第7話 木曜日の七草
七草粥には、諸説歴史があるようだ。
平安時代、室町時代の汁物の原型とも記されていた。
まずは集めておいた七種の草を酉の刻から時ごと決められた順に玉椿の枝で叩き、8つめの辰の刻から七草を合わせ、東から清水を汲んできて作るとある。
古話では唐の楚国に年老いた両親を想い苦行祈願のすえ、天上の定釈天から、8000年生きる白鷺のように生きられる秘術を賜った親孝行の功徳話があり、その秘術が七草粥の由来という。
日本では、基本の七草を気候などで集められない地方は、他の食材で補い、七種集め、七草囃子をうたいながら、しゃもじやお玉杓子、包丁の背などで叩いて細かくし、粥にするそうだ。
七草囃子?
〈七草なずな 唐土の鳥が 日本の国に 渡らぬ先に ストトントントン〉
〈なずな七草 唐土の島が 日本の土地を 渡らぬ先に かけおて バタバタ かけおて バタバタ〉
鳥が、かんこの鳥の地方あり、日本の橋だったり、空だったり、スットントンとか、ストトン ストトンだったり、はし叩け はし叩け、だったり⁇
格助詞や掛け声が違う歌詞も数種類ある。
とにかく沢山の歌詞があった。
県によっても違うようだ。
こんなに沢山あるとは…
調べていくにはきりがない。
ひとまず、想像の旋律とリズムの七草囃子で七草粥にすることにした。
正月祝いの弱った胃を休める為、今年一年の無病息災を願い、やさしい塩味の七草粥をいただこう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録(無料)
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます