打算の分割払い

西野 夏葉

第1話

 北見きたみ駅前のバスターミナルから、およそ四時間半を、三列独立シートの窓側で過ごした。水原光輝みずはらこうきは札幌市民ホール裏手の停留所で、赤と白と灰の三色でカラーリングされたバスを降りた。


 息をするだけで鼻毛まで凍りつくような寒さだった北見と違い、札幌はいくぶんか温さすら感じるほどの気温差があった。朝七時二十分に北見を出て、札幌に着くのは正午を少し回る頃なのだから、何度同じバスに乗っても、北海道の広さを嫌でも感じさせられる。


 光輝は大学を出て、北海道内ではよほどの阿呆でない限り、その名前が知られている地方銀行に勤めている。メガバンクと違って全国転勤こそないものの、地方に根差した銀行として売っている自分の銀行では、こんなところで支店を開いて川を遡上してきた鮭にでも金を貸すのか、と言いたくなるような田舎に飛ばされることもあった。

 それを思えば、まだ数年前の異動が北見のような地方の中核都市で済んだ自分は、幸運と思うべきなのかもしれない。



 札幌に妻の理香りかをひとり残したままの単身赴任に不安がなかったわけではない。けれども、頻繁に職を変えていた理香がようやく腰を据えて働き始めたのを、光輝の都合で止めさせたくはなかった。できるだけ帰って来るからといい、粘り強く説得した。理香は瞳を潤ませながら「連休は帰ってきてね」と頷いたのだった。




***




 そこまでを思い返して、札幌に着いたことを連絡しようと、光輝はコートのポケットからスマートフォンを取り出した。理香はLINEなどのSNSアプリを嫌っていたから、連絡は今も付き合っていた時と同じく、メールだった。メニューを開いてみると、未送信トレイに「1」の表示が残っている。


 開いてみると、昨晩に「明日朝イチのバスで帰る」と書いて送信したはずのメールが置き去りにされていた。三年半前に買ったiPhoneは、認知症の進んだ老人のように、その役割のひとつひとつを放棄するようになってきている。場合によっては、北見に帰る前に最新機種にしてやろうと決めた。



 高速バスを降り、大通駅で地下鉄に乗り換える。バスの中で聴いていたラジオでは、今日は札幌ドームで日本ハムファイターズのファンフェスティバルが行われるはずだが、なんとか席に腰を下ろすことができた。終点まで電車に揺られなければならない光輝にとっては僥倖ぎょうこうともいえる。



 時折、窓の外を過ぎていく蛍光灯の白い光を目で追いながら、突然に帰ってきた夫を迎えた時の、理香の表情を想像する。大学三年生でゼミに所属してから、それなりにうまく付き合って、最終的に同じ戸籍に収まることとなった彼女は、いつも素直で、可愛らしかった。ゼミ中にレジュメの文字を追う凛々しい眼差しも、二人で抱き合う時のとろけるような瞳も、もう他の誰のものでもない。そう思うと誇らしくもあり、それにおごることのないようにしなければならないと、荘厳なステンドグラスの下で思ったものだった。




 北見での単身赴任は、もう二年半を過ぎた。よほどのポカをやらかさなければ、地方での「修業」が終わると、一度は札幌に帰されるはずである。ポカどころか、ノルマをこなしてある程度の成績を挙げている自分なら、それなりに安牌だろうと踏んでいた。


 突然に現れても、夕食にご馳走は出て来ないはずだ。久々に「トリトン」の回転寿司でも食いに行くか……と軽い妄想をしていたら、無機質な自動アナウンスが、駅での降り口を告げ始めた。



 日本ハムのレプリカユニフォームを着た一団に混じり、光輝はキャリーバッグを引いた。札幌ドームへの最寄り出口を出て、イトーヨーカドーを過ぎたところで、右へ入る。その枝道の先にあるマンションの一室が、光輝の住まいだった。

 地上へのエスカレーターを三回乗り換えた。初めの頃はこのコンコースの深さに辟易したものだが、今ではこれも家への帰りを待ち遠しくさせるアトラクションにも思える。


 ようやく地上の光が見えてきた。もう幾度となく通り過ぎた景色だったが、エスカレーターを降りて三歩ほど歩いたところで、光輝の足は衝突回避ブレーキが作動した車のように、急に止まった。



 イトーヨーカドーの中から、ネギが顔をのぞかせたマイバッグを右腕に提げて出てきたのは、間違いなく理香だったが、問題はその左腕が、見知らぬ男の右腕に絡みついていたことだった。理香も男も、前だけを見つめていて、薄暗い地下鉄の出口で立ち尽くす光輝のことには気づいていない。そのまま二人は右に折れ、一歩、また一歩と、光輝から遠くなっていく。



 後ろから舌打ちが聞こえた。男が光輝の横をすり抜けるように、肩を怒らせて歩いていく。レプリカユニフォームの背中には大きく選手名と背番号が躍っていた。逆転サヨナラ満塁ホームラン、という間抜けなフレーズが頭に浮かんでから、人の波にかき消えてゆく。光輝はだまって踵を返し、地面の下に沈んだ。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る