第5話

     5


「無色無受想行識」

 先の、受想行識に対して、頭に、色が加わっています。

しかし、色も無く、となっておりますね。

そして、受想行識も無く、と説いておられます。

先に、述べました部分は、実は、無いのだよ。

 そうですね。

渡ってゆく人たちには、必要のないもの、ですものね。


「無眼耳鼻舌身意(むげんにびぜっしんに)」

 眼耳鼻舌身意。

これを、六根(ろっこん)と言います。

言葉を換えていいますと、視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚となりますが、最後の意が問題です。

五根を、総合的に捉えるのは、意識であり、心ということになりますね。

さすがに、意覚とはいいません。

この六つを「六根」いいます。

次に、「無色声香味触法(むしきしょうこうみそくほう)」を「六境(ろっきょう)」といいます。

 先に、リンゴの例を出しましたが、いくら、眼耳鼻舌身がありましても、その対象である、リンゴが無かったら、「リンゴだ」というのは、成立しませんね。

時には、風景であったり、美味しそうな料理であったり、美しい音楽であったしますね。

これらの対象を「境」というのです。

根の「心」に、当たるのを、「法」と呼びます。

 この「根」と、「境」一対、例えば、「眼と色」を「眼界」と呼びます。

「耳と声」で「耳界」です。

これが、「六根」と「六境」で、「十二界」となるのです。

 富士登山などをするときに、「六根清浄(しょうじょう)」と、掛け声をかけて、登っていきますが、これは、今まで述べてきた「六根」を綺麗にすれば、全身が清まる、と言う意味なのです。

しかし、観音さまは、次に、

「無眼界乃至無意識界」といってます。

「十二界」もありませんよ、と言っているんだなあ。

そりゃあ、当然だ。

逝く人には、無用でしょう。

乃至というのは、省略のことです。

 ここで、唐突に、文脈が替わるのです。


「無無明亦無無明尽(むむみょうやくむみょうじん) 乃至無老死 亦無老死尽」

 ということで、「十二因縁」の話が、入って来るのです。

十二因縁については、『心毒の海を渡る』に、詳述しておりますので、そちらをお読み下さい。

ですが、それらのものも、ないのだよ、と説きます。

そして、また、文脈を換えて、「四諦の法門」になるのです。


「苦集滅道も無く」

 と説きます。

多少、詳しくもうしますと、苦しいことが、人生には沢山あります。

それを「苦諦」といいます。

例えば、「四苦」言うものがあります。

これは、『心毒の海を渡る』で述べていると、思いますが、「生老病死」の四つです。

「八苦」というのもあります。

前に述べてなかったので、ここで、述べておきますと、「愛別離苦(あいべくりく)」愛しい人と、離れなければならない、苦しみです。

人と人が出会っても、永遠にともにいられるというのは、不可能です。

流行歌にあった気がします。

「会うは別れの始め」ということです。

「怨憎会苦(おんぞうえく)」嫌なものと会っても、接していかなくては、ならない苦しみも、ありますよね。

「求不得苦(ぐふとくく)」欲しいものが、手に入らないくるしみ。

「五蘊盛苦(ごうんじょうく)」心と、体が、支離滅裂に、盛んである苦しみ。

青春時代のある苦しみですね。

これで、八苦です。

ものごとには、必ず、原因があって、結果があります。

四苦、八苦も同じです。

苦諦も、例外ではありません。

その苦が、集まるのが、「集諦(じったい)」であります。

 それらの、「集諦」を、なんとか、滅ぼしたい、と思う心が、「滅諦(めったい)」です。


 その「滅諦」、滅ぼす方法ということで、「道諦(どうたい)」というものが、あります。

 それは「八正道(はっしょうどう)」という、方法です。


一、 正見(しょうけん)「正しくものを見る」

二、 正思惟(しょうしゆい)「正しくものを考える」

三、 正語(しょうご)「正しく言葉を語る」

四、 正業(しょうごう)「正し行いをする」

五、 正命(しょうみょう)「正しい生活をする」

六、 正精進(しょうしょうじん)「正しく目的に向かって努力する」

七、 正念(しょうねん)「常に仏道に思いをこらす」

八、 正定(しょうじょう)「正しく心を、集中安定する」


 このようにすれば、「苦集滅道」も、克服出来る、というのですが、それこそ、仏さまでも無かったら、絶対に出来ることでは、ないと思います。

 しかし、観音さま、こうしたことも無いと、説きます。

渡っていく人たちには、無用である、と言います。

そうなんだろうな。

渡っていく人たちの中には、様々な人がいる訳です。

何の苦労もしらずに、すんなりと、最後の瞬間まで、行ってしまう人も、いるのでしょう。

いわゆる苦労知らずの人生です。

そうかと思うと、苦労につぐ、苦労の連続で、地獄のような人生を、這いずり回ってきて、「ギャテイ、ギャテイ」と、救いを求めて、真言を唱えている人もいるのでしょう。

真言を、知らない人だって、沢山います。

逆に、真言を知ったから、どうなんだ? と思って、疑心暗鬼で、渡って逝く人もいるでしょう。

私は、約四十年、僧侶をやり、経典を読誦し、書写、解説(げせつ)をしてきました。

実は原稿を書く作業というのは、かなり疲れる作業であり、ずうっと書いていると、目ヤニが出てきます。

原稿を、執筆するというのは、執筆している本人、にしか分からない辛さが、あります。

決して、楽な作業ではありません。

それなら、やめれば良い、と言われてしまいそうですが、誰かが書いて置かなければ、ならないことなのです。

これも、僧侶の修行であり、仏さまへの供養なのです。

『法華経』の中に、十種供養と言うことが明示されています。

供養は、単に供(く)ともいいますが、供給資養(くきゅうしよう)といいます。

頭の文字と、お尻の文字を取って「供養」といっているのです。

梵語では「プジャーナ」といいます。

供養は、「飲食、香華、灯燭、衣服、臥具、読経、書写、解説(げせつ)、演説(説法)」と、いろいろあります。

書写に関しては、姫路に「書写山」という、大きなお寺があります。

地元の人は「そさざん」と言っています。

天台宗の、西の本山と言われておりますが、弁慶が、書写をしたと言われている、大きくて、平らな岩がありました。

実際に見たことがありますが、本当に大きくて、机のような形をした岩でした。

羽柴秀吉が、中国攻めの時に、黒田官兵衛に、「いいところがあります」と、具申されて、本陣を置いたので、寺が荒らされて、秀吉は、姫路では、評判が悪いですね。

『法華経』は、そうしたことが、述べられてあるので、別名を、『供養経』とも言われているのです。

僧侶の修行には、その個性に応じて、いろいろな、方法があるのです。

庭の掃除や、料理を作る人、これも、立派なお役目です。

料理を作る、お役目だけで、臨済宗妙心寺派の管長にまで、上りつめた名僧も、おられます。

高野山には、いまだに、弘法大師は、生きておられるということで、毎朝、お堂に、お料理を、運んでいる、ということです。

「供養」の最たるものでしょう。


本題に戻りましょう。

「四諦の法門」も、「無」であると、説かれた、観音さまは、次に、「無智亦無得」と、説かれます。

「智も無く、亦、得るものも無い」、さらに、「以無所得故」と、説かれるのですね。

「所得無きを以(も)っての故に」、

「菩提薩埵 依般若波羅蜜多故」と、続けます。

「菩提薩埵(菩薩さまたちは)、般若波羅蜜多に、依るが、故に」

 菩薩さまたちは、智慧によって、度(渡る)られたが故に。

ここからが、キモです。

一番大切なところです。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る