第34話四面近江船歌

♠️天正元年(西暦1573年9月)小谷城・式神視点


「また兵が脱走しましたぞ」


 雨森弥平次清貞が言った。


 浅井の重臣達や一門衆達は、3年前の姉川の合戦から今日に至るまでに討死したり、寝返ったりで、小谷城に残ってきるのは浅井久政・長政親子と長政の妻子、浅井三将と呼ばれる三人の武将のみである。


 小谷城を取り囲んでから3ヶ月ほどが経過した。


 その間、浅井方の城の中の兵糧も兵達の戦意も尽きかけているだろう。


 そんなタイミングを見計らって俺は朝輝教教主・堯俊に信者達に対して、浅井を見限って織田に寝返るように命じたのである。その結果、織田に寝返る小谷兵達が続出しているのが今の状況である。


「ちっ…またか……兵はいかほど残っておる?」


 にがりきった顔で舌打ちしたのは浅井久政。



「は。100ほどかと」



「……な…ひゃ…100じゃ…とっつつつ?その数では、支城はおろか本丸すらまともに守れぬではないか…」



「はぁ。全軍を本丸にあつめ防御をかためさせています。支城はもぬけの空にございますね。旗指物は指しており…空城計とみせかけておりますが……」


 山全体に支城が連なる難攻不落の小谷城もこうなると形なしであろう。本来ならば力攻めなどとても無理で、周囲の田畑を燃やして城から将兵をいぶりだして殲滅するか、城を取り囲んで中の将兵の心身を衰弱させた後に寝返らせ、城の中から手引きさせて落とすしかないのだが…


 浅井だけでなく朝倉の家中にも朝輝教が広まったことで状況は一変した。越前では大規模な朝輝一揆がおこり朝倉氏の本拠をおびやかし、2万の兵を連れて小谷に援軍にきていた朝倉義景は焦って越前に引き返す途上で織田軍の追撃を受けて壊滅した。朝倉義景は一門衆にも裏切られて切腹。


 

「新九郎よ。どうするつもりじゃ?」


 久政は息子であり浅井の当主である長政に問う。


「どうすると言われましても……。400人では城は守りきれますまい。となれば…敵の本陣につっこみますか?」


 ことここにいたっても、新九郎こと浅井長政は昼行灯の如くのほほんとしている。


 のほほんとしてはいるものの、おそらく本気だろう。




「敵の本陣につっこむか…そなたの得意技じゃったな……40000の敵に100でつっこむ。見事、信長の首を持ち帰ってこれたら褒めてやろう…」


 敵本陣への奇襲突撃は野良田の戦い以降の浅井長政の得意戦術だが…姉川の戦いにおいては3倍以上の敵を相手にして、善戦はしたものの数の論理に勝てなかった。

 今回にいたっての兵力差は、100倍。これで信長様の首が取れたら褒めるどころの話ではない。驚天動地の大奇跡であろう。


 この兵力差はここ3年もの間、浅井領の領民たちや家臣たちへ朝輝教をじっくりと布教した成果だ。




「では、父上のお褒めにあずかりに参りましょうか」


 本気か冗談か定かではない様子で長政が立ち上がりかけた、その時…


「「ここは〜どこよ〜と〜」」


 戦場に歌声が響いた。


 浅井長政から寝返った一万人に近い兵士たちの合唱。琵琶湖につたわる舟唄である。中国の故事――四面楚歌になぞらえた俺の策。さしずめ四面近江舟唄といったところ。元の策を考えたのは劉邦の軍師・張良であったか?


 二条城完成の宴会のおり、長政殿が〝史記〟の一節を引用していたことから、この作戦を考えついた。普通に説得しても無駄だろうと考えたのだ。史実では手紙などで降伏をよびかけても、長政殿は最期まで抵抗し、切腹したのだから。


 さて、この状況なら長政殿はどう行動するだろう?最期の突撃をしようにも肝心の他の将兵の士気があがるまい。


 普通に説得しても抵抗感が邪魔をして降伏できないならば、その抵抗感を下げてやればいいのだ。


 降伏しろと真正面から指示されると相手の抵抗感は逆に増すだろう。だが、自分から負けを認める形にすれば抵抗感は少ない。相手の自主性を重んじる、エンパワーメント的な手法というか。


 

「「「船頭さんに問えば〜」」」


 静寂な小谷山に響きわたる一万人からなる地元の舟唄。その歌は、他の兵達――織田の兵や徳川の兵達にも伝わっていき、4万人の大合唱となっていく。


 包囲兵達は陽気に合唱しているが……それが、援軍の当てもなく城内に立て篭っている400人の将兵にもたらすのは…


「な、なんじゃ、うっ…歌が胸につきささるようじゃ!」


「心身の震えがとまらぬ」


「この歌、や、辞めてくれぇ」


 恐怖。あるいは絶望。発狂であろう。



 無論、ただの船唄がこのような状態を引き起こすわけがない。


 俺がフツヌシノオオカミ様の陰陽術を歌にのせて小谷城内の者達に聴かせ、【恐慌】のデバフ(状態異常)を撒いているのだ。


 名付けて、陰陽術【郷愁哀歌カントリー・ロード】ってところか?


 この術の効果は、抜群である。


 長政の父たる久政だけでなく、長政の側に最後までつき従っている忠実で剛勇無比な三人の武将――雨森清貞(弥平次)・海北綱親(善右衛門)赤尾清綱(孫三郎)らも顔を引きつらせている。


「むう……なんじゃ?これは」


 最期の突撃をしようと立ちあがろうとしていた浅井長政もまた、動きを止めた。


「……」


「…これは…地元の舟唄…もしや、【四面楚歌】ではありますまいか?」


 雨森弥平次がぽつりと呟く



「ほう…。剛勇無比な儂の家臣達をここまで怯えさせるとは…。単なる【四面楚歌】の策ではないな…妖術の類いか?将兵達がこの調子では、突撃などとても叶わぬ。織田勢は我らに最期の、死に花も咲かせぬつもりか?」


 浅井長政は呆れたように呟き…


(しかしながら…)と首をかしげる。


「性急な義兄上の策ともおもえぬな。この兵力差……力攻めで一揉みにできるであろうに。誰の策?何が目的か…??

…。まぁよい。誰の策であったとしても、その意味は〝お前達の国のものはみんな寝返ったぞ!抵抗しても無駄じゃ。〟そして〝虞や虞や汝をいかにせん?〟であろう」


 …


 ……


 …………



 しばしの沈黙は秦末期の英雄・項羽が遺した辞世の句でもそらんじているのだろうか?



〝力、山を抜き

 気、世を蓋ふ

 時、利あらずして

 騅ゆかず

 騅ゆかざるをいかにせん

 虞や虞や汝をいかにせん〟 


〝俺の力は山をもくだき、俺の気力は世をおおいつくすほど。…なのに、時が俺の味方をしてくれなかった。(この必死の状況で)愛馬である騅だけでも逃してやろうとしても、騅は逃げない。俺と運命を共にしようとでもしているのか?恋人である虞もどうするべきか?〟




 逡巡した後、浅井長政は口をひらく。


「儂は項羽…ではない。この期に及んで、無駄な血を流す必要もあるまい。……いちと子ども達をつれてきよ。そして……降伏の使者をだせ。無条件・無抵抗に降伏し開城するので、将兵や侍女・妻子らにはどうか寛大なご処置を…と」


 俺は、次に矢文で降伏勧告しようと準備していたのだが…。


 それでも降伏しなければ、カタパルトとかで大きな岩をあられのように降り注がせてやるつもりだった。飛び道具は卑怯とか、兵士の武功が減るとか、知ったことじゃない。



(そうするまでもなく決断してくれたか。よかった)


 安堵に胸を撫で下ろしいると…


「は。降伏…でござい…ますか…奮闘及ばず、無念にございます。うっ…う〜」


 浅井の家臣の1人が嗚咽を漏らす。


 その嗚咽はだんだん周囲の者達に伝播していき、小谷城内では抑え気味の嗚咽がそこら中きら漏れ聞こえるようになった。



(【恐慌】のデバフによって、小谷城内の兵士たちの感情のふれ幅が大きいな)


 俺はそう思った。



 考えてみれば…史実とは違い、降伏を決断した長政殿も、デバフの影響を少なからず受けているのではないだろうか?


 その一方で、小谷城の外では相変わらず陽気な舟唄の大合唱が響き渡っているのだった。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る