一問一答

@lil-pesoa

第1話


文学的な問に対する答えというものは必ずしも要するに、でまとめきれるものではない。例えば、表現と言う問に対しての答えとして、以下のものを提示する。


小説家のSは家の近くの喫茶店でコーヒーを一杯頼み、ノートを開いてペンを持ったまま、ほとんど動かずにいた。

「忍びつつ、忍びつつ、氷結していく水面、忍びつつ、忍びつつ、…………。」

と呟いて、後は思案し続けている。どうやら詩を作りたいらしいが、上手くいかないと見える。

するとどこからともなくもう1人、ブラウンのチェック柄のスーツを着た男が現れて、Sの対面に腰を下ろした。Sは一瞥しただけで、挨拶もせず腕を組んで悩み続けている。

すると対面に座ったスーツの男はメニュー表を手に取って開き、口髭を右手で撫でながら、Sの方を一切見ずにゆっくりと口を開く

「今まで一体誰が正確に自分のことを告白できたと言うんだ?」

男はSの返事を待つ様子もなく、胸ポケットから煙草を取り出し、火をつけて吸った後、煙を吐き出し、

「表現に縛られるなよ。いいか、文法を超えるんだ。」

灰皿の上で煙草を2回、静かに叩く。

「………螺旋を表現できるか?」


ここで初めてSが反応する。

「わからない。やってみないことには。」

そう言ってまた思案の沼に沈んでいく。


そこにウェイトレスの女が現れた。あまり印象のない、寡黙そうな女だった。スーツの男に注文の有無を聞く。

「コーヒーを一つ、砂糖は二つくれ。」

一礼してウェイトレスが去った後、

Sが手に持っているペンをくるくると回しながら、

「あのウェイトレスなら表現できる。」と言う。

「どのようにして?」

Sはノートの余白に「朝顔の蔓」と書いた。


スーツの男は不満そうな顔をして、「つまらない」と呟き、店を後にした。

Sがそれから詩の続きを完成させたかは、わからない。恐らくは詩の事など忘れて、冷えきったコーヒーを飲んで帰ったのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

一問一答 @lil-pesoa

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

フォローしてこの作品の続きを読もう

この小説のおすすめレビューを見る