気のみ気のままのアマチュアさん

古博かん

ep.01 ペンネームのこと

 ペンネーム。

 プロアマ問わず、モノを書いて発表する上で欠かせないもの——それが、いわゆるペンネームだけれども、私の場合、漢字・読み仮名含め、割と安直に決めてしまったツケが、今、来ていると思う。


 というのも、私の筆名を『古博かん』というのだけれど、どれだけの方が、この名前を正しく読めるかというと、ほぼゼロだろう。


 古博かん。

 多くの方が、「こはくかん」と読むのではないだろうか。

 実は、当初の思惑では「こひろかん」と読むはずだった。


 なぜ、こんなことになったのか。それは、私の大学時代まで遡る。


 執筆自体は、(趣味の範囲に限るが)十代の頃から地道に続けており、どの作品についても「作者不詳」状態だった。正直、書くこと自体が楽しかったので、作者の名前など、大して深く考えたこともなかった。ただ、書きたいものを書きたいだけ書き散らしていたのである。

 しかし、大学で文芸部に所属したことをきっかけに、そうも言っていられなくなった。作品と一緒に、ペンネームも提出してと言われたからだ。


 さて、どうしよう。


「まあ、要するに、誰が書いたか分かればいいんだな」

 それくらいしか考えていなかったものだから、半ば必然的に、あだ名から派生することになる。


 私のあだ名は「かんちゃん」という。

 十代の頃から、文芸部に関係のない先輩も私のことを「かんちゃん」と呼び、後輩からは「かんちゃん先輩」と呼ばれ、果ては、お世話になっていた先生方からも「あ、かんちゃん。ちょっと手伝って」などと、フランクに浸透した公式名称だったのである。

 そんなわけで、「かん」を使用することにした。まあ、これだけでもいいか、くらいの感覚だったのだが、せっかく文芸部でお披露目するのだから、もうちょっとカマシてやりたいと思った。

 そこで、「かん」が派生した元の名前「ひろこ」をもじることにした。


 ひろこ。ろひこ。ひころ。ころひ。ろこひ。こひろ。


 すると、「こひろ」が一番ゴロが良かった。それが、元々の読み方「こひろかん」の始まりである。そして、この後、私は最大の適当を発揮してしまう。


「全部ひらがなって、なんか締まらないなあ」


 そんなことを考えた私は、「こひろ」に適当な漢字を当てはめることにしたのだが、問題はそのやり方だった。

 当時、私の使用していたパソコンのOSは、ウィンドウズ’98という、今の若い方には「はあ?」と思うようなシロモノである。

 マイクロソフトワードも98を使用していた。

 私は、「こひろ」の変換を、このマイクロソフトワード98に委ね、挙句、キーボード「矢印キー」ルーレットを決行したのである。


 今ほど賢くない当時のワードの変換機能は、「こ」と「ひろ」を勝手に別けて候補を上げてしまった。そして、私の右手の中指が気まぐれにルーレットした結果、「古」が画面上に現れた。

 同じように「ひろ」を変換したところ、「博」が出てきたというのが顛末である。

 この時の私の感想は、「わー。なんか、博識っぽくて考古学的な感じ——」という、いい加減極まりないものだった。


 そして、「こひろかん」が「古博かん」になり、結果「こはくかん」と認識されるという悲劇が起きた。しかし、それでも私は「まあ、いっか」くらいにしか考えていなかったのである。


 否、字面じづらと読み方は大事。今更だが、改めて思う次第だ。


 先日、「古博」の読み方の可能性を調べてみたのだが、結果は散々だった。ネット検索で唯一引っ掛かった実在の人物——それは博古はっこという、だいぶ初期の頃の中国共産党員の通名であった。因みに、その方の本名は秦さんというらしい。


 さすがに、「こはっ」と読むわけにもいくまい。何かを誤飲して、吐き出そうとしている擬音か何かにしか、ならないだろう。


 次に試してみたのが、姓名判断である。


 いくら適当に決めてしまった筆名とはいえ、大学時代からの長ぁ〜いお付き合い。吉凶くらいは知っておきたいものだ。そんな考えから試してみたのだが、まあ見てほしい。


 天格十七画で『吉』。ほう、悪くない。

 人格十五画で『大吉』。ほうほう、素晴らしい。

 地格五画で『吉』。良いじゃないか。

 外格七画で『吉』。ここまで来れば、有頂天である。


 残る総画は、二十二画で『凶』。大成し難い器用貧乏。


 上げるだけ上げて、ここで落としてきたか、という感じだ。それはもう、盛大にずっこけた。


 補足情報として、三才配置は金・土・土で『大吉』。

 陰陽配列は『陽・陰・陽・陰』でバランスの良い配列。

 名前の響きは五行の『木』で、向上しようという強い意志を持った人と出た。


 まさに、器用貧乏。

 ここまで出揃って、唯一の総画で凶を出す奇跡。凄いな、マイクロソフトオフィス。そして、私の右手の中指。


 そんなわけで、やはり名前とは大事なものだと、改めて思い知った次第である。そりゃそうだ、同じ名前なら大成したいに決まっている。しかも、ペンネームなら、いくらでも変画の可能性はあり、それは自分の意思で好きに決められるのだ。

 いつやるのか、今でしょう。

 そう言わんばかりに、サイト上では、ご丁寧に相性の良い姓名を同時に複数紹介してくれている。今すぐ決めろと言われても、この歳になると重い腰は、なかなか上がらないものだが、いずれ気に入った姓名に行き当たれば、改名も是非、検討しようと思うわけだ。

 その時がきたら、「こいつ、とうとう決断しやがったな」と、胸の内でニヤリとしていただけると嬉しい。


 蛇足として、「かん」の後ろに読点を追加してみたところ、総画二十三画で『吉』に転じた。もう「古博かん。」でいいんじゃないか——と、安易に考えてしまうあたりに、私の適当さが滲み出ているのだろう。


 これが、私のペンネームに関する裏話である。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る