【SFショートショート集】
松井宙岳
午前零時の祭囃子(抄)
二時の砂嵐
自分のいびきで、良平は目が覚めた。
おや。
居間のソファに寝そべっていた。
ああ。
まどろみながら思い出す。
夜九時からの、日曜映画を観ていて……
ついうとうとして、眠ってしまったらしい。
居間の壁掛け時計を見る。もう、午前二時近い。
しまった。
良平は飛び起きた。
明日は学校だ。急いで二階に登って、部屋に布団を敷いて、眠らなくては。
テレビは、ザアーッと音を立てている。
灰色の、砂嵐のノイズ画面だ。
二階では、両親が寝ている。テレビをつけっぱなしにしていたのに、よく起きてこなかったものだ。そうか。今夜は、じっとり雨が降っているのだ。
良平は、リモコンを手に取り、テレビを消そうとした。
そのとき。
ノイズの砂嵐の、ちょうど中央に、ぼやっとした、人の顔のようなものが浮かび上がったのだ。
なんだ?
顔は、ピンボケのような状態から、徐々に焦点が合っていって……じきに、色の白い、ひっつめ髪の、若い女性の顔になった。
そして。
「バーカ!」
顔は、大口を開けて言った。そうして、また、ぼおっと消えていった。
ふたたび、砂嵐だけが残った。
いまのは……。
いまのはなんだ? なんだったのだ?
良平は、あわてて、リモコンをテレビにかざした。気味が悪くなったのだ。
テレビは消えた。居間は真っ暗になった。壁掛け時計の針の音が、いやに大きく聞こえる。
きっと、テレビ局のスタッフが、誤って映ってしまったとか……ドラマか映画のワンシーンが、砂嵐と二重写しになってしまっただけなのだ。深夜の、放映休止の時間帯ということもあって、気がゆるんで起きたアクシデントに過ぎないのだ。
良平は、階段を上がりながら――そうだ、きょう、クラスの連中に、あの変な顔を観たやつがいないか聞いてみよう。夜更かしをしては、深夜番組の話題を得意になって話すやつもいるし……。きっと、だれか観ただろう。きっと。
予想に反して、良平の話は、失笑を買うだけに終わった。
その顔を観た人間は、ひとりもいなかったのだ。
考えてみれば、いくら夜更かしするといっても、わざわざ砂嵐の画面を見続ける者はいないだろう。
そして、あるいはそうなっても仕方あるまいと思ってはいたが、案の定、どうせ寝ぼけていたんだろうと、みな口をそろえるのである。
「それ、良平の母ちゃんでねえの?」
友だちのひとりが言った。
「夜更かしなんかしてるからさ」
別の友だちが言った。
「実はそのとき、おまえの後ろに母ちゃんがいてよ。バーカ! と怒って、すぐにいなくなったんだよ」
むろん、腹が立った。
腹が立ったが――しかし、あのときの自分の状況では、まともにとりあってもらえないのは、むしろ当たり前なのである。はじめは、自分では絶対にそんなことはないと思っていたものの、夢だのまぼろしだの寝ぼけただのと言われれば、まあ、たしかにそうだったのかもしれないと、だんだん思えてくるのだった。
その日、良平は、夕飯のあと、風呂に入ってすぐに寝た。
ふだんは、風呂のあとにちょっと予習をして、漫画雑誌を読んで、それでようやく床につくのだが、予習だけ手短にすませて、さっさと就寝したのである。
そして、夜の二時前。
布団でぐるぐる巻きにしていた目覚まし時計が、たった一度、小さなベルを鳴らした。良平はあわててベルを止めた。よし。これから、両親に気づかれないよう下へ降りて、テレビの砂嵐を確認するのだ。
良平は、足音を立てぬよう、靴下をはいた。ほとんど音を立てずに、居間にたどりつくことができた。
テレビのリモコンをかざして、昨日と同じチャンネルを映した。
――出た。
砂嵐である。今日も、この時間は放送がないので――あの、じゃみじゃみとした、ノイズ画面なのだ。
ザー。
砂嵐。
ザー。
ザー。
まだ砂嵐。
そして。
ぼうっ……。
――出た! 影だ。人間の、顔の形をした影だ。ぼやけた画面の焦点が合っていき……それはやがて、一人の、いかめしい顔つきをした、中年女性の顔になったのである。
良平は、身を乗り出した。
その女性は、良平の通う中学校の、音楽の若月先生なのだ。
「この」
先生は、眉間にしわを寄せて、吐き出すように言った。
「このわからずや! はげじじい!」
「おい、とうとう今日は、砂嵐に若月先生が現れたぜ」
良平は、ごくごく親しい友だちにだけ、夜中の一件について話すことにした。
「またはじまったぞ」
「また夜更かしかい?」
「違うよ」
良平は手を横にふった。
「絶対に、夢なんかじゃない。若月先生が出たんだよ」
「若月先生ねえ」
友だちの一人が、なにか思い出したようだ。里中というやつだ。
「なんだ?」
「いや、あのな。若月先生が、きのうの夕方、職員室で、えらく校長にどやされていたのを見たぜ。なにがあったかわからないが、はげ校長のやつ、ものすごい剣幕で怒っていたぞ」
「若月先生はどうだった?」
良平は、さらに重ねて、
「怒っていたか? はげ頭だとか、ジジイだとか……」
「そんなわけあるか」
里中は笑った。
「耐えがたきを耐え忍んでいるといった、弱弱しい、気の毒なようすだったさ」
「……」
「ちぢこまっちゃってさ。あれは、内心だいぶためこんだね」
そうだ。
昨日の美しい女性といい、今日の若月先生といい、現れた顔は、どちらも不満を口にして――口にしてというよりは、吐き出して、また消えていったのだ。
今日、明日と調査を重ねていけば、この現象に、なにか、ちゃんとした説明をつけることができるのではあるまいか。
その日も、良平は早めに寝て、また午前二時より少し前に、行動を開始した。
ザーという砂嵐のあと……
出た。
今日は、初老の、おじさんの顔だ。
知らない顔だ。
いや。
知っている。見たことがある。
思い出した。この人は、いつも朝、学校の前の横断歩道に立っている、交通指導員のおじさんなのだ。
やさしくあいさつをする、柔和な、腰の低いおじさんなのだが――
今日は違う。
おじさんは、ひんまがった口で、こうまくしたてたのだ。
「ガキどもめ! ろくにあいさつも返さないで、オッサンオッサンと呼びくさって!」
――それだけ言うと、おじさんの顔は、すうっと消えた。
あとにはまた、砂嵐。
また不満だ。不満。悪口。つまり、腹の底にすえかねているものを、砂嵐に浮かび上がった顔は、今日も吐き出して――消えていったのだ。
これで、三人続けてそうだ。
なにか、おおやけにはされていない、素人が不満をぶつける番組があるのだろうか? ばかな。そんな番組、あるわけがない。万が一、そんな深夜番組があるとしても、たとえば若月先生が、同じ勤め先の校長をののしるためにテレビ出演するなどとは、とても考えられない。
となると、あれはなんだ?
翌朝。
眠い目をこすって、良平は学校へ向かった。
学校の、すぐ目の前の横断歩道には、あのおじさんが今朝も立っていた。交通誘導の旗を振りながら――おはよう、おはようと、いかにも人のよさそうな笑顔を振りまいているのだ。
「おはよう」
おじさんは、良平の目を見すえて、にこやかにあいさつをした。
「おはようございます」
だが、内心では、あのガキどもなどと思っているのだろうか?
良平は、おじさんの前を通り過ぎるとき、あらためて、ちらっとおじさんの顔を見てみた。いいか、だれにも言うなよ、などとこわい顔をしているでもなく、おや、なんだね、というふうに視線を向けるだけだった。
「なんだか、あの話を思い出すなあ」
その日の昼休みに、里中が言った。
教室の中は、がやがやしている――その中で、良平と里中が、向かい合って話しこんでいる。良平の「寝ぼけ」ばなしにつきあってくれるのは、四日目ともなると、もう、里中ひとりしかいないのだった。
「あの話?」
良平は首をかしげた。
「あれさ。王様の耳はロバの耳って寓話さ」
「ああ」
良平はうなずいた。
「知ってるよ」
「あれは、王様の秘密を知った床屋の男が、どうしても秘密をだれかに話したくなって、木のウロだかに向かって、その秘密を叫んじまうわけだろう。似てるんだよ」
「似てる?」
「似ていないか? つまり、床屋は、君のいう若い女の人で、若月先生で、交通指導員のおっさんさ。不平や不満を、深夜放送で、おもいきりぶちまける。そして、次の日には――本人はけろっとしているわけだろ。そのおじさんも。若月先生も。そら、昨日も今日も、うんと機嫌がいいぜ、あの先生。つまり、発散されたんだな」
「たしかにな……」
良平は、心底なるほどと思った。
「似ているな」
だが。
砂嵐への映り込みは、本人の意志によるものなのだろうか? であるなら、どうやったら、あそこに映り込めるのだ? だれに頼む? どこに行けばいい?
その疑問を話すと、里中は言うのだった。
「おそらく、無意識的なものじゃないかと思うぜ」
里中はつづけた。
「なにか、人の不平や不満をキャッチして、流してくれるのかもしれないな」
にわかには信じがたい。
だが。
そう説明されると、荒唐無稽な話ではあるが、一応は、説明がつくような気もするのである。
「深夜だろう。当人は寝ているだろう。その間に、木のウロに、不平や不満が発散されるんだ。すると、目がさめたときには、スッキリ。まあいいか、となるわけさ」
「たしかに」
良平はうなずいた。
「眠る前のイライラなんて、朝起きれば、たいていは忘れちまっているものな」
「そういうことさ」
そう言って、里中は、慎重にあたりを見回した。
そして。
「――おい、良平。ぼくも、なんだか君の話を聞いていたら、真相をつきとめたくなってきたんだ。実は、今晩は両親とも、親戚の法事で田舎に行って、留守にするんだ。おれんち、テレビのある部屋に両親が寝ているもんだから……」
そこまで言って、里中はにやりと笑った。
「今日ならいけるぜ。午前二時だよな。よし、おれもテレビをつけてみる。チャンネルは、あれだったな」
なんと。
心強い味方だ。
良平は思わず立ち上がって、
「ありがとう!」
オーバーにも、頭を下げた。
よせよせと、あわてて里中は良平を制した。
午前二時、数分前である。
里中は、緊張に身を固くしながら、テレビの砂嵐を前にしている。
ザー。
ザー。
ふしぎとこころが落ち着くような、波の音のような、砂嵐の音。
ザー。
ザー。
良平のやつ、こんな不気味なことを、今日で四日も続けているわけだ。たいしたやつだ。
ザー。
――ふいに、ぼわっと、人影が浮かび上がってきた。
「ひい」
話には聞いていたが、人影をはじめて見る里中は、やはり身震いした。
だが、見なければならない。
見なければならないのだ。
ぼやぼやとした人影は、やがて、焦点が合っていき……
――顔だ。顔なのだ。
しかし。
「!」
里中は、思わずのけぞった。
画面に映ったのは……良平だったのである!
それも、頭からだらだらと血を流して……。うらみのこもった目つきで、青白い顔を、砂嵐の真ん中に浮かべているのである。
「おおい……」
うめき声だった。
「まったく……夜道で……あんな狭い道を……あんなスピードで走るやつがあるか……くそ……まだ、ろくに生きたともいえずに、死んじまった……」
里中は悲鳴を上げた。
あわててテレビを消し、もんどりうって、その場から遠ざかった。
ハアハア。
ハアハア。
荒い息が、おさまらない。
そのとき。
部屋がまた、パッと明るくなった。
あの砂嵐が――ふたたび、映し出されたのだ。
了
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます