第441話 なんとなーく感じる共通点。
今回は「イメージ」の話。
つい先日、たまたま「エクスペンダブルズ」という洋画をチラッとだけ見たのですが、スタローンとステイサムが主役で、傭兵の話らしかった。
さて、僕は海外小説は適当にしか読んでないけど、洋画と似通った要素があって、それは「セリフ」です。
これは説明がすごく難しくて、明確にできないんですが、アメリカ的小説とアメリカ的映画に対する、こちらの「イメージ」が極端に近いのではないか、と思った。
日本人の中にはあまりないですが、アメリカ人は大統領に「強い男」というイメージを投影するらしい。別の部分でも、例えばカウボーイに対するイメージや、軍人に対するイメージも、あるかもしれない。
そんなイメージが、洋画の「翻訳」や小説の「翻訳」にもありそうだな、と思った。
ハードボイルドというジャンルなのか、要素があるけど、アメリカ的ハードボイルドと、日本的ハードボイルドには、やや隔たりがある。もっと別の場面でも、アメリカ的警察小説と日本的警察小説はやはり違う。まぁ、警察は警察でも国が違えば組織体系や権限、法律、捜査の手法が違うわけだけど。
これは個人的な好みですが、アメリカ的アウトローはかなり好きです。出来ればそういう文体で何かを書きたい。しかしいかんせん、勉強不足です。もっと洋画をチェックしようかな。小説を読むのは時間がかかるし、選ぶのも大変だ。
やはり脱線しますが、日本の歴史小説、時代小説でも、作者の個性がかなり際立っている。もっとも、このジャンルは縛りがあるようでないので、作者の手腕が物を言う、というところはありますが。
かなり脱線しますが、ロシアの民間軍事会社のワグネルという組織の代表である、プリゴジンという人の動画がテレビニュースで引用されてましたが、その中でロシア語で何を言ってるのか全くわからないものの、音声が修正音で消されている部分があった。なんか、エキサイトしすぎて怒りのあまり放送禁止用語を口走ったぽい。なかなか興味深い現象だった。
日本人のメディアに対する姿勢ってかなり厳格で、例えばサッカーの試合の解説が「フ○ック!」みたいな言葉に当たる表現を反射的にするかと言うと、しない。近い表現だと「クソッタレ!」になるかもしれないけど、それも出ない。で、仮に解説の人がそれを口走ると、きっと二度とテレビには出られない。言語に対する統制はもちろん、報道や創作の場においてはかなり厳密にある。それでも際どいラインを狙うべき時もあるよなぁ、と思ったりすることはある。そのライン上や、ラインを超えた時に、初めて共有される感情があると思える。怒りや憎しみなので、共有されるのは危険すぎますけれど。
と言うわけで、僕としてはアメリカ的な文体に興味があります。アメリカ的ジョークも好きなので。
2023/6/28
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます