思考の記録

常盤木

第1話

【定規のメモリは精度の違い】


人の考える精度を定規のメモリで例えるのであれば、1mm刻みの人と5cm刻みの人はだいぶ異なる。5cmの人が0から1へ進む間に、1mmの方は50回も区分を刻むのだ。

彼が1進む間に、彼女は50もの異なるフェーズがある。20の話をするのか、35の話をするのか彼女はだいぶ異なるけれど、彼にとっては0と1の中間で悩んでいるに過ぎない。これって、双方向で理解できるのか?


今日、上司と話をした。

私が1mmなら彼の精度は1インチ刻みだった。私の不安や思考は彼にとっては曖昧なものに過ぎない。彼に区分でわかりやすく言葉を選ばなければ伝わらないのだ。

この苛立ち、どうしてくれよう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る