告白した幼馴染が妹になって同棲するラブコメ

はこ

第1話 好きすぎて触れない幼馴染

「――しだけなら、触っ――手を握るく――ゆびを――ダ――まんしな――」


 眠る時にみる、夢のことはいつも好きだった。将来の夢のことは嫌いだけど。

 夢は現実と違って退屈じゃなく、既視感もなくて終わりがある。それに、アニメや漫画のような異能バトルだってラブコメだって、欲望に塗れた光景だって見放題とくれば最高だ。世界の主は自分で、なんでもかんでも思うがまま――。


「ちょっと、ねぇ、起きてよ、起きてってば! はぁ、まったくもう、気持ちよさそうにかわいい寝顔見せつけて……。ずるいわよ……」


 夢の中に、現実が徐々に介入してくる感覚。

 これが本当に嫌いで、目覚めるときにはこのまま死なせてくれとさえ思う。けれど、聴覚を先駆けとして五感は覚醒し始めていた。

 もう少しだけ、もう少しだけ……といった欲求がむくむくと膨らんで、とうとう起床という平日の義務を押し潰す。

 いつもの癖で枕元の時計を手で探ると、ぱたりと倒してしまった。

 はぁ、と呆れたような溜め息が上方で漏れて、


「そんなに無防備だと、あたし、なにするか分からないけど」

「襲って、くれる?」

「ばか、ほんとばか。ほんとに襲われるわよバカ。絶対他の人にそういうこと言っちゃダメだかんね」

「言うわけないよ」

「ったく、あんたって、ほんと、ほんと――」


 警告の声は届いていたけれど、まともに聞いてはいなかった。意識は眠気にぼかされてしまい、脳内アラームは機能しない。目覚ましの意味でも、警戒の意味でも。

 失念していたのだ。

 彼女は――天賦つんでは漫画やアニメのように、実際にやるやつなのだと。


「~~っ、いい、加減、ほんと、起きてっ‼」

「――っ‼」


 心地の良いまどろみは、唐突にやってきた衝撃によって妨害された。

 サボっていた瞼が半強制的に開いて、情報が洪水として流れ込んでくる。

 目を覚まそうとするのはベッドを揺らす振動だけでなく、視界に入ってくる赤みがかった茶髪だ。ふりふりと揺れている二つの長い房に自然と目を奪われていると、迫りくる顔が一つ。 


 頬が真っ赤だった。それに、少女の視線が痛い。

 長い睫毛に装飾されておきながら、上がり目で意志の籠りすぎている瞳が憎らしい。目鼻立ちもはっきりしていて、美人の一種ではあるけど、美しさより険しさが際立つタイプ。

 細身の身体にまとっているベーシックなセーラー服にも、本人の属性が乗り移ってまるで水兵の軍曹みたい。

 朝くらい、もうちょっとにこやかだったらな……。

 いつもいつも、僕は切に思うのだ。


「ああ、優しい妹が欲しい……きつめのツンデレ幼馴染なんて、もう時代遅れ……」

「うるさい! 変なこと言ってないでさっさと起きる! あとあたしは、ツンデレ幼馴染じゃないわよ。結構、その、あんたに配慮してるし……? 優しく、したいし……って、何言わせてるのよ! ああもう、はずい、消えちゃいたい……」


 照れ隠しの一環として、僕の布団が失われていく。

 つんでは容赦なく全てをはぎ取って、怠け者をまだ肌寒い春に晒す。


「……直接揺すって起こしてくれてもいいんじゃない? ぼくは、そうしてほしいけど」

「……絶対ヤダ。死んでもヤダ」

「どーして?」

「……へー、またそんなこと言うんだ。あたしの言ったこと、もう忘れちゃったんだ。……ふんっ」


 そっぽを向かれた。まずい。地雷を踏んだ。

 ――僕の幼馴染の天賦つんでには、強いこだわりがある。

 彼女は僕に一切触れようとしないのだ。

 ここ数年に渡り、彼女はその自分ルールを固く貫いている。

 何でも手渡しすることはなく、すれ違いで身体が接触しそうになれば十数歩引き、同じものに手を伸ばしかければ超高速でその手を引っ込める。


 面倒極まりない手間も、無理な回避によって怪我する可能性も、日常生活で擦り減らす精神も、目的に比べれば些細なこと。つんでの中ではそうなっているらしい。

 そこまで気にするなら、僕に関わらなければいいのに――なんてことをごくたまに思ってしまうが、それを口に出すなんて選択肢はない。

 過去に一度、思っていたことを言葉にして伝えたことがあるが、


『そんなこと言うなんて、ほんとあんた信じらんないっ! あたしはあたしのやりたいようにやるのっ‼ 絶対曲げないんだからっ!』


 なんて風に、とんでもない剣幕でめちゃくちゃに怒られてしまった。あの時は、本当に殴られるかと覚悟した。実際のところ、つんでは僕に殴打するどころか、一秒も触れようとしなかったのだけど。

 今もなお、謎は多い。


 幼馴染とはいえ、どうしてこうまで僕と一緒にいるのか。そして何故――異常なまでに、僕へ触れないよう気を遣うのか。

 前者の理屈を問うては怒られた。ならばと、後者の理由を訊いてみたが、


『だってそういうの、今は好きじゃないじゃん! 昔はよくても今はダメなの! ってあんたの本棚が語ってた!』


 という謎の答えが返ってくるばかり。真相は今でも闇の中だ。 

 閑話休題。

 ――こうして思い返すまでの時間、ぼくは幼馴染を宥めることに費やしていた。


「ごめん、ほんとごめん……寝ぼけてて、変なこと言った。同じように怒られた時のこと、ちゃんと思い出したから」

「いつの話か、ほんとに思い出した?」

「ええと……」


 正確な日時は怪しかった。それでも絞り出し、


「つんでが、白のリボンつけてた時。かわいい系のやつ」

「…………よし、許す。あたしのこだわりはその、色々あると、覚えておくように」


 記憶を掘り出して伝えると、許された。ようやくつんでがこっちを向く。

 念のため、確認。赤くなった顔を除けば、いつもの天賦つんでだ。

 関係を修復できたと判断して、そろそろ口を動かそう。


「で、どうしてこんな朝から、つんでが僕の部屋にいるの? まさか、ふほ――」

「そのまさかじゃないし、おばさんにちゃんと許可はもらってるわよ。むしろ託されたわ。バカ息子はぜんっぜん起きないだろうから、何をしてでも起こせって」

「あそっか、今日は二人とも朝早いんだっけ……まだ寝ぼけてるみたいだ」


 見事に忘れていた。自分はとうに目覚めたものと思っていたが、まだまだ眠気で頭が働いていないらしい。このポンコツぶりからすると、回復には大幅に時間を要しそうだ。


「あんた、ほんっとうに熟睡してたからね。疲れてたの? この部屋に入ってからもう三十分以上経ってるけど、ついさっきまで目覚める気配が微塵もなかったわ」 

「いつもこんなものだよ。っていうか、そんなに僕の部屋にいて……一体なにを?」

「………………なにもしてないわよ」


 絶対に何かをしていた目を更にそらして、つんでは口を噤んだ。ツインテの片方がいたずらバレした犬の尻尾みたいに垂れていて、なんだか面白い。

 というか、本当に何を……?


「一応言っておくけど、この部屋にお金はない。僕の貯金はゼロなんだ。あと変な本もない。僕の煩悩もゼロなんだから」

「人を窃盗常習犯みたいに言わないで。あと分かりやすいウソもつかないで。別に、あたしは何にもしてないわよ」

「本当に? 神に誓って?」

「う、嘘じゃないわよ、何もせずにここにいたわ」

「何もしないで三十分も人の部屋にいるのって、それはそれで怖い――というか変質者?」

「う、うるさいっ」 


 つんでは掛け布団をバサッと下からめくり上げ、そのまま僕に覆い被せた。

 前が見えない。

 視界が完全に阻害される前、見えたのは更に赤らんだ幼馴染だった。


「あー、あもうこんな時間! あたしもう一階に行くから! 朝ごはんと着替えは全部リビングに用意しておくから、早くあんたも降りてきなさい!」


 被せられた布団を剥がした時には、部屋を飛び出していく背中しか見えなかった。

 この部屋に存在する時計は伏せられて見えないにも関わらず、スマホも使わず体内時計のみで現在時刻を把握したらしい。

 およそ他人の家で立ててはいけないだろう足音を響かせながら、つんでは階段を慌ただしく降りていく。


「にしても、至れり尽くせりだな……」


 朝ごはんはおろか着替えまで準備してくれているのは、正直ありがたい。これで度々繰り出される、不思議なコミュニケーションがなければ完璧なのだが、他人がそうも自分にとって都合よく動くはずもなく。


 鈍った体を起こして、寝ぼけ眼をこすりながら部屋を見渡す。自室は普段からそこまで散らかっている訳では無いけれど、就寝前とは見違えるようにきれいだった。

 ほこりひとつすら存在しない。冗談でなく。

 見落としがちな(というか普段は掃除しない)窓枠のふちに指を触れてみても、ちりは一切付着していなかった。


「掃除してくれてたのか……なら、そう言ってくれればいいのに」


 何もしていないという言葉は嘘だと確信していたが、ここまで手の込んだ清掃をしているとは微塵も思わなかった。

 正直、本棚を漁られたとばかり思っていた。大事な書物をたくさん収めた棚だから、見られなかったのはありがたい。他人の裏の裏をかき、ベッドの裏ではなく表の家具に潜ませた甲斐があった。

 にしても、掃除してもらったのは完全な誤算だ。すぐにお礼を言わなきゃいけないな……。


「ほんと、すごい……ん?」


 感嘆が漏れるほどに素晴らしい我が部屋の状態を眺めていると、違和感が一つ。

 角にある学習机の一画――幼小中と続くアルバムの数々をひとまとめにした場所が、ほんの少し気になった。アルバムなんて普段は見ない。常日頃は部屋の装飾、いずれ無くしてしまう思い出を物質化しただけの一冊が、数ミリ飛び出ていた。


 つんでが読んだのだろうか? 別に面白くも無いだろうに。 

 普段なら、こんな些細なことは気にしない。でもここまで完璧に部屋を整えておいて、一点だけ不完全なのは謎だ。

 手に取り、開く。すると、はらりと裏返しで舞い落ちる一枚の写真。めくると、そこに映し出されているのは異常だった。

 まず目に飛び込んでくるのは、黒。

 墨汁を水の中にぶちまけたかのような、黒い靄が写真全体にかかっている。画面の所々で濃淡があり、その模様からは明白な意図が感じ取れた。小学生時代の僕の隣に寄り添う人の顔――恐らく友達だろう――が、判別不可能なほどに濃密な黒に塗りつぶされている。


 印刷ミスのレベルではない。しかし、正常であった写真を油性ペンで塗りつぶしたなんていう、お粗末さでも断じてない。

 一瞥するだけで、気分を害する気味の悪さだった。画面の暗さに反して、そして隣人の不明瞭さに対して、すぐそばで満面の笑みを浮かべている過去の自分が嫌だ。

 よし、見なかったことにしよう。

 アルバムに写真を入れ直そうと動いた手が、止まる。

 なにか、大切なことを忘れているような気がして、その紙から目が離せない。



「そう、見なかった、ことに」


 再び声に出さなければ、断ち切れないと思ったほど。

 強く目を閉じなければ、囚われてしまうと考えたほど。 

 元の位置にアルバムを戻すと、僕は逃げるように部屋を飛び出した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る