第24話 御守り

 面倒見たのはワシやねえど、と。

 朝の陽光を背に、高千穂神社社殿礎石に腰かけた田﨑が言った。

 それを聞くのは響とエマである。

 ロイは近くの立ち木に寄りかかってそのようすを見守っていた。

「初めに言っとくとだな、貴様の妻子を見てやったのはワシじゃねえ。貴様が大和と共に沈んだと一報が入ったのは、終戦なるすこし前だったらしいが──幸いに響の親父どのもご内儀もぴんしゃんしとったけん、ふたりが実の娘みてえに面倒見てやったそうだぞ」

「…………」

「そのおかげか──フローレンスさんは終戦迎えて間もなく、女の子を産んだそうだった」

 エマは息を詰まらせ、響の腕を掴む。

 彼もまたくちびるをふるわせた。

「う、まれたのか」

「おうとも。ワシも赤子の頃に会いに行ったことがあるが、そらぁもうめんこくってよ。貴様がよう描いておった天使の絵にようく似とったよ」

「そう、……そうか」

 響がわずかにうつむく。

 涙をこらえているのだろうが、立ち木の影から遠目に眺めるロイにはその表情はうかがえない。けれど、となりに座るエマがくしゃくしゃに顔を歪めて、涙をこらえる顔を見たらなんとなく想像はできた。

 フローレンスさんも、と田﨑がしわくちゃの手を擦り合わせる。

「こげな田舎町やけん、苦労はあったろうがよ。ほんでもワシが見た限りじゃあ幸せそうな顔をしとったよ」

「まだ、生きておるか分かるかね」

 響が遠慮がちに問いかける。

 田﨑は言いにくそうに口を歪めた。

「いや。その、フローレンスさんは──それからしばらくして病気で死んじまった。産後からどうも具合わるくって養生しとったみたいやの」

「なんてこと──」

 エマは口元を抑えて、田﨑の手を握る。

「それじゃあ女の子は? 娘さんはどうなったの」

「あのは、響のご両親が十六まで育てて、そっから嫁へ行ったな。ほんでもあれや、同期会で数人でも集まったときゃかならず会いに行っちょったけんよ、最近まで年賀状ももろうてて」

「年賀状?」

 エマはワッと身を乗り出した。

 つまり娘はまだ生きている、ということではないのか。そう問いかけると、田﨑はボケッとした顔で響とエマを見比べてから「はあ」とつぶやく。直後、パッと顔をあげて大きな声をあげた。

「おういケイコさんよう」

「やぁだお義父さん、そげん大き声ば出さんでも聞こえるわよ!」

「おい、あのよ。ナデシコさんちゅうは、施設入ったよな。あれ。あのー、なんちゅうたら」

「ナデシコさん? ああ。ええあの、特養やろ。脳卒中やってからなんも喋られんくなってさ」

「おめえそれよ、こん人ら連れてっちゃあげられんね」

「え?」

 と、エマが立ち上がる。

 響の手はわずかにふるえ、立ち木に寄りかかっていたロイも、おもわず身を起こして近寄った。

 それは、と出した声がおもったよりも大きくなる。

「そうしていただけると是非──助かるんですが!」

「そんならナデシコさんのご家族に言わんと」

「おめさんが一緒やったらええじゃろが。友だち連れてきたちゅうて……どうせいつもそうしとんやろ」

「まあそうですね。ほんなら息子さんにはこっちから軽く言うときますから、行きましょうか。車やったらそう遠くなかけんね」

「ご婦人!」

 響が立ち上がった。

 手も、肩も、くちびるも震わせて、彼はひどく情けない顔だけれど、それでも敬礼した指先はピッと凛々しく伸びていた。

「恩に着ます。ありがとう──」

「そんな顔されちゃ、断れんわねえ」

 ケイコは、頬を染めた。


 ※

『特別養護老人ホーム 芭蕉の苑ばしょうのその

 役場から車でおよそ二十分ほど走らせた場所に、その建物はあるという。助手席に座るエマが田舎町の風景に感嘆のため息をこぼすなか、後部座席には三人の老若男が詰められている。

 響よう、と田﨑は言った。

「うん」

「貴様、大和と共に沈んだとちがうんか」

「…………」

「まだ盆にゃ早ェぞ──せっかちめ」

「幽霊じゃねえよ。勝手に殺すな」

「いやさ、近ごろよう夢に迎えが来るもんで。おめえもそうなんかと思っちまったよ」

「なんだ。同期でも来たか」

 と響が口角をあげる。

 しかし田﨑はむっとくちびるを尖らせて、瞳をしょぼしょぼとまばたきした。

「いんやありゃあ海兵だよ。まだ若ェ──くりっくりの毬栗頭で」

「いがぐり」

「ここんとこ夜によ。夢枕に立って、七月二十四日マルキューマルマルに病院ば行けち言いよる。ま、薬ものうなってきたしええかと病院行ったらば、帰り道んとこに貴様がいやがったんよ」

「……………」

 響が口をつぐむ。

 田﨑翁を挟んで座るロイも、助手席にて話を聞いていたエマも、なにも言えなかった。まさか、その海兵が田﨑を響のもとへ導いたとでも言うのだろうか。

 車内がわずかに沈黙する。車が左折した。

 ナデシコさんねえ、とケイコがつぶやいた。

「前に脳卒中で倒れてね、思うようことばも出らんようなって。いまじゃもうなんも話さんのよ。それがきっかけか分からんけど認知症も出てきとって、むかしから友だちやった私のこともわからん。やけん、なんも話せやんとおもうよ」

「──いいです。顔が見られれば」

 響が車窓へと視線を移す。

 そのことばを最後に彼は口を閉じた。田﨑も、保坂兄妹も、過ぎ行く田園風景をだまって眺めつづけた。

 およそ五分後にたどりついたのは、広い敷地にどしりと構えられた、平屋型の大きな施設。

 つきましたよ、とケイコが言う。

「ワシぁここで待っちょるけん、響よ」

「ああ、田﨑よ」

「うん」

「ありがとう」

 一行は車を降りた。

 

 ────。

 老人ホームへ来たのは初めてだ。

 おそらくはエマもそうだろう。キラキラした瞳で中をひとしきり見回しては、すれ違う老人にこんにちはと声をかけている。

 ケイコが、『楓』と書かれた部屋に入った。

「響さん」響の腕を引く。「ほらそこの奥──」

「…………」

 響がゆっくりと部屋へ入った。

 部屋の隅に置かれた四つのベッド、手前ふたつと右奥がもぬけの空のなか、左奥のベッドに、ひとり老婦人が上半身を起こして外を眺めている。短く切り揃えられた真っ白なショートヘアに、しわだらけの手をゆったりと擦る横顔には、どこか上品さが漂う。

「あん人が槙村撫子さん。いつも、ずーっとああして外見とる」

「なんにもお話ししないのに──ケイコさんはそれでも、よくお見舞いにいらっしゃるんですか?」と、エマが目を見開いた。

 ケイコはくちびるをキュッと結ぶ。

「私がここに嫁いで来たときから、いろいろお世話になって。なんか困ったことがあると、大したことなくてもよう電話して相談に乗ってもろうてさ。やけんいまも、なんとなーく顔を見に来たくなるんよ」

「…………」

 響は彼女のもとへおそるおそる近付いた。

 ベッドの脇にある椅子へ腰掛けて、もし、と声をかける。

 撫子は外の景色を眺めたまま、微動だにせぬ。近ごろは、施設の職員がご飯を届けに来るときくらいしか、まともに目も合わせられないのだという。

 響は、彼女の手におのれの手を重ねた。

「初めまして」

「…………」

「撫子さんとお呼びしてよいかね。キミのお母さんはなんと呼んでいたのだろう──彼女のことだ、きっと『撫子』なんてがさつに叫んでいたんでしょうね」

「…………」

「横顔が、お母さんそっくりだ。目元はすこし──おれに似てるかな?」

「…………」

「なでしこ──」

 声が、ふるえる。

 ロイは咄嗟にケイコとエマを連れて病室を出た。あの空間は、ふたりだけのものだと思ったからだ。

 わずかに聞こえた響の嗚咽に、エマは堪えきれずロイの肩に顔を埋めた。ケイコもハンカチで目元をぬぐう。

 響のふるえる声が聞こえた。

「とっても、遅くなっちまいましたが。……いま帰りました。お前の父、銀也ですよ」

「…………」

「寂しかったろうに、ごめんな──」

 衣擦れの音がした。

 ロイがわずかに部屋を覗くと、響は撫子の頭を引き寄せておのれの胸に抱いていた。それが刺激になったのか、若き父の胸におとなしく納まった老し娘が、わずかに顔をあげた。

「────」

 響の顔を見る。

 いま、七十年という時を越えて、父娘は初めて対面を果たしたのである。

「なでしこ」

「──あ。……」

 掠れた声を出したのち、彼女はひゅうひゅうと吐く息にことばを乗せた。ゆっくりと形を成すくちびるを、響は一心に見つめる。

「     」

 ──お と う ち ゃ ん 。

「な、……」

「       」

 ──お か え ん な さ い 。

 と。

 声にならぬ娘のことばにたまらず、響はふたたび彼女をやさしく抱きしめた。ふるえる父の肩に顔をもたげて、娘はほうと息を吐く。

 しばしの抱擁ののち、撫子はわずかに動く左手で枕元をまさぐった。

 ふかふかな枕の下から出てきたのは、荒目が目立つ木彫り人形。いびつな形の羽を背負った天使像であった。胸元には薄茶けたちいさな写真が貼られている。

 響は息を呑む。

 木彫り人形に手を伸ばす。

 覚えている。忘れるものか。あの日、フィレンツェのミケランジェロ広場で彼女に渡した、あの──。

 撫子は天使像に貼られた写真を指さした。

「…………」

「──これは、」

「    」

 ──お ま も り。

「お、御守り?」

 聞くと、彼女は天使像に向かって合掌した。

 その横顔に、いまは亡き妻の面影が残る。それを見て、響は容易に想像することができた。

 この天使像に夫の無事を祈る妻の姿も。

 父の顔を見ぬまま生まれた娘に、たしかに父がいたことを知らせようと努力する家族の想いも。

 死にゆく自分の代わりに娘を守ってほしい、という、天使像にかけた妻の願いも。

「────」


 病室の外で待機する保坂兄妹の耳に、響のむせび哭く声が届いたのはまもなくのこと。ロイの胸中に渦巻くは、ただやるせないという気持ちひとつだった。

 眠りにつく前に妻子のもとへ戻っていたら。

 大和沈没時に助かっていれば。

 戦艦に乗っていなければ。

 戦争など、なかったら。──

 いまさら言うだけ無用のことが、頭を巡って消えてゆく。

 ──ありがとう。

 という声が聞こえてまもなく、響が部屋から出てきた。うるんだ目元は紅く染まっていたが、その表情はどこか晴れやかである。

 ちらと撫子のようすを覗くと、彼女はふたたび窓の外に目を向けていた。その手には木彫りの天使像が握られている。

「……あれ、いいんすか」

「撫子の御守りだそうですから、いいんです」

「銀也さん──」

 エマがつぶやく。

 なぜか響よりも彼女の方がずっと泣きじゃくった跡が見える。響はにっこりわらってうなずき、ケイコに目を向けた。

「ケイコさんどうもありがとう。お陰でいろいろと吹っ切ることができました」

「まあ、そんな」

「田﨑が待っている。もどろう──」

 といって、響はふらふらと施設の外へ出ていってしまった。ロイとエマは顔を見合わせあわててその後を追う。

 彼は、奥に望める雄大な山並みを見つめていた。

「響さん、もういいんですか」

「……ああ。病をおして生きている娘を見たらば、おれも親の務めを果たさねばとおもって」

「親の務め、」

「──子を守り、子より先に死ぬることですよ。この世にあの娘がまだ生きているなら、おれはこの世を守る。……おれはそのために、またこうして目覚めたのだから」

「…………」

 太陽がすっかり真上にあがっている。

 この日、響は目覚めてから初めて歯を見せてわらった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る