十八首目 住の江の
十八首目です。
・詠み人:藤原敏行朝臣
・住の江の岸による波よるさへや 夢の通ひ路人目よくらむ
あのですね。
訳の参考にしているのは、
『学研:実用特選シリーズ 見ながら読む歌の宝典 百人一首』
なんですけど。
補足として、色々とサイトを見てるんですね。
今までは、まぁ、だいたい同じような意味のことが書かれていたので、問題なかったんですが、
今回はちょっとね、違いすぎるので、二つ書いておきます。
・訳1:住の江の岸に寄っては戻っていゆく波、あたかもその波のように恋の想いに揺らめいている私です。昼は人目を忍ぶのが当たり前ですが、夜の夢の中での行き来にまで、どうして私は人目を避けてしまうのでしょう。
・訳2:住之江の岸に寄せる波の「寄る」と言う言葉ではないけれど、夜の夢の中で私の元に通う道でさえも、貴方は人目を憚って出てきてくれないのでしょうか。
夢の通路を歩いているのは、私なのか、貴方なのか、だいぶ違ってきちゃいますね。
訳1なら、不倫かな? ってなります。
訳2なら、嫌われてんだろ? ってなります。
平安時代の人々は、今の私たちのようにレクリエーションの選択肢が多くは無かったので、恋をして歌を詠むか、蹴鞠をするかしか楽しみがありませんでした。
そんな事は無いと思いますが、今よりも恋へ傾ける情熱は熱かったと思います。
夢にちょっと出てきただけで(あ、好きかも)となったり、逆に出てこないだけで(あ、嫌われたかも)となってしまっていたのでしょう。そうに違いありません。
だって、百人一首の色恋の歌の多さよ。それが証明しています。
小学生の頃、『夢』は、将来の『夢』的なものだと思っていました。
なので、この歌は恋の歌だとは思っていなかったのですが、恋の歌でした。
夢は、夢が叶いそうになると、波のように引いて行ってしまう。
けれども、夢への道は目がくらむほどに魅力的だ。だから私は夢に向かって、また打ち寄せて行ってしまう。
そんな感じに解釈していました。
『人目よ』で切れるのではなくて、『人目・ よくらむ』だそうです。
『よく』は『避ける』と言う意味だそうです。こちらは分かりますが、
『らむ』は原因や理由を推量する助動詞の連体形だそうです。
書いていて、なんのこっちゃ、分かりません。
詠み人については、サラッと書いておきましょう。
字がお上手だったそうで、空海さんから、小野道風に匹敵すると褒め称えられたそうです。小野道風さんは、有名な方なんですね。
そして、藤原敏行朝臣さんは、こんな歌も詠んでいます。
・秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞ驚かれぬる
こっちの方が、有名じゃないですか?
でも百人一首には入っていません。
ん? 本当かな?
見当たらないんですよね。
さて、一言やりますか。
やべぇ、思いつかない。
「」
ちょっと、ひとまず、おやすみなさい。
公開後になんか思いついたら、入れておきます。
姉さん 「こんなのは? ………。」ってコメントくれても良いですよ。
*「学研:実用特選シリーズ 見ながら読む歌の宝典 百人一首」を参考にしています。
人物については、ネットのサイト等での独自の調査になります。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます