音に聞く須磨の浜辺のさざなみの光る波間に青葉を想ふ
まだ、コロナの猛威が叫ばれる以前、真冬の須磨浦に出かけたことがある。
兵庫県神戸市須磨区。現在は海浜公園をはじめ周辺の土地が整備され、非常に足を向けやすい観光地となっているが、神戸という街が発展を遂げたのは、明治を迎えて神戸港が開港して以降の話だ。
それまでの須磨とは、
かの
つまり、昔の須磨浦とは、訪れるだけで心を折られるほど寂しい場所だったのだ。
(フィクションながら源氏物語の主人公、光源氏も物語中盤で須磨に流されるのだが、ヤツの場合は、しょぼくれるどころか、お隣、明石に足を伸ばして美女(明石の君)と、ちゃっかり
今でこそ、浜辺を埋め立て、山を削り、少しでも居住地を増やそうと苦心している須磨区一帯だが、その地形を例えるなら、海から直接、山が突き上がっているようなものだ。
国道二号線及びJR神戸線と私鉄・山陽電鉄が、山際と浜際の間を縫うように小競り合って走り、駅から北に向かって歩けば、数分と経たずに、とんでもない急勾配が待ち受ける。
逆に、駅から南に向かって数分も歩けば、海中に沈む。
現在でも、須磨とは、そういう土地なのだ。
そして、この窮屈で狭小な土地は、歴史に名を残す古戦場でもある。
平家物語で語られる「一ノ谷の
当時、わずか十六歳であった
そして、合戦から実に八三〇年以上経つ現在も、敦盛の首と胴体はバラバラのままだ。
首は、須磨区
そして、須磨寺には、敦盛が愛用していたという笛が現在も保管、展示されている。いわゆる「
「一ノ谷の
須磨浦は、寂しい場所かもしれないが、昔から白妙の砂浜、海岸沿いの青松の林、六甲山系の西の端、
特に、真冬の須磨は、人もおらず、地元の人が浜辺をジョギングする姿を時折見かける程度の、閑散とした様が何より心地よい。
穏やかな海は、キラキラと輝いて宝石を散りばめたようにすら見える。ぼーっとするには、もってこいだ。
ただし、流れの早い明石海峡を抜けてくる潮風と、背後の六甲山系から吹きつける
浜辺に店を構えるバーガー屋(マクド○ルドではない)の二階オープンテラスで、海を眺めながら頬張るフィッシュアンドチップスは至福だ。重ねて、くれぐれも、真冬には防寒対策を怠らずに堪能すべし、である。
あ、因みに素直な観光客は、もちろん名物のバーガーの方を堪能するものである。ぜひ、よしなに。
——————
音に聞く=噂に聞く(世間によく知られている)
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます