復讐の女神
まず、帰りがけにいつもよりアルコール度数の高い缶チューハイを買った。浅知恵かもしれないが、朝まで起きなければ恐ろしい思いをすることもない。幸いにもぼくは長いこと寝不足気味だ。
家に帰るなりシャワーを浴び、それからネットで調べた通りの方位と水回りに盛塩を設置する。気休めかもしれないが、気が休まって深く眠れるのなら御の字だ。
明日は本物の霊媒師・東雲最明先生の除霊を受けられる。データの扱いも、プロに相談できれば解決するだろう。
場合によっては中西との戦いになるかもしれないが、それはそれだ。
今夜、あいつに応じなければ助かる。
あいつ。
携帯に残っていた首吊り少女の画像。あの写真を撮った――何かの向こう側にいて、こちらからははっきりと捕らえることができない、しかし、確実にそこにいる何者かだ。
いる。
あいつは、存在している。
否定しようがなく、たらたらと嫌な汗が滲み出た。
同時に、正体を暴きたいという気持ちもあった。
これすらも好奇心や探求心などではない。恐怖からくる衝動だ。
とはいえ、震えて待つより少しでも踏み込んだ方が希望があるように思える。
ぼくはボディバッグから携帯電話を取り出し、今度はメールの履歴を漁り見る。罪悪感よりも自己防衛欲が勝っていた。
登録アドレスは『水島 琉璃亜』の一件のみ。他は、持ち主の少女の性格を鑑みて、すべて消したという方が正しいだろう。
メールボックスにも水島琉璃亜宛てのメールだけが数件残っていた。
興奮と寒いものを感じながら、ぼくは連ねられた文字を目で追った。
*
『とうとう明日だね。自殺アパート。
今夜は星がよく見える。
私たちの死の復讐劇を祝福してくれてる……。
私たちの犠牲によって、間違った世の中がよくなるのね……』
『おなか痛いっていってたけど、大丈夫? まさかこんなときに大? なんて、冗談! 最後は綺麗に死にたいよね。
掲示板で教えてもらったアパート、本当に鏡あったね。でもあの部屋すっごいクサいから隣の部屋にいるね。待ってるから』
『迷ったの? 大丈夫? もう暗くなってきたし心配だよ』
『充電無くなりそうなんだけど。電話でもなんでもいいから返事しろ』
『もう少しだけ待ってあげる。それまでに来たら許してあげる』
『人は所詮 一人で生まれて 一人で死ぬの
だけど怖くない
あなたがついてるもの
少女たちは 腐りきった世の中に 鉄槌を下す復讐の女神になる』
『逃げた? 殺すぞ』
『メール見てるんでしょ。
約束したのに。
裏切者。
死ね。
おまえ許さない悪霊に殺してもらう』
『いる。いっぱいいる』
*
おぼろげながらに嫌な想像がついて、ぼくは『水島 琉璃亜』の名前を調べた。
インターネット上には、数件の記事が残っていた。落胆と納得の溜息が出る。
水島琉璃亜は十年前に自殺していた。
近所の用水路でパイプと自分の首にとくに意味のないロープをかけて溺死していたのだ。
当時の無粋な連中の仕業だろう。小柄で華奢だったと思われる彼女の身体がぶくぶくに膨らみ、狭い用水路の中で濁流を遮っている写真が残されていた。
死にざまもさることながら、大学に合格した直後という不自然なタイミングだった。自殺と判断されたのは遺書が見つかったせいだった。遺書には『許して』と書かれていた。
生きていれば、ぼくより一つ上の年齢になる。
許して。
そう書き残した水島琉璃亜が、死にたがっていたとは思えなかった。
きっと――。
いや、焦ってはいけない。
真偽はともかく、整合性のつく仮説が必要だ。
ぼくの恐怖を和らげるためでもある。生き残った後、都市伝説として番組編集をするためでもある。
順を追って考えよう。
十五年前、あそこは実際にはなんのいわく因縁もない廃アパートだった。
そこに、田邊が都市伝説記事を書いた。ヤラセ記事だ。もしかしたらこの時点から保坂さんともグルなのかもしれない。
このときの記事は都市伝説や怪談としては広まらなかった。しかし、水面下では自殺志願者の『実践場所』として細々と語り継がれていた。彼らにとって神聖な場所であるため、本当に死を望んでいる者にしか伝達されていなかったのだろう。
事実無根な『実践場所』を信じ、何人があそこで死んだのか?
おそらくは残された靴の数だけだ。中には何も知らず、連れられてきた子どももいたのかもしれない。
中西の言葉を借りれば、ありもしないことを真に受けて人生狂った哀れな連中だ。命を捧げたいほどの復讐を、存在しない化け物に委ねたのだから。
あまりにも可哀想だ――その復讐が果たされていなければ、ぼくはそう思っていたかもしれない。
だが、水島琉璃亜は誰かに許しを請いながら死んだ。
復讐は成された。
長い歳月を経て、田邊が書いた記事のとおりとなった。
神がいたから生贄が捧げられた、そんな物語は山ほどある。
だがこの場合、物事の順序、前後、裏表がひっくりかえっている。
生贄が捧げられたから、神が生まれた。
つまり――
「嘘が、本物になった……?」
蝉の声。
遠い救急車のサイレン。
近隣の誰かが歩く音。
通り過ぎる電車の振動。
ゆっくりと部屋の中をかき混ぜるエアコンの送風。
日常の気配が敵に回った感覚があった。
見られている感覚があった。
急に喉が渇いて缶チューハイをいっきに煽る。
すぐさまアルコールが効いてきて、数分もしないうちに意識さえも焦点があわなくなる。
酩酊と恐怖が押しのけ合い、やがて混ざり合いう。
落ちろ。
早く眠りに。
その願いは、聞き入れられなかった。
酩酊が頭痛となったころ、ベッドを横たえるすぐ隣――ベランダとの境目であるガラス戸の向こうで男の声が聞こえた。
読経のようにぶつぶつと、息継ぎさえせずに唱えている。
聞き覚えのある声。
音声チェックでよく聞く、自分の声だった。
酔ったはずみで見た悪夢ならどれだけ良かっただろうか。防衛本能からか、意識ははっきりしていた。
ぱきん、とガラス戸の向こうから音がした。
位置からして、盛塩だ。買ってきたばかりの小皿が割れた音だろう。
いつの間にかエアコンが停止していたせいか、部屋の中は生暖かくじっとりとした空気が肌にまとわりつく。
後頭部は冷たい汗でべたついていた。さらに首の後ろがずきずきと痛みだす。気分まで悪くなってきた。
「聞こえてますよね」
やがて、ベランダからの声もはっきりとした言葉になる。
ぺたん……ぺたん……とガラス戸が叩かれる。
「わかってるんですよ。気が付いているんですよね。いますよね」
自分の存在を、認めさせようとしている……?
ぼくの認識上で、無から有になろうとしている……!
「いますよ。います。いっぱい、います」
ダメだ。
明日になれば、なんとかなるんだ。
でも、逃げ出したい。
大声をあげて部屋から出て、駅まで走り、コンビニに駆け込んで、とにかく誰かのいる場所に行きたい。
「燈子さん……」
助けを求めるように呟いていた。
どうしてその名が出たのかはわからない。
ぼくはすっかり角守燈子に救いの手など差し伸べられて、こんな状況にもかかわらず浮かれているのかもしれない。
オカルト的な言い方をすれば、心酔し、崇拝さえしていた。
ふと、燈子が塩を渡してくるシーンを思い出す。
楽しい思い出が魔を祓う……笑う門には福きたる、が転じた話だろうか。
それにしたって、あれはなんともシュールな笑いだった。あのまま無表情でお笑い番組など見ているとなると、申し訳ないがそれこそ愉快な光景だ。
意識がぼんやりとしてくる。
気分の悪さも、和らいできた。
いつの間にか、ぼくではないぼくの声もぶつぶつと唱えながら遠のいていく。
守ってくれたに違いない。
ぼくはそう思い込もうと、崇拝者のように燈子に祈りを捧げた。
そうこうしているうちに、あっけなくぼくの意識は夢の中へと攫われていた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます