君を待つ、僕も待つ。

不透明ふぅりん

オレンジに沈む生徒会室

 

 昔から憧れだった。

 生徒会という存在は学校の中でも、ひときわ特殊なものだと俺は思う。

 体育祭や文化祭では裏方として色々準備をしたり、委員会や部活動の集会などでは、大小様々な意見を聞いてそれをうまくまとめて要望を叶えたり、生徒から学校で生活していて何か思うことがあったら、それを聞くために意見箱を設置したり……。

 生徒の目に触れるのは、どうしても生徒会長が多くなりがちだが、生徒会というものは組織であり、ちゃんと見ればその凄さが分かる人には分かるのだ。


 だから、俺は高校に入ったら絶対に生徒会に入るんだって、そう思ってたんだけど……。


 部活や委員会関連の資料があちらこちらに乱雑に積まれているせいで、ただでさえ狭い生徒会室が余計にせまっ苦しくて仕方がない。

 放課後になってちょっと時間が経ったぐらい今、窓から外を見てみると世界の全てが橙色で染まっていた。

 窓を開ければ、その橙色がそのまま教室内に流れ込んできていると錯覚するほどに暖かい風が、夏の終わりを告げるように鳴くミンミンゼミの声と一緒に入ってくる。

 四角形になるように配置された長テーブルの一番奥、生徒会室に入った時にちょうど後ろの窓から入ってくる日差しのせいで、逆光になって大物感が勝手に滲み出る席。

 俺は今、その席に座っている。

 ちなみに俺の役職は生徒会委員だ。

 別に「生徒会長のいない間に座っちゃえー!?」という浅はかな考えでここに座っているのではない。

 他のパイプ椅子を見ると、一つを除いてほぼすべてのクッションの所に、薄っすらと埃が乗っているのが見える。

 お察しの通り、今この学校の生徒会はあってないようなものである。

 実質稼働しているのは、俺と最近入ってきた一年生のやつだけだ。

 先生たちも生徒会長やその他の生徒たちも、ほとんど活動していないどころか、やらなければならない作業のほとんどを俺に押しつけて何にもしていない。


 あぁ、あの日に見た憧れは何だったのか……。


 そんな現状を目の当たりにして、もちろんむかついたし、やるせない気持ちに襲われたが、逆に自分がこの現状を変えてやるって、そう思ってた。


 だけど現実はそんなに甘くなかった。


 誰もやる気がない中で一人だけ頑張っても何も変わらない。

 それは、全く凹凸の無いつるつるの壁を素手で登るようなもので、自分にできることはただ実直にできる仕事をやるだけだった。

 そんなこんなで今日も一人で仕事を……というわけにはいかない。


 散々いろんなこと言ったけれど、今はそんなことなどどうだっていい。


 今、頭の中にあるのはたった一つ、最近入った一年生がどんだけ待っても来ないことだ。

 さぼってるんじゃないかと思って、パトロールがてら一年生の教室とか図書室を覗いたがどこにも姿がなかった。

 あいつが生徒会に入ってから一週間ぐらいが経ったが、委員会をさぼったりするような姿は一切見せず、それどころか精力的に仕事をこなす真面目な仕事ぶりだ。

 俺が生徒会に入ってそんな奴一人も見たことない。

 橙色に照らされたカーテンが風に吹かれて、ゆらりとはためく。

 なんとなく嫌な予感がする。

 それだけでいい。それだけで、もう俺を動かすには十分の理由だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る