第149話 懐かしきあの日

※ 本日のエピソードは続の144話を読んでから読むことをお勧めします


×××


 もう四年も前になるのか。直史は思い出す。

 白富東と桜島との、高校野球史上最高に頭の悪い打撃戦。いや、あれは打撃戦というよりは、もっと原始的な何かだったような気もするのだが。

 あれは何本のホームランが出たのだったか。

 そう、ホームラン合戦と言った方が正しい。

 瑞希ならば憶えているかもしれないが、思い出すだけでけっこう疲れてくるだろう。直史もそうであるので。

 思い出したくない記録は、頭の奥にしまっておこう。


 武史の覚醒と直史の先発からいったん交代し、そしてそこからのパーフェクトリリーフはあったものの、岩崎やアレクでは、あの大噴火を止めることは出来なかったかもしれない。

 その桜島は今年、西郷ほどのデタラメなパワーヒッターはいないものの、どの選手も相変わらずバットが振れている。

 打球で相手を殺そうというぐらいに、殺気だったスイング。

 小手先でかわそうとしてもなかなか難しいのだが、殴り合いで勝つのも難しい。

 ただし今の白富東は、あの頃の白富東に比べると、むしろ打線には穴がないように思える。下位打線でもそれなりに点が取れそうなのだ。

 

 殴り合いになるか、それともピッチャーの力で抑え込むか。

 抑え込めるほどの力を持ったピッチャーは、ユーキだけしかいないし、ずっと抑え込み続けるのも無理だとは思う。

 少なくとも一回の攻防は、白富東が先制点を奪い、さらに相手のお株の先制のホームランを打てた。

 ただ白富東側は、完全に殴り合いになっているわけではない。

 ピッチャーはなんだかんだいって、バッターの弱点をリードして攻めている。

 ただ逃げるピッチングはしていない。それでいいのだ。

「バッター一巡まで、一点も取られなければ白富東の勝ちかな」

 そう言っていたら二回の表で、いきなり桜島が噴火を起こした。

 ランナーがいなかったことが救いではあるが、打たれたくなかったホームラン。


 実際のところはソロホームランでは、そうそう流れが変わることはない。

 だが流れをせき止めることぐらいは出来る。

 初回から先制していいムードだった白富東に水を差す。

 だがランナーは残っていないわけであるから、バッテリーは開き直って次のバッターに投げられるかが問題だ。


 レフトフライでツーアウトになった後、今度は下位打線の痛打。

 右中間を越える長打であったが、二塁に到達してもランナーはニコリともしない。

 ホームラン以外は全て失敗とでも考える、潔いのか頭が悪いのか、判断に困る価値観なのだ。


 高く上がったセンターフライをキャッチして、この回は終了。

 桜島はまず一本目のホームラン。一点を返しはしたが、逆に言うと一点しか返していないのだ。

 この試合が乱打戦になるのなら、ここでいきなり逆転などしておきたかっただろう。

 だが一点を返しただけで、また白富東に攻撃が回ってくる。


 最小失点で抑えた白富東だが、ここで追加点が取れたら、かなり有利になるのは間違いない。

 そして今の白富東なら、下位打線でも真っ向勝負で点が取れるのだ。

 先頭打者がヒットで出て、ここから七番八番と本当の下位打線になる。

「下位打線で一点取れれば、かなり有利な展開かなあ」

 もちろん直史としては、母校の応援はしている。

 だがそれと勝敗の予測とは別なのだ。




 期待は外れた。

 下位打線での得点はなく、また桜島の攻撃となる。

 だが白富東はベンチとしっかり意思疎通をして、打たれることも覚悟の上でピッチングをしている。

 同点に追いつかれても、そこからまた一気に点を取る。

 三点差がついて、ここから逆に白富東が爆発するかと、周囲の観客もハラハラドキドキしながら見ている。


 瑞希などは平静な表情でノートに字を綴っているが、なかなかこの試合はスリリングなものになった。

 これ以上の点差はつかず、またも桜島に攻撃の主導権が渡ってしまう。

 5-2から5-3、そして5-4へとソロホームランで一点ずつ近付いていく桜島。

 得点の全てがホームランだけという、あまりにも効率の悪い点の取り方である。

 だが見ている分には面白い。

 

 中立の観客はおそらく、この段階では桜島の味方が多いだろう。

 ここで流れを変えるために、何か白富東も策を立てるべきではないだろうか。

 だが白富東で切れるカードなど、それほど多くはない。


 五回の裏は、三番の悟からの攻撃である。

 白富東では一番の強打者で巧打者の悟であるが、この試合では得点の機会を作り出す方に重点を置いているのか。

 ただこの雰囲気の中では、ホームランがほしいところだ。

 ここという時に一発を打つ。チームが期待するのは、そういうバッターだ。

 それが求められる場面。直史は打席に立つ悟が、狙っているのに気付く。


 秦野たちと簡単に分析していた、桜島のパターン。

 それは交代したピッチャーは最初に、まずストレートを投げるということ。

 悟も知らされているはずだが、それを狙って打てるのか。

(ここで分かっている一球目を見逃すなら、たいしたバッターじゃないんだろうけど)

 だが悟は、その初球を打った。

 ライト方向で風もあったが、それでも充分な距離のあるホームラン。

 バックネット裏も沸き立つ、見事なホームランだ。


 たいしたものだな、と直史の心にも賞賛の気持ちが浮かぶ。

(でも俺だったらあんなボール投げないけどな)

 上ばかりを見ていた直史。あの冬の日、まだ悟は中学生で、直史にとっては軽くひねることの出来る相手だった。

 今でもまだ、それほど恐ろしいバッターとは思わない。だが、悟にはまだまだ先がある。

 秦野から聞く限りではプロ志望であり、既に多くの球団が注目していて、バッターとしては早稲谷大学の西郷と並ぶ、今年のドラフト競合物件となりそうなのだ。


 直史と対決する機会はない選手だ。

 対決してみれば、やがては抑えるのが難しくなりそうなバッターではある。

(ショートの強打者か。そりゃどこの球団も欲しがるよな)

 ただ大介のように、一年目開幕からいきなり一軍ということはないかもしれない。

 ならば入った球団によっては、早稲谷との練習試合は行うかもしれない。


 プロに入って、どれだけ悟が伸びていくのか。

 それが楽しみな直史は、自分が何者の視線で悟を見ているのか、いまいち分かっていなかった。




 第三試合は打撃戦を制し、白富東が準決勝に進む。

 そして第四試合、宮城県の仙台育成と、神奈川県の横浜学一の試合。

 明日の第一試合は早大付属と白富東のカードとなっているので、この勝者が蝦夷農産と準決勝を戦うことになる。

 チーム力から考えると、このどちらが準決勝に勝ちあがるにしても、蝦夷農産が勝つにはかなりの幸運が必要だと思う。

 どちらも強豪の名門であるが、仙台育成は肝心なものを持っていない。

 そう、優勝旗である。


 これまで何度となく、決勝までは進んだ東北の代表校はあるが、優勝したチームは一つもない。

 対して横浜学一は、複数回の全国制覇の経験がある。

 どちらが勝った方が、白富東にとっては楽かな、と直史は考える。

 どちらが勝っても、蝦夷農産よりはチーム力は高い。

 蝦夷農産は爆発力こそあっても、安定して力を出すのは苦手だと思うのだ。何よりピッチャーで劣る。


 横浜学一は優勝候補の筆頭だと、帝都一と並べて言われていた。もっともその帝都一は負けているのだ。この仙台育成を相手に。

 どの要素も一級品であり、弱点などはない。

 仙台育成も全体的にレベルは高いが、横浜学一と互角か、わずかでも上回っているのは投手力だけである。

(ピッチャーの出来で、勝負は決まるな)

 それは別に直史だけではなく、全ての野球人が思っていることだろう。


 そして予想通りの投手戦となった。

 仙台育成のエースはMAX154kmのストレートを投げる本格派ではあるが、スプリットとスライダーも効果的に使ってくる。

 特にスライダーは、変化量こそそれほどではないものの、手元で鋭く曲がるらしい。

 ネット中継で見た画面では、そのスライダーで確かに多くの三振を奪っている。


 横浜学一のエースも似たようなタイプで、二種類のスライダーを使っている。縦と横のスライダーだ。

 奇しくもこの二人のエースは、横に鋭く曲がるものと、縦に鋭く落ちる変化球の、二つを持っているらしい。

 そして横浜学一が先制したものの、仙台育成も同点に追いつく。

 1-1という緊迫した雰囲気の中、両エースの力投が続く。


 ただ、その終盤から、直史は気になることが出来てきていた。

 それを確かめるために、試合から目を離してスマホを操作する。

「どうしたの?」

 瑞希の問いにも、短く答えるのみである。

「延長になったら、球数がどうなるかってな」

 仙台育成はこのエースが、イニングのかなりを投げているはずだ。

 それに比べると横浜学一は、控えもそれなりに使っている。


 仙台育成は、このまま延長が続くと、勝っても準決勝で、エースを全力で投げさせられないかもしれない。

 いや準決勝は大丈夫でも、決勝が問題となる。

 もしもそうなると、準決勝では控えのピッチャーを使わざるをえないのではないか。

 そして二番手ピッチャーは、横浜学一はそれなりであるが、仙台育成はかなり見劣りする。


 このままエースが消耗した状態で、仙台育成が勝つとする。

 すると仙台育成は決勝のためにも、二番手を準決勝に投げさせる確率が高い。

 いやそうしないのならば、決勝でエースが投げられなくなるだろう。

 蝦夷農産はそれなりに穴も多いチームなので、決勝に進むであろう早大付属か白富東と戦うことを考えると、蝦夷農産相手には二番手を出すしかない。


 これは、蝦夷農産が勝つ可能性が出てきたのではないか。

 もちろんこの試合を、仙台育成が勝つと仮定した話だ。元々横浜学一の方が、仙台育成よりはチーム力は上だと思われているのだ。

 だが、それは本当に少しの差だ。

 そう思って見続けていると、試合はさらに進み、照明がつき始めた。

 白富東と桜島が、割と長めの試合だったことも、関係する。

 そしてこういって普段は体験していない状況での試合になると、わずかなエラーが誘発されたりもする。


 環境が変わったのが、有利に働いたのは仙台育成。

 エースの一振りが、スタンドに勝ち越しのホームランを叩き込んだ。

 そしてその裏、横浜学一を抑えて、準決勝進出。

 準決勝第二試合は、蝦夷農産と仙台育成の試合となった。




 これは予想していない。

 仙台育成は球数のことも考えて、準決勝か決勝をエース以外で戦わないといけない。

 少なくとも全イニングをエースで戦うことは無理だ。

 球数制限がないとしても、この15回までを投げぬいたピッチャーが、次の試合までに回復しているものだろうか。


 一日の休みがあり、そして準決勝、

 そこでまた休みがあり、決勝。

「これは、決勝に蝦夷農産が来るのか?」

 全く予想だにしていなかったが、その可能性はかなり高くなったと思う。

 隣の瑞希も、どこか不思議そうな顔をしていた。


 準決勝にも全力を出して、決勝で負けるのか。

 それともリスクはあるが、準決勝を控えで戦うのか。

 いずれにしても、まずは準決勝で勝つ必要があるのだが。


 今年の夏は、どうにも波乱含みである。

 ホームラン合戦のあとは投手戦と、ずいぶんと特徴のある準々決勝が終了した。

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る