第5話 演技論について。

どうしても、書き足らないことがあるので、カクヨムに書く。


時代劇評論家の春日太一さんが、

「最近の若手俳優で注目している俳優はいません」とツイッターで書いていて。


「ん?」と思った。


しかし、久々に舞台に立って気づいた。


夏八木さんは、もう、この世にはいない。


20年前は、はっきり言って楽だった。

言い方は悪いけれど、カンニングが非常に楽だった。

名だたる名優がまだ生きていて、テレビをつければ、名優たちによる、時代に沿った名演技を堪能できたし、テレビから盗めた。


もう、夏八木勲はいない。

田村正和もいない。

名だたるベテラン俳優は、活動を減らしているから、彼らの演技を参考にできない、お手本がいない。


約20年ぶりに舞台に立ったけど、全く、感覚を取り戻せないまま、終わった。


あまりにも、状況が違う!


約20年前は、大先輩の背中を追うだけでよかったし、簡単にお手本を目にすることができた。


平幹二朗、夏八木勲、田村正和、名だたる名優の死、引退はかなり大きい。


つまり、今の時代、若い子たちは、お手本、名優とともに育っていないから、だから、時代劇の俳優で若手でいいのがいないのは、時代の影響かも。


私は、1997年から2003年まで、どっぷり演劇に浸かっていた。


末満健一、西田シャトナー、2.5次元の舞台で有名な人たちとほぼほぼ同世代で、

好きな役者さん、和田雅成、荒牧慶彦、梅津瑞樹、2.5次元舞台に出ている全員が、自分の弟子でもおかしくない世代だと思うとクラクラする。


私は小学生の時に脚本家になりたいと願い、結局はなれなかった、なろうとしなかった人間だ。


だけど、あの時代。


1997年は、少年社中の結成の年。


あの時代を演劇とともに駆け抜け、約20年ぶりに戻った私だから書ける世界、わかることがある。


それをいつか形にして

「あの時代はこうだったんだよ」と懐かしく書けるのは、

私が約20年間も現代演劇の第一線から引いていたからだ。


ぶっちゃけ、この時代に戻ってきたのは、20年前のバッシングでかなり心をえぐられて、治るのに20年もかかったせいでもある。


戻ってこれたのは、20年の間に、道を作って走ってきた人たちの人柄に安心したから。


それでも、20年の人的損失は大きい、大きすぎる。


ここ20年間で失ったものの方が多いし、大きい。


とまあ、書いてみるけど。私には、まだ、演劇に関することは傷だらけで、思い出したくもないことが多い。


主役になれない悔しさだとか、自分が先輩なのに尊敬されない悔しさだとかもろもろ。


どうしてこうも、演劇というのは、痛みを伴うものなのだろうか。


神経が切れそうになってもやめられないのは、好きだから、と言った簡単な理由でおさまるものじゃない。


まとまり切れないけれど、一旦終わりにする。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る