7 えっち貴族、あるいは最狂魔工士
食事を終えた頃、ミハイロが話を切り出した。
蜂蜜種の酔いが大分回ってきたせいだろう、元々饒舌だったのがさらに饒舌になっている。
「いいかい、アルヴィ! 君は偉大な魔法使いになるんだ。エンドデッドにも魔法講師がいるんだ。君も先生に教えてもらってはどうかな。そうすれば魔法貴族に戻れるかもしれない。ちなみにディオレス先生って言うんだけど」
「ディオレス先生の話は、ここに来る前から聞いている。母からも、魔法同盟の先生のところに行けと。だが俺は行くつもりはない。王都でも散々魔法の訓練をして駄目だった訳だからな」
魔法同盟とは――。
秀でた魔法使いは、戦場を圧倒的な火力で蹂躙する。
魔法使いとは貴族であり、英雄である。
一方で強力な才能を持つ者が平民から現れた場合、世界の脅威にもなり得る。
そこでこの世界の国々は共同で〝魔法〟を管理する組織を立ち上げた。
それが魔法同盟、という訳だ。
魔法同盟は子どもに正しい魔法の教育を施すと同時に、魔法適性が高い子どもをスカウトする。そうすることで、世界の秩序を守ろうとしているのだ。
もちろんアルヴィは、魔法同盟に用はない。
むしろ研究の邪魔だとさえ思っている。
「魔法の理論は既に頭の中に入っている。その上で魔法ができないのだから、どうしようもない。俺はエンドデッドで一生を終えるべきなんだ」
「何と言うことだ! 友よ。君はこんなところで一生を終えるべきではない! 君は先生の書庫を見たことあるかい? すごいんだよ。古今の魔法書に、歴史書が山ほどあるのさ。あの先生なら、君の魔法の才能を開花させられるかもしれない。ぜひとも行ってみるべきだ! 君は、偉大な魔法使いになるんだ!!」
「ふむ……考えておこう」
この世界の魔法には興味がないが、ディオレスの書庫は気になるところだ。
アルヴィが抱いている「ある違和感」を解明するには歴史を探るのが良いかもしれない。
「ところでミハイロ、随分饒舌じゃないか。飲み過ぎではないか?」
「まだ一杯目さ……でも、だいぶ遅くなったかな。今日はこのあたりにしようかな……おっとっと……」
「おい、大丈夫か? ふらふらではないか」
ミハイロは蜂蜜酒を一杯飲んだだけで、かなり酔ってしまったようだ。
「君はあまり強くないらしいな」
「なんのこれしき! 僕は将来、旅する吟遊詩人になるのさ。これくらいのお酒、へっちゃらさ!!」
「吟遊詩人……? ミハイロの家は武器屋ではないのか」
「もちろん武器屋さ。でも後を継ぐつもりは……おっとっと」
この話は後にした方がよさそうだった。ミハイロはかなり酔っていた。
「とりあえず今日は帰った方がいいな。ミハイロ、肩を貸そう。ほら」
「うう、ありがとう友よ。君はなんて良いやつなんだ! やはり僕の友だ! この友情に乾杯!」
ミハイロはふらふらとした足取りで、出口とは反対方向に進む。
「そっちは違うぞ。逆だ、逆」
「え。違うの? おかしいなあ、こっちだと思うんだけど。あ、分かったぞ! えっちだ! えっちな部屋だな! こっちはえっちな部屋がある!」
「それは断じて違うぞ、ミハイロ。君の行く方向は、そっちだ」
「いいやこっちだ! くそー、えっち貴族め! うひゃひゃひゃひゃ……あ、あ、あっー!! アルヴィのえっちー!」
ミハイロはえっちを連呼しながら階段を転げ落ちていった。アルヴィが追いかけるが、間に合わない。
ミハイロが転がる先にはえっちな秘密の部屋よりも、危険なものがある。
世界の禁忌に触れる、異端の部屋。
そう――アルヴィの実験室だ。
しかも都合の悪いことに、扉を開けたままにしていたのだった。ミハイロは転げ落ちた勢いで、実験室に転がりこんでしまった。
「こ、これは……!! お、おおい、アルヴィ!! これは何だい!?」
「ワインセラーだ」
「絶対違うよね!?」
「ならばえっちな部屋ということにしよう」
「もっと違うんじゃないかい!?」
「ミハイロ、君は酔っているんだ。帰ろうか」
「酔いが覚めたよ……!! 何だ、この部屋は!!」
地下実験室と地上をブチ抜いて、巨大な窯が鎮座していた。金属を生成するための炉だ。
フラスコにピペットなどの初歩的な実験器具はもちろん、金属部品を加工するためのグラインダーに旋盤もある。その他異様な量の道具が、実験室に整然と並んでいた。
ミハイロは唖然としたまま立ち尽くしていた。
アルヴィとしては「原始的な道具」と言ったところだが、これらの機材はミハイロの常識と想像を遙かに超えていた。
「何が何だか、訳が分からない。……まさかと思うがアルヴィ……君が魔法貴族を追放されたのって……」
