宮沢一敏

第45話 成増の遺言

「本日を以て、これまでの研究を中止する」


 昭和二十年十二月某日、東南東小島研究室。

 朝礼時に突如発表された研究室閉鎖の旨は、関係者のほとんどには寝耳に水のことであった。号令者の名は、成増弘之。

 この研究チームにおける要、その発言力は絶対的なものであったため、研究室は混乱に陥った。ざわつく研究室をツイと見回して、彼は声高に言った。

「すべての研究資料は焼却処分しろ。いいか、すべてだ。現在隔離されている腐敗兵たちも、感染した仲間たちもすべて。この島は抹消する」

 理由は語らなかった。

 しかし研究員たちは、驚愕とともに心の底で安堵した者も多かったことだろう。研究員仲間が感染し、焼却してきた彼らにとって、焼却室内にいるおのれの姿を幾度想像したか知れない。

 一同は素早く研究資料、培養液、細菌サンプルほかすべての資料を焼却室に入れて灰にした。しかしこのなかに、研究筆頭である一文字正蔵、メイン研究員であった井塚、宮沢含む抗体軍人の姿はなかった。

 成増弘之もまた、研究室を出る背中が最期の姿となる。


「余計なことをッ」

 東南東小島地下第二研究室。

 響くのは一文字正蔵の怒号であった。部屋のなかはがらんどう、かつて積み上げられた資料の山は見る影もない。つかつかと歩みを寄せる一文字など目もくれず、成増は腰に短剣を携えて研究室を出た。

 腕を掴まれ、肩を掴まれ、荒々しくその歩みを止めんと迫る一文字を振り払い、成増はうす暗い廊下をすすみ剣の柄に手をかけた。

「なにをするつもりだ!」

「斬る」

「なに?」

「それを望むヤツがいる」

「待て。──させるか!」

 と、一文字は成増の胸倉をつかむ。

 成増は眼鏡を軍服の胸ポケットに突っ込み、にやりとわらった。

「いまさら往生際が悪いですよ、室長。こんな馬鹿げた研究、幕引きをどうすべきかと悩みましたが──ようやく見えた」

「幕引きだと。勝手は許さん、これは私の研究だッ」

「センズリ掻くならひとりで勝手にやれば良かった。アンタの自慰に振り回されて、いったい何人の仲間が死んだとおもっていやがる。室長様がはじめたものをこっちで始末つけてやるってんだから、感謝してほしいくらいだ」

「貴様──成増」

「阻むならてめえを先に斬る。どのみちそのつもりだ!」

「調子に乗るなッ!」

 一文字が成増の持つ剣の刃先をつかむ。

 瞳に怒りを湛える成増は、短剣を引かんと腕に力をこめる。そのときであった。


「やめてェッ」


 と。

 成増の背後より声を聞く。

 同時に、成増の背中がカッと熱を帯びた。一文字の目がぎょろりと剝く。白目が血走る。口が、わらう。

 成増の手はやがてふるえ、剣を落とし、膝をつく。

 ゆっくり、ゆっくりと背後に目を向けた先には、涙に濡れたおんなの顔。

「…………は」

「ごめ、なさい──ごめんなさい」

「はは。はっはっはははは! ちとせ。恩田ちとせ。キミ、よくやった! はははははッ」

「ごめんなさい──」

 おんなは顔を手で覆い、その場に崩れ落ちる。

 成増の目がその挙動を追いかけ、腕で地を這い、おんなの顔を覗き込む。ふたりが見つめ合ったのは一瞬の間であった。おんなはパッと立ち上がり、一文字の手を取り駆けだした。取り残された成増へは一度も振り向くことはなかった。

 一文字は狂ったように笑いつづけた。

 『箱』から出て、船に乗り、おんなに見送られるなか本土へとたどりつくその時まで、いつまでもいつまでも狂ったような笑い声が響いていた。


 成増はふるえる腕で地を這う。

 寒々しい暗がりにぼんやりと浮かび上がる扉に手をかけた。開ける。中からひんやりと凍える空気が流れ出て、成増の背中の傷を撫でてゆく。

 背中に突き立てられた短剣もそのままに、ぐっと膝に力を込める。冷たいベッドに縋りつきながら立ち上がる。見下ろした先に眠るひとりの軍人。

「は、……恐れ入るな。貴様に比べりゃこんな傷は、かすり傷のようなもんだってのに」

 いってえなぁ、と成増は紙と筆を手に一筆をしたためる。

 それから軍人のズボンを脱がし、下帯に手をかけ、紐の結び目をあらわにした。

(──これはおまえに託すべきだ。たのむぜ)

 自身のポケットから銅製の鍵を取り出し、紙を巻き付け、結び目に挟む。ふたたびズボンを整えたのをさいごに、成増はガタンとベッドの下に倒れ込んだ。

 もう動けまい。

 吐き出す息は荒く、白い。ぼんやりと眠気が襲ってきたのを感じたとき、研究室の扉が開く。駆けこんできたのは宮沢一敏であった。

「な、成増さんッ」

「よう」

「まさかほんとうに──無茶なことを!」

 と、宮沢は成増を抱き起こした。

「いいか」その手を成増がぐっと掴む。おどろくほど力強かった。

「聞け。そこに、書き置いた」

「え?」

「これからてめえが、やるべき、ことだ」

「で、でも僕は母体感染を」

 とまどう宮沢に、成増はつらそうに瞳を閉じる。

「まったくだ。ったく、めいわく、かけやがって──」

「成増さん」

「はあ、……あっちいな」

 荒い息を吐く。

 異常なほど温度の低いこの部屋で、吐き出された息は白い。成増の肩を抱く宮沢の手がふるえる。成増は、ふっとほほ笑んだ。

「おまえなら、あらがえる」

 期待してるぜ。

 これが成増弘之の最期のことばとなった。

 何度ゆすっても、彼は二度と目を覚ますことはなかった。けれど不思議なことに宮沢の手をがっちりと掴んだその手だけは、いつまでも離れることなく、宮沢は外すのに苦労した。

 彼が書き置いたというメモを見る。

 読みすすめるうちに、手がふるえた。がちがちと奥歯がかち当たるのは、決してこの部屋が寒いからだけではない。

「──僕に、できるのか」

 むかしからこうだった。

 卑屈で、なにをやらせても平均的。そんな自分が秀でるものなどなにひとつなかった。だから期待されることには慣れていなかった。また幻滅されてしまうだろうとおもうから。

 でも、だけど──。

「……やらなきゃ。そう、そうだ。やらなくちゃ」

 どくんと鼓動が跳ねた。来た。

 と、おもうのと同時に研究室の扉が開く。

 宮沢が視線を向けると、おんながひとり立っている。

「────」

「成増さんは」

「いま、亡くなりました」

「……鍵は?」

「え」

「鍵の場所は言っていませんでしたか」

「鍵、ですか。いや──」

 先ほど成増が言い遺した書置きをちらと見る。

 しかしそこには『鍵』についての言及はない。

「なにも聞いてません」

「なんてこと──」

 おんなは崩れ落ちた。

 宮沢が支えようと手を伸ばすも、おんなはそれを振り払う。

「成増さんはなんて?」

「…………」

「……おおかた、一文字をころせとでも言い遺したんでしょう」

「!」

 宮沢はサッと青ざめる。

 なりません、とうなだれた顔をわずかにあげたおんなは、青白い顔で言った。


「一文字をころすことは、このわたしがゆるしません」


 と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る