第9話 #6

#6


 たった3行のつまらない詩と裸の王様の考察のレポートを一緒に捨てた。


 捨てたことなどすっかり忘れた頃、久しぶりに散歩がてら寮に戻ることにした。

 川辺の遊歩道を歩きながら、たった数行の裸の王様の新解釈をスクロールする。


ー王様は、本当はとても賢くて、大変なお仕事から逃げ出そうと、わざと裸になったとさー 


 と、いうことは王様自ら、着ていないものを着ていると言い張って、家来みんなを騙したのかしら?


 その時、村の子どもの真実を暴く力には、どんな真実がみえたのかしら。


 歩みがとまる。村の子どもの力?


 そして、また歪めの音。白と黒。

しろと、くろ。 くろと、しろ、シロクロ シロクロ シマクロ シンクロ

しろくろ???! シマウマ?! 


  ーシマウマー

   手製の

   おりに

   はいっている  まど・みちお


 また思考の檻にあと戻りの予感。

 今回ばかりは、理由が明確。

あの時、うっかり気を許したばかりに。あの時うっかり、紙一枚を受け取ってしまったばかりに。

 そしてそのおおきな鉄檻が扉を締め始め、私はその場にしゃがみ込んだ。

視界が霞む。


 あの失礼なひとが駆け寄ってきた。

「だいじょうぶ?真っ青よ」


 あの失礼なひとは、しゃがみ込んだ私を抱えこむようにして、立ち上がらせた。あぁ、いつも前のほうの席に座って、熱心に講義を聞いている子。かぁっちゃんと呼ばれている子だ。香?和美? いや‥‥、かなだったか? とにかく。その、かっちゃんが。


 かっちゃんが、私が歩くのを手伝って、近くのベンチに座らせた。


「会えてよかった。この道で行き会えるのは珍しいよ。谷先生がね、あなたをとても心配なさって。伝言を頼まれてたの」


 ーは? あれなら、とっくに捨てたから。どうかご心配なくー


 隣に座ったかっちゃんは、そのまま続けた。

「捨てたら終わりだと、思うだろうって」


 ー人の心を読むような真似。本当にいやらしい。失礼でいやらしいー


 でも、目が離せない。もう少し、そばで話しを聞きたい。


 かっちゃんの声はどこまでも穏やかで真剣だ。

「だいじょうぶ。正しい眼を持てば、

あなたに必要なもの、その扉が開かれますって」


ーまた、曖昧。そのせいで混線してるのに?ー


 いつの間にか、かっちゃんの声と谷先生の声が重なった。


「真実を暴く力を持つ特別な子が、正し眼を持てば、混乱することはないと思ってましたのよ」


ー???ー


ーたしかに。私は特別な子なのに。真実がわかれば混乱なんてしないのに?ー


 かっちゃんと谷先生、他の誰かも話し出す。時につぶやき、時にふたりで3人で。手法を変えて形を変えて。


「裸の王様のお話しの産みの親をご存知ですか? 実のところわたくしは、存じあげないのです」


ーうんざりだ。何がいいたいの?ー


「あの日、あなたがナビをセットし、動物園に行ったということです」


 もうつかれた。それこそ幾度繰り返せば気が済むのか。わかった。おしまいまで付き合いますね。


ーそう、シマウマ。柵の向こうでのんびり水を飲んでいたシマウマ。檻の中ではない。サバンナではないけど、のんびりと柵の中にいたシマウマー


 で、そのシマウマがどうしたの?

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る