「そうだ。俺を追放するよう仕向けたのだ。この辺境の地で研究をするためにな」
「何と言うことだ……そういう行為は、王や魔法同盟の上位の人間にしか許されていないはず……しかも自分から追放されに行くなんて……アルヴィ、君というやつは…………」
このミハイロのリアクションこそが、アルヴィが抱く「違和感」の原因だった。
この世界は、物事を科学的に探究することが制限されている。
多くの事象は「神々の奇跡」だとか「天使」や「悪魔」などが原因だとされる。
そして科学的な物事の探究は限られた人間しか行えないのだ。
だがその割に、この世界はそれなりに文明が進んでいる。どこかちぐはぐな印象があるのだ。
「驚いたか」
「はっきり言おう。僕は今、おしっこをちびりそうだ」
「正直だな」
「だが秘密は守る! というかエンドデッドみたいな辺境は、そんなに禁忌とか異端を気にしていないしね。普通に考えて、何でもかんでも神様のせいにできるはずがないし。……という訳で僕らは友だ。友の秘密は守る。当然だろう?」
ミハイロは握手を求める。
「ありがとう。友よ……君が困った時は俺も全力を尽くそう」
アルヴィは握手を返す。
そしてこれもまた、アルヴィの計算だった。
王や魔法同盟といった権力に近い都市は、人々の信仰心は篤い。
だがそこから距離が離れるほど、人々の禁忌の意識は薄れる。
アルヴィの研究が露見したところでそれほど問題がない場所――それがこの〝エンドデッド〟なのだった。
「さて、今度こそ帰るとしよう。……って、これはなんだい?」
ふとミハイロは実験室にあるものに目を付けた。
すり鉢状の器の中にざらざらとした砂粒が入っていた。
「魔石だ」
「え? ませき?」
「そう、魔石だ」
「……や、やっぱりそうだよね。何か〝マナ〟を感じるし。と、ところで、何で粉々になっているんだい?」
「実験のため、磨り潰した」
「うわー!」
「何を驚いているのだ」
「そりゃ驚きもするさ! 魔石だろう? 神々の恩寵、マナの結晶体である魔石を…………どうしてこんなことを?」
「魔石がマナの結晶だというなら、どの時点で魔石がマナに変化するのかを実験していた。しかし、魔石はどれほど潰してもマナとなって蒸発はしないようだ」
「そ、それですり潰したって言うのかい? こ、怖い! アルヴィ、怖いよ!」
「これが俺の実験だ。何も怖くないだろう」
「というか、魔石ってとてつもなく貴重な品だよ。どうやって魔石を?」
アルヴィは引き出しから首飾りを取り出した。母のポエットから渡されたものだ。首飾りから魔石は外されており、半分も残っていない。
「王都を出る時、母上からよこされたものだ」
「それって家宝的なもなじゃないのかい? まさか君は、お母様からもらった魔石を……」
「ああ。実験に使った。母上からは使う必要が生じた時に、使って良いといわれている」
「使い道が違うんじゃないかい!?」
「そういえば魔石の衝突実験がまだだったな」
アルヴィは首飾りから魔石を外し、台座に固定した。台座の反対側には振り子の鉄球がある。重量は数十キロほどだろう。アルヴィは振り子のストッパーを外した。
「あっ! あっ! 魔石がああ!!」
自分のものではないのにミハイロが驚きの声を上げる。次の瞬間、魔石は砕けた。
「なるほど、やはり衝突だけでは魔石がマナに転化することはない。最初に何らかの魔力の発火が必要になるという訳だ。これは魔導結晶と同じ特性と見ていいだろうな……」
砕けた魔石と冷静に分析するアルヴィ。それを目撃したミハイロは腰を抜かした。
「え、え、……えええ? 何言ってるの、アルヴィ……?」
この世界では魔法と信仰は、切り離すことができない。
その中でも魔力の結晶である魔石は、神々の恩寵とも言われている。
アルヴィはその神聖な魔石を、粉々に砕いたのだ。
しかも魔石は、ルネリウス・ドーンファル家の家宝であるのだ。よもや母ポエットも、そのような使い方をされているとは思わないだろう。
「これは異端審問をすっ飛ばして、神々が助走をつけて殴りにくるレベルだ……」
「神か。一度で良いから見てみたいものだな」
「恐ろしい! 訳が分からない! 確かに約束した以上、秘密は守ろう。……だが教えてくれ。アルヴィ。君は、一体何者なんだ?」
「俺自身はそう思ったことはないが、これまではこう呼ばれることが多かった。――マッドサイエンティストだとな」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます