四首目 田子の浦に

 おはようございます。四首目でございます。


・詠み人:山部赤人


・田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ


・訳:駿河(静岡県のあたり)の田子の浦で、開けた景色を楽しんでいると、稜線を遠大に引いて天空にそびえ立つ富士は真っ白な雪を裾野まで被っており、それはまるで白妙の衣を着ているように優雅だ。  ……だ、そうです。


 白妙って、百人一首では何度も出て来てるイメージで、白装束のような白。の事だと今日まで思っていましたが、違うんですね。「白」のことでした。強いて言うなら、「綺麗」な。

 あ、嘘。もっと調べたら、やっぱり「布」のことだそうです。「白い布」 最初のイメージでいいみたいです。


 はい。そんな勘違いが訂正されたところで、前 二首のパターンなら詠み人の紹介に行くんですが、今日はね、四首目にして そもそも百人一首ってなあに?って話しを軽くします。

 めっちゃ軽くします。百人一首は、藤原定家さんが小倉山の山荘で選んだとされる、百首の歌の事です。 はい、お終い……

 本当は宇都宮蓮生がどうたら、とかあるけど、求められていないと思うので割愛します。


 で、ですね。藤原定家さんが、何から百首の歌を選んだのかと言うと……、万葉集だったり、古今和歌集だったり、新古今和歌集だったり。なんですね。たぶん。


 四首目の山部赤人さん(この人も三十六歌仙の一人だそうです。そして歌聖だそうです)の、この歌。元々は万葉集に掲載?されているそうで、万葉集の方は、


・田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 不尽の高嶺に雪は降りける


 だそうですよ。「ゆ」は私の打ち間違いじゃございません。

 一瞬、パクリかよ。そう思いましたが、万葉集の方も山部赤人さんが詠んだモノっぽいです。


 素人にはなんで詠み変えたんだろう? って感じですが。これ……


 男性的とか、女性的とか、素朴、幽玄などの対比をもって詠み解かれるんだそうですよ。

 どちらが、どちらか分かりますか?


 そう言えば、「山」は男性的なイメージですが、「白妙」は女性の衣服のイメージですよね。

 男の人が、女の服を着ている?


 最後に詠み人の紹介をサラッとします。

 山部赤人さんは、奈良時代初期の宮廷歌人で身分の低い役人だったそうです。

 評価されたのは死後の事なんですかね?なぜ歌仙や歌聖になれたのか?


 それでは、おやすみなさい。


 ん?違う。ノルマをこなさなければいけない。


「新説! 富士は蝸牛だった!?」


 はい。おやすみなさい。


 わかりにくいですね。キャッチコピー的なモノにも、解説を入れるのは、どうかと思いますが、カタツムリの生態と、「山」、「白妙」のイメージを合わせて考えて頂ければと思います。




*歌については「学研:実用特選シリーズ 見ながら読む歌の宝典 百人一首」


を参考にしています。


人物については、ネットのサイト等での独自の調査になります。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る