最強魔術師、死後は犬に拾われる ~普通、私が拾う側じゃないですか?~

室星奏

プロローグ

プロローグ

「闇夜に降り注げ、黒の剣よ――。〈闇夜の剣雨サルガラッソ〉」


 その日――私が勤めていた魔剣学院が襲撃された。

 その地に降り立つ銀髪をした魔族の少女は、高位の魔術を短い詠唱を紡いで発動する。

 空に幾多の魔法陣が形成され、そこから黒い魔力の剣が降り注がれた。


「何――うわぁああぁ!!」

「どうして、どうしていきなりこんな!」


 その剣は周りで応戦していた生徒と教員を捉え、次々と突き刺していった。


 その光景を見ていた他の生徒も、足がすくんで動けなくなっていた。

 しかし、それでも果敢に他の教員たちや少数の生徒たちは戦い抜いていた。


「お前ら、杖と剣をとれ! 何のために今まで勉強していたと思っているんだ!」

「そうです! 亡くなったミリア先生の分まで、少しでも消耗させないと!」


 学院の首席である魔剣課第3学年のアスタルは周囲を鼓舞する言葉を投げかけながら、降り注ぐ剣を的確に捌く。

 もう一人の、魔術課第3学年のフィスタルテもその言葉に反応し、すくんでいた足を立ち上がらせ、魔族の前へと立つ。


「――無様だね。世界で頂点と豪語する魔剣学院と聞いたのに、この程度だっなんて」

「くっ――まだだ! まずはお前の動きを封じてやる! 我が名目に従い、彼の魔の力を封じよ! 〈封魔の結界ノーム・シール〉!」


 アスタルは両手を前に掲げ、封印の魔術を詠唱する。


 魔族の四方八方に紫の魔法陣が形成される。

 発動したのは、封印魔術の一種であり、かつその中でも他と比べて高位の物に類される物。

 持続時間は10分、その力はどんな魔族ですらも動きを止めてしまうという、大変すばらしい魔術である。


「アスタルさん、助かります!」


「出してる間は動けない! フィスタルテ、他の生徒連れて攻撃を仕掛けろ!」


「はい! 皆さん、今です!」


 その様子を見たのか、他の生徒も勝機を見出し、地に落としていた武器を取る。

 魔族である限り、アスタルの封印魔術を逃れられる筈がないのだから。


「光の精よ、我が名目に従い、今ここに光の槍を形成せよ! 〈光の聖槍ライト・グニル〉!


 フィスタルテは魔族に向かい、光属性の魔術を放つ。詠唱を受けた杖は、眩い光を放ち、やがてそこから光の槍が形成され、放たれる。

 他の魔術課の生徒も彼女程の物ではないが、攻撃魔法を放ち、数うてば当たる戦法で応戦する。


「――愚かだなあ。こんな物効かないさ」


 しかし、魔族の少女は白い手を前に突き出し、指をパチンと鳴らす。するとどうしてだろうか? 張られていたアスタルの封印魔術、更にはフィスタルテ達が放った攻撃魔術も全部、まるでシャボン玉のように霧散した。


「――な!?」


「結界だけでなく、私達の魔術まで?」


 驚きを隠せない面々。


「馬鹿な人間達……。さて、ここらで終息といきましょうか?」


 魔族は妖艶に笑い、両手を天に掲げる。


「魔術の祖よ、闇に堕ちよ。その呪縛に蝕まれ、暴走し、今この地を絶望の地獄へと染め上げよ! 〈地獄の烈火インフェルノ・グラビティア〉!」


 生徒たちが休む暇もなく、魔族は死に値する威力の詠唱を紡ぐ。

 詠唱の節、そして魔力、どれもが常識を逸した物であり、生徒と教員の顔は次第に絶望のソレへと染まっていく。


 ――ゴゴゴッ。


 地面を裂き、炎の柱が吹き荒れる。

 反撃など出来る筈もなく、生徒たちはただ逃げる事しかできなかった。


(……もう、打つ手がない)


(こんな時……先生なら)


 アルタルとフィスタルテはただ、逃げるという行為は実行せず、打つ手をただ模索していた。

 それでも、何も浮かばない。自分たちの知識だけでは、もうどうしようもないと悟ったのだろう。


 それでも、他に頼れる生徒も教員もいない。なら、自分たちでどうにかしなければ――。


「おかしいな~? アスタルって、そんな諦めの悪い子だったっけ?」


「「――!」」


 絶望しかないその戦場に、一つの甘い声が響く。

 こんな時に、何変な事を言っているのだろうか? 目の前の惨状に気づいてないのか? アスタルとフィスタルテは共に困惑をにじませる。


「フィスタルテ、魔術の腕は上がってるけど、状況判断力がまだ足りてないと思うなあ、打開策なんて幾らでもあるでしょ?」


「こ、この声は――」


 覚えている。

 いつ、どんな時も、こうやって甘く語り掛ける。

 そんな肝の据わった人物は、この世界にそうそういない。


 しかも、この魔剣学院に足を踏み入れる事が出来る人物に絞るならば、恐らくそれは一人。


「……あ」


「嘘、だろ……?」


「ふむ、貴様、何者?」


 身体ごと顔を背後に向ける。

 そこにいた人物に、二人は信じられない物を見たかのように、大きく目を開き、そして息を飲んだ。


 少しハネのついた金色の長き髪と、透き通った紺碧色をした大きな瞳が特徴的な、年20代の美女。

 両手には特注と思われる大きな杖を握り、目の前の光景をマジマジと見つめていた。


「ミ……」


「「ミリア先生!?」」


「久しぶりだね、元気してた?」


 1年程前に起こった大戦争で惜しくも命を落とした大魔術師であり、彼と彼女たちの前任講師。

 その、ミリア=スフェランサー先生が、目の前に存在していたのだ。


「先生!? いやだって……先生は、1年前に!」


「あ~、まあ色々あって。とりあえず今は!」


 ミリアは手に持つ杖を地面に突き刺し、幾多の魔法陣を展開する。


「この炎、消さないとね!」


「何だって……?」


 魔族は驚くような表情を見せる。


「地の精よ、我が名目に従い、地の扉を開く。その力を振るわせ、潜みゆく魔の手を浄化せしめん! 〈不浄の大地ノウブル・プレート〉!」


 先ほどの生徒の魔術とは比較にならない程の節を詠唱し、魔力を放出する。

 それと共鳴するかのように、展開されていた魔法陣がスッ、と移動を開始する。


 地が割れ、炎が吹き荒れていた場所を魔法陣が通過する。その刹那、炎は瞬時に鎮火し、割れていた大地は元の状態へと戻る。


「浄化系魔術!? 失われた物の筈だ……何故あんたのようなどこにでも良そうな魔術師が使えるの!?」


「それ、結構失礼だけど。まあいいや。私ね、古典魔術にも少し詳しくてね。これ程度の物なら使えるんだよ」


「凄い、さすが先生っ!」


「あれほどの魔術を一瞬で無力化するとはな……。でも何で行きなり現れたんだ? 死んだ事実は俺達も確認したはずだが」


「だーかーらー、それは~」


「……おいガキども。今は事情聴取より目の前の危険に対処に集中しろ」


 二人と先生の感動の再会を断ち切るかのような鋭い言葉が、背後から放たれる。

 誰だ、と生徒の二人は身体ごと顔を背後に向ける。だがそこに居たのは、人などではなく――。



 犬であった。最も、普通の犬より少し巨体ではあるが。


「「犬!?」」


「あ、主様マスター!」


「「主様!?」」


「主様はやめろといってるだろうが」


 ミリアが主様と呼んだ犬は、ツカツカと前を歩き、魔族をジッとにらみつける。

 背中に取り付けられていた一振りの杖が微かに震える、この犬にも魔力が流れているという証拠だろう。


 ――だが、それが気にくわないのか、魔族はチッ、と舌打ちした。


「ただの犬風情が、魔力を行使するというの?」


「あ? なんだ、犬には権利がないってか?」


 犬風情、という言葉に、ミリアもピクッと反応する。


「悪いが、俺の魔力は俺の物だからな、お前みたいなガキに指示される筋合いはないんだが?」


「ガ、ガキ――?」


「ああ、見た目ガキだしな」


「こ、この――!」


 犬に侮辱されたとなれば、例え人間でも腹が立つだろう。

 実際、ミリアも出会った当初は腹が立って、よくケンカもしていた。


 しかし、奴はミリア以上のプライドを持った魔族である。

 人間ならまだしも、人間よりもさらに下で見ていた犬に侮辱されたのだ。

 精神的には、大ダメージだろう。


「良いわ、そこまで言うのなら相手になってあげる。謝っても、もう遅いよ!」


「ああ、良い力比べ程度にはなると良いな。後ろのガキどもは下がってろ」


「お、おい! 無茶すぎるだろ! 犬が魔族と戦うなんざ!」


 震わせていた一振りの杖を念動力で操作し地面に刺す、彼の戦闘合図だ。

 そして、その音がまるでそう命令したかのように、ミリアもスクッと立ち上がり、生徒たちに暖かな笑顔を見せ、犬の方へと駆け出した。


「さて仕事だ、ミリア。魔力使用量は任せる。俺は〈狂化ブースト・モード〉で応戦、そっちは好き勝手に暴れろ」


「――ええ、了解です!」


「私にたてついた事、後悔しながら眠るといい!」






 ――これが、私が死霊術師の犬に拾われて、一年後に起こる戦いです。

 今から語るのは、それに至るまでの、一部始終です。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

最強魔術師、死後は犬に拾われる ~普通、私が拾う側じゃないですか?~ 室星奏 @fate0219

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