第45話 センバツの前の壁
ある程度予想していたことだが、甲府尚武のストロングポイントは、白富東相手にはあまり発揮されない。
それはエースである甲斐の特徴を挙げても、脅威にならないということで分かる。
サイドスロー気味のサウスポーで、それなりにスピードがあって、効果がありそうなのはカーブぐらい。
淳の劣化版ではないか。
当たり前のことだが、関東大会の一回戦、甲府尚武はエースの甲斐が投げてきた。
白富東はそれに対し、動ける巨漢の宇垣が先頭打者である。
左対左ではあるが、宇垣はサウスポーを苦手にはしない。
しかしサウスポーでサイドスロー気味というのは、さすがに珍しい。
珍しいピッチャーは貴重である。
標準から外れているというだけで、それだけ打ちにくいのだから。
今の二年生までが、とにかくどんな変化球にも対応出来るのは、新しい球種を身につけるたびに、直史のピッチングの実験台になったからだ。
また武史のボールも経験しているため、スピードボールにも対応出来る。
もちろんピッチャー一人一人の特徴は違うし、同じピッチャーでも日によって調子が変わる。
直史の場合は今日はこれと何か球種を決めて、それを中心に組み立てていたが。
化け物を基準にしてはいけない。
サイドスローがクロスファイヤー気味に投げる、一番打ちにくい外への球を、宇垣は普通に打った。
センター前に弾き返し、特に喜ぶでもなく一塁ベースに立つ。
不思議な感覚だ。
公式戦であるのに、ほとんど応援がない。
思えば白富東というのは、常に応援されているチームであった。
相手の甲府尚武は地元だけに、OBも含めてかかなりの応援を動員している。
コアなファンと父母層のみの白富東は、それでも甲子園以外の大会で地元を離れていると思えば、かなり多い方なのだ。
もっとも、やはり最盛期はSS世代の最後の一年であった。
哲平としてはそのあたりはどうでもいい。
とりあえず宇垣をホームに帰すのが、自分の仕事だ。
二番打者。
哲平にとっては、このポジションはひどくしっくりする。
先頭ランナーが出た時には小技が使えるし、誰もいないならじっくり打っていける。
ただ哲平は宇垣に比べるとだが、ややサウスポーは苦手だ。
これは宇垣の方が優れているとかではなく、元々そういう苦手なものが少ない人間がいるのだ。
難しい球には微動だにせず、狙い球を絞る。
もっともこのレベルのピッチャーであれば、狙い球が来れば確実に打てる。
左打者にとっては背中から現れるか、それとも外へ逃げていく球。
確かに難しい球であるが、真田のスライダーに比べれば児戯に等しい。
それに淳にサイドスローに戻ってもらって、ある程度の練習もしている。
外の球を、踏み込んで打つ。
これで内野ゴロゲッツーを狙っていたのかもしれないが、スイングスピードが速いと、普通にレフトの頭を越えていくのだ。
宇垣は動けるタイプのデブであるので、ベースを回る間に加速していく。
一塁から長躯ホームに帰り、まずは一点である。
連打が止まらない。
白富東はアレクという、単打も長打も打てる俊足の一番が抜けたわけだが、ついでに甲子園でホームランを打ちそれぞれ高校通算30本以上のホームランを打った鬼塚と倉田もいなくなったわけだが、打線が止まらない。
打力が落ちたなどと言われているが、つないでいくバッティングが出来る選手はまだまだいる。
初回だけでも五点。
そして次の回では、二打席目の悟からホームランが飛び出した。
オマケに次の孝司までホームランを打って、これがとどめになった。五回コールド16-0で、一回戦突破。
次に勝てば、センバツ当確のベスト4である。
土日の連戦となるわけで、本当ならばピッチャーは二枚ほしいところである。
だが五回までを省エネピッチで勝てたので、淳としては特に疲れも溜まっていない。
ただし秦野は、ちゃんと対戦相手のことも考えて、ピッチャーへの負担がかからないことを考えている。
センバツをほぼ確定させる、ベスト4への準々決勝。
相手は甲子園常連の、東名大相模原である。
神奈川県の今年の一位であり、当然ながら弱いわけはない。
ただ全国屈指の強豪区神奈川は、去年あたりから少しおかしな動向が見られる。
公立が割とトーナメントを勝ち上がり、私立が勝っても圧勝ということがない。
これは神奈川だけではなく、関東の他の県でも言える。
最初はセイバーの関与を疑った秦野であるが、さすがに世の中の野球の動きの全てに、彼女が関わっているわけではない。
データを見る限りでは、神奈川の私立が弱くなったと言うより、公立が上手く工夫して時間を使って、実力を高めているらしい。
もっとも最後の壁を破るところまではいかず、今年は例年通り二校とも私立である。
「エース津末はMAX150kmのストレートを武器とし、カットボールで打たせる。時々チェンジアップを混ぜるってなってるんだけど、これMAXはあっても平均が低いタイプのピッチャーだ」
秦野はばっさりと切る。それでもコンビネーションで使えるピッチャーではあるのだが。
直史の場合はMAXは150kmに達しなかったが、一試合を通して普通にいつでも145kmほどが投げられた。
津末の場合はカットボールが多いとは言え、平均球速は直史の方がはるかに速い。
ただ直史のストレートは、かなりおかしなストレートであったのだが。
相模原のストロングポイントは、ピッチャーではなく打線である。
秋の県大会では、四割を超える打線で、ホームランを量産した。
昔ながらの東名大相模原は、もっとオーソドックスな手を使うチームだったはずなのだが、かなり大味になっているという印象がある。
「けれど盗塁も多いし犠打も多いし、そのあたりの前の塁を狙っていくという感覚は変わらないな」
強振を心がけた上で、先手を打つために堅実な作戦も使う。
伝統校というのは、新しい理論を、自分たちのチームで消化するらしい。
これと対決するにあたり、秦野はピッチャーの選択に迷った。
おおよそ正統派ピッチャーに対しては強い相模原は、本来は技巧派や軟投派で勝負したい。
淳の体力も消耗していないので、それも可能ではあると思ったのだ。
だが、基本的に淳のようなタイプのピッチャーは、どんなチームでも打ちあぐねるのだ。
それを考えれば、ここは軟投派として花沢、などという選択もあるのか。
ない。同じ軟投派でも、投球の幅が違いすぎる。
「先発はトニーでいく」
秦野の考えでは、真っ向勝負となる。
関東大会の準々決勝は、準決勝や、あるいは決勝よりも大変である場合がある。
なぜならベスト4に進出すれば、センバツ出場がほぼ当確するからだ。
準決勝でボロ負けなどした場合、同じ県から二つのチームがベスト4まで進出していれば、選ばれない可能性もわずかに存在する。
ただそれは可能性として存在しているだけで、実際にはないと断言してもいいほどの可能性だ。
勇名館もまた向こうの山でベスト8には残っている。
ただ次に当たるのが、白富東の対抗である、花咲徳政なので、ベスト4までは難しいだろう。
この試合で決まる。
そう思いながら、秦野は今日も指揮を執る。
ベンチから確認する限り、相手の先発もエースの津末で間違いないようだ。
こちらの打撃力を考えると、作戦も組み合わせて最低三点は取れるだろう。
あとは相手の強力打線をどう抑えていくかだ。
既に対策は考えている。
東名大相模原は、確かに長打力のあるチームで、それ以外の戦術も駆使してくる。
ただ目立つのは、その三振の多さである。
フルスイングの結果、三振になっても上等。
下手に併殺になるよりはマシと、秦野としても分からないではない。
だが打率の高さに比べると、出塁率との差があまりない。
つまりブンブン振ってくるチームか、あるいはミート力に問題があるとういうことだ。
そんなチームに本格派のトニーを当てるのは、本来ならホームランの危険が高いのだろう。
だがスコアをある程度詳しく見れば分かる。
東名大相模原の打撃力は、張子の虎だと。
白富東の先攻を取っていく方針は、今でも変わらない。
この試合にしても先攻が良かったのだが、秦野は例外的に、後攻でも良かったと思う。
そして実際に、じゃんけんに負けて後攻となった。
先頭打者に対して、トニーは初球からインハイのストレート。
そして続いてインローのストレート。
最後は外に外したスライダーで三振を取った。
内角を攻められると、窮屈なスイングで空振りになっていた。
やはり東名大相模原のバッティングは、長打狙いの点では画一的である。
(内角をあえて捨てて、踏み込んで打つパターン。まあ野手の体格を見たら、ある程度は想像がつくわな)
ステップ打法により、外の球を踏み込んで打つ。
センスのあるバッターなら内角も腕を畳んで処理出来るのだが、少なくとも映像を見た限りでは、そういった選手はごくわずかだ。
長打を狙う。それは統計的に見れば、確かに間違いではない。
だが高校野球は試合数が違うだけに、選択の幅を広く持つか、一つの選択からの派生を考えなければいけない。
二番も同じように、内角攻めから外へと外れる球を使うが、あちらもすぐに修正するようだ。
ネクストにいた三番に向けて、監督から伝令が出た。そしてその間に、バッターは内角の球を引っ掛けてサードゴロ。
そしておそらく監督の指示を受けて、三番が打席に入る。
長打力があると言われていても、秦野が本当に警戒しているのおは、この三番と四番だけである。
キャッチャーの孝司からの視線を受けて、秦野も事前に決めていたサインを送る。
三番への内角初球、左足を開くようにして、上手く角度を合わせた。
三遊間を綺麗に抜けた球が、レフト前ヒットとなる。
「こちらの狙いを、すぐに見抜いて対応か」
さすがに名門で長く監督を務めている者は違う。
東名大相模原の長打力の正体は、外角の球への対処だ。
踏み込んで打つ。ただ一つの、単純な答え。
だがこの作戦で鍛えられた打者は、かえって内角が打てなくなることがある。
もちろんただの内角球なら打てるのだが、トニーほどのスピードがあれば話は別だ。
窮屈な内角を打てば、打球も窮屈になる。
それで逃げていったボール球を空ぶるか、内角に無理に手を出して差し込まれるというのが打線のパターンだ。
しかしその中でも、三番と四番のみは、それ以外のバッティングの技術も持っている。
ステップをなくして長打力を抑えるかわりに、体を開いて内角を打つ。
バットの根元になるので長打にするのは難しいが、上手くすればヒットは打てる。
そして三番が出塁したからには、四番が打って帰さなければいけない。
この四番に限っては、踏み込まずとも打てる長打力がある。
打者二人目の途中で気付き、すぐに修正する。
確かにそれで内角は打てるようになるが、今度は外角への対処はどうなのか。
集めた映像の中では、四番は内角も外角も綺麗に打っていた。
どちらかに絞れば、確実に打てるということだ。
この四番へは、どう対処するか。
それはこの試合の先発を、トニーに任せたことに関係する。
初球のインハイの球速は、今日のここまででのMAX。
おそらくは150kmは出ただろう。
そして二球目は、アウトローにビシッとストライクを入れてくる。
二球だけで追い込んだ場合、バッテリーの取れる選択肢は大変に多くなる。
ここで選んだのは、まだ未完成のチェンジアップ。
空振りで三振を奪い、まずはランナー残塁。
最初の三番と四番への対処が、この試合の行方を占い一端になるはずであった。
そしてチェンジアップを使うことにより、あの四番の頭の中には、緩急のイメージが強烈に刻み込まれたはずだ。
ひょっとしたら、向こうの監督へも。
内角と外角の攻め方。そしてチェンジアップ。
東名大相模原の攻略としては、危険なはずの内角を攻めた上で、緩急も使うことになる。
踏み込んで打つステップ打法に対しては、内角を攻めることが効果的だ。しかしそれはバッテリーが共に、強気で内角を攻められたかによる。
少なくとも一回の表は、こちらの思惑通りに展開した。
次は攻撃だ。
事前のスコアと映像で分析した、エース津末の攻略法。
とりあえず先頭打者の宇垣なら、それが正しいかどうかは確認してくるだろう。
(とりあえずパワーさえあれば、踏み込んで打つか。でもそれはどうなのかな)
フルスイングして三振してでも球を遠くに飛ばせばいい。これは一つの考え方だ。
しかしみっともなくコロコロと三振を続けるのも、それはそれで芸がない。
それにフルスイング打法への対処法は、秦野はちゃんと知っている。
一つはこの内角攻めであるが、それだけではない。
東名大相模原のステップ打法は、球を強く打つという、バッターの基本には忠実なのかもしれないが、それだけならバカの一つ覚えだ。
「宇垣ー! 出ろよー!」
自分のバットを持ち、ベンチから悟が声援を飛ばす。いつも通りに不機嫌そうな顔で、宇垣はマウンドのピッチャーと対決する。
相手の戦力や、攻撃、投手を分析してそれに対応する。
どこまで深く、状況に対応した手段を持っているか。
監督となってまだ二年も経過していないが、秦野は白富東において、やるべきことをしっかりと教えていた。
宇垣は傲然としたところはあるが、理屈を分からない頑迷さは持っていない。
相手の初球、先頭打者ならまず様子を見ていくところ。
まだ肩の温まらないところのストレートを、宇垣はピッチャー返しする。
鋭い打球は二遊間を抜けて、まずノーアウトのランナーを出した。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます