表現テストの傾向と対策(01)
以前、申し上げましたとおり、令和5年度から
公立高等学校の選抜制度が変わります。
主として、「表現カード」というものをつくって
テストすることになる、らしい。
問い合わせてみましたが、
「まだ未定ですので……」
という教育委員会のお返事でした。
そこで、表現をテストする、とはどういうことなのか、
わたしなりに、当てずっぽうで、
考えてみることにしました。
外れたらごめんなさい。
岡田斗司夫は、表現するということについて、
いくつか例を挙げています。
「話すこと」「書くこと」「描くこと」「歌うこと」「演奏すること」
「踊ること」……。
同じ話すにしても。「一人で3時間、語り続ける」
「インタビューする」「ディベートする」「大勢の前で話す」
「二人でじっくり語る」など数々あると言っています。
表現には、話すことは当然ふくまれますが、
内気だったり、話をする技術が未熟だったりして、
テストが怖い人もいるはずです(続く)。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます