Q.051~060 文章、物語、キャラクター、設定など重要なのは?
Q.051 文章、物語、キャラクター、設定など重要なのは?
▼1に設定、2に文章、3にキャラクター、4に物語です。これは自分が見たことのない小説を見かけたり手に取ったとき、どこに注目しているかの順位そのままです。1の設定はあらすじ等である程度把握できます。2の文章はあらすじをパスして、じゃあちょっと読んでみようかと目に飛び込んできた文章です。3のキャラクターは、端々のセリフの流暢さや前後の行動の論理性。4の物語は、この小説は最後まで読まなければ面白さが判断できそうにないな、という期待値になります。この4つを「ふらりと」立ち読みした数分程度で判断します。この4つを経る上での大前提にあるのは「タイトルで目を引かれたか」です。
Q.052 どういう人柄の管理人さんが好きですか?
▼個人サイト向けの質問だと思いますが、カクヨムの作者さんはみなさん優しいと思います。
Q.053 外国名の苗字と名前の繋ぎは「・」派ですか? 「=」派ですか?
▼名前の表記は中黒で示す場合がほとんどです。「=」を使うのはミドルネームがある場合に限ります。ミドルネームがある登場人物はほとんど出しませんが。
Q.054 作者の年齢/性別は気にしますか?
▼作者の方が未成年であるとわかった場合はあらゆる面で配慮しなければならないと思いますが、それらの情報が非公開の場合はとくに気にしません。
Q.055 小説内の( )使用、♪、☆などの記号使用は認めますか?
▼「!」「?」「・」「……」などの記号や「()」「〈〉」などの特殊な括弧の使用は許容範囲内です。主に感情表現のために用いる「♪」や「☆」といった記号、また「!」や「?」、「……」であっても連続での使用は書いても読んでも不安な気持ちになってくるのでなるべく避けます。
Q.056 難しい語彙を使う方ですか?
▼ごく一般的に意味が通じたり、文脈で推測可能な言葉を用います。すなわち難しい言葉を出すにあたっても文脈や漢字のつくりで意味が推測可能な文章にします。
Q.057 よく使う文章/言葉って何ですか?
▼「それというのも」という接続文はよく用います。翻訳文学の影響です。逆にあまり使わないのは先述した記号や慣用句などです。
Q.058 擬音語は使う方ですか?
▼使います。が、当然ながら時と場合によります。どちらかというと擬態語はどんな場面でもわりと積極的に使う節があります。
Q.059 絵も描きますか?
▼昔は描いてました。ツイッターの方で何枚か自作の絵も載せています。アメコミも好きで、とくにスポーンとデッドプールが好きで拙いながらもよく描いていました。
Q.060 特にどの作品の感想をもらえると嬉しいですか?
▼どんな作品でも感想お待ちしております。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます