行商の丁と別れ、趙英ちょうえい呼狐澹ここたんは東へ向かった。相変わらず寒風が砂を巻き上げて足取りを遅くさせる。

 二人揃って兜帽フードの付いた外套マントを羽織りつつ、約束した技の修練について語り合っていた。


練功れんこう?」


 呼狐澹は耳慣れない言葉をそのまま訊き返す。趙英は武術における外功がいこう内功ないこうから説明していた。


 外功は筋肉や皮膚など、肉体そのものを直接鍛える事で、これは誰でも分かりやすい。

 一方で内功は、呼吸法や経絡などを駆使し、使い切れていない身体能力を引き出す事だ。

 内功の達人は瞬発的に能力を爆発させる事に長けており、小柄な老人や細腕の女性が、遥かに体格が優れる相手を投げ飛ばすなども希に見れる事がある。


 とは言え、外功をまるで鍛えず内功にだけ頼るのも体への負担が大きい為、両方並列で修練するのが普通である。この修練を練功と呼ぶ。

 最終的な内功と外功の比率は、その人の素質や技の系統によって千差万別になる。


 いずれにしても、よく練功を修めた者は、あらゆる物が武器となり、平凡な技すら絶技となる。柳の葉で敵の鎧を切り裂き、帯紐で敵の骨を砕くのである。


 一方で後世にて練功と対をなすのが型式である。いわゆる構えや型などを身に付ける事だ。

 どんなに隙のない相手であっても、攻撃に転じた瞬間に必ず隙が生じる宿命にある。いかなる武器も必ず攻撃の手段や方向は限られるからだ。振り下ろすか、凪払うか、刺突か……。

 あらゆる攻撃には、防御であれ、をつく返し技であれ、必ずそれに対応し無力化する型式が存在するという事である。

 そうした型式を反復によって体に覚えさせ、敵の攻撃に対応する型を無意識で出せる事を目指す。これが型式である。


 練功をよく修めれば平凡な技すら絶技となる。

 型式をよく修めれば敵の技自体を封じる事が出来る。


 武術において、このふたつのどちらを優先するべきか、後世に至るまで答えの出ない問題である。


 しかし武術流派というものが中華に現れるのは、唐代の崇山少林寺すうざんしょうりんじによる少林派からであり、多様な武術流派が江湖よのなかに広く普及するのは蒙古モンゴル帝国に圧迫された南宋代以降の事。

 漢の時代にも無論ながら武術はあったであろうが、未だ体系化はされていなかった。

 そのため後世の人が中国武術と聞いて思い浮かべる構えや型式は、原型らしき物を使う者がいたにせよ、まだ生まれていなかったと言っていい。


 そのような事から、この時代の武術修練は練功こそが基本であった。


「まずは基本の呼吸から体に覚え込ませる事だ。軽功けいこう(瞬間的に羽毛のように身軽に高く跳躍できる)や、硬身功こうしんこう(瞬間的に肉体を鋼のように硬くし刃をはじく)は、その先にある」


 呼狐澹は趙英に教わった呼吸をやってみるも、数秒しか保たなかった。


「その呼吸を維持したまま平然と過ごせるようにならないとな。話はそこからだ」


 冷めた口調で言い放つ趙英を見て、やはり修行は一朝一夕とはいかないと、呼狐澹は改めて思うのだった。





  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る