第4話 大人の常識

「誕生日……おめでとう!」

 僕はそのメッセージを、ベッドの上で寝たままで手に取る。


 六畳のワンルーム、自分の部屋で、浅く眠りに入っていた僕を起こした少女。

 右手に収まったスマホのアプリが繰り返す、僕への誕生日のメッセージ。

「アプリからのおめでとうか……でも去年よりはましかも」


 昨日、買ったばかりのスマホ、最近ダウンロードした無料アプリ。

 それは少女との会話を楽しむソフト。小さなディスプレイから僕に笑いかける。

 少女の姿は、紅い瞳と蒼いツインテール。


 まるで恋人のように振る舞う、2D上で表される僕だけの彼女。

スマホに登録した僕のプロフィールから、言葉と仕草をアプリが選んでいる。


 IF(もし)今日が誕生日なら、おめでとうを言う。そんなコマンドが沢山書かれている。


 全てはプログラムされた通りで例外は無い。


 スマホの時計の時間が早ければ「おはよう」遅ければ「こんばんは」

 今日がプロフィールに登録された、僕の誕生日であれば「おめでとう」


 僕の誕生日を割り出している、きめ細かいIFがこのアプリには沢山入っているようだ。「なかなか良く出来ている」


 僕はスマホの画面に映る少女を見る。でも所詮アプリ、スマホのプログラムが、決められた動き方をしているだけの事。それを思うと空しくもなる。

 それでも去年まで、僕が誰からも言われなかった「おめでとう」の言葉。

 たとえ相手がスマホのアプリでも嬉しい。

 僕はスマホの画面に出た選択のボタン。

 “ありがとう”を僕はタッチした。


 画面の中の彼女は頷いて、笑みを浮かべた。

「今度何処か連れていってね!」

 画面の中で僕にお願いする少女の言葉に、少し浮かれていた僕は現実に戻される。

「こんな僕が何処へ行けるんだよ……」


 お金もないし、女の子が喜びそうな場所なんか知るわけもない。

 再び画面に表示されたボタン。選択肢は無く、僕には一つの答えだけ。


 ”連れて行くよ”

 選ぶことなど出来ない、選択肢なんてない、一択の答え。


 いつもそうだ。リアルでも僕の意思に選択などない。


 僕に何かを変える力など、有るわけもない。ただ誰かの意見に流され従うだけ。

自信を持って何かを決める勇気も無い。


 そして周りの人たちも、僕にそんな事を望んでいない。

 何も持たない、何も望まない。それが僕の生き方。


「はい、はい、わかりましたよ」

 アプリにまで僕に「あなたはこれを」と迫られる。

 僕の性格と生き方を分かっていると言えるが、たんなるアプリの仕様だろう。


 アプリの紅い瞳の少女に、誕生日に「ありがとう」と選択させられ、次は「デートの約束する」をタッチさせられる。

 声も画像も、優しく伝えてはいるが、結局は僕への強制。


 僕に問答無用で指示を出す、リアルで存在する人達。

 両親とか兄とか、バイト先の店長とか、僕に対して人間らしい行動。

「恋愛アプリの人間らしさを、こんな事で感じるなんて、僕だけかもしれない」

 一人で苦笑した僕が“分かった”のボタンをタッチした。

 少女は紅い瞳を大きく開き僕を見つめる。

「約束だよ」

 スマホをベッドの上に放り投げて、僕は深いため息をつく。

「まさに夢だな。女の子と二人で何処かへ行くなんて」

 寝不足から、頭の芯がしっかりしない。頭痛も続いている。

 それは毎日、朝方までプレイするゲームのせい……もある……でも……


 最近僕は夢を見る……ある夢を見る……でも内容は覚えていない。

 覚えているのは、苦い鉄のような後味と真赤なビジョンだけ。

 そして起きた時に襲われる、激しい頭痛と喉の渇き。

 この感じだと昨日もどうやら、その夢を見たらしい。


 今日はバイトは休みだ。僕の一番の楽しみ、MMORPGの世界が待っている。


 少し遅れてついた、バイト先のコンビニ。最近ゲームが面白くて寝不足気味。

 制服に着替えた僕を待っていたのは、いつもの不機嫌そうな店長の顔。


「ちょっと、来てくれ」

 店の倉庫に呼び出された僕。要領が悪く毎日注意されるのが日課になっている。

 店長が毎日言う「ダメ」な僕だが、それは僕の責任以外の事も含まれていたりする。


「欠品が出ている。あれほど商品は不足しないように、確認しろと言っておいたはず」

 僕は下を向いて、小さい声で呟く。

「それは……僕のせいでは」

「何だ? 何を言っているか聞こえないぞ。話す時は声は大きくと言っているだろう」

 どうせ大きな声を出したとしても、僕に選択などない。怒られる時間が長くなるだけ。


「それと、いつも言っているだろう? お客様には愛想良くしてくれないとな。挨拶が無いんだよ君はいつも」

 店長に言われたとおり、声を少し大きくして答えてみる。

「挨拶は一応……してますし……それに仕入れが切れたのは……僕のせいじゃ……棚卸しは店長の担当……」


 今度は切れ切れにだが、ちゃんと聞こえた僕の言葉に、店長は顔を真っ赤にして語尾を荒げる。


「なに ?仕入れを忘れた私が悪いと言いたいのか?」

 大きな声にビクッ、と身体が反応。そして僕の声はいつもの音量に戻った。

「……いえ、その、そういうわけでは……」


 首を振った店長は、両手を組んでまた「声が聞こえない」と言った。


「棚の商品が無くなっていたら、気がついて報告するもんだろう?」

 ここでも、選択肢は僕には無かった。やはり僕に意見など求められてはいない。

 全ては僕のせいで、優秀な店長がミスを起こすわけなどない。

「……す、すみません」


 一択の僕の答え、それでも収まりがつかない店長は「まったく」を繰り返す。

 そしていつもの締めの言葉を呟く。

「まったく、今の若い子は全てに無関心で、責任感もなく常識もない」


 〈常識〉大人だと自分を思っている人間が直ぐに持ち出す言葉。

 それがリアルの世界の根幹となっているらしい。

 僕のような人間に絶対的に欠けているものらしい。

 でも僕には大人の都合のいい世界の根幹なんて、興味は無いし理解もしたくなかった。


 そして僕が実際に生きている大事な筈のリアルの世界に、興味があるものなんてなかった。



 家に帰ってまずはシャワーを浴びる。

 浴槽のドアを閉めた時、聞いたことのない音がした。


 僕は、霊的な事はあまり信じていない。

 もし、そんなものがいたとしても、肉体を持たない幻に何が出来る?

 現代の世の中には。恐ろしいものが物理的に存在しすぎる。


 前にテレビで見た拡張現実の番組を想い出す。将来ARは、現実と見分けがつかない、オブジェクトを合成して表示するという。


 例えば亡くなった人やペットなど生物。


「ARで造られた生物のオブジェクト。まるで幽霊だな、拡張現実を終わらせたら、世界は僕一人だったとか……」


 また音がした、聞き慣れない音だった。

 今度は音の方向が分った。

 隣の部屋、ベッドがある方。音がした方向へ進む。


 当然の事だがそこには何も無い。枕元に置かれた紅いスマートフォン以外は……  

 新しいメールが着信した音だった、送信者は大バイトの女の子だった。


 バイトの同僚の子で僕が、今一番気になる女の子だった。

 バイトの連絡用にメールアドレスは教えていたし、数回はメールのやりとりしている。その内容は、メル友にも及ばない、簡素で儀礼的なものだったが。


”今度の土、日空いていますか。相談があります。時間があったら聞いてもらえませんか?”


今週の土日……メールの返信を行う。


”土曜日は空いているよ なにか問題でも? いつでも相談にのるよ”


 好意の言葉を書き込む自分に首を振り、土曜日に時間は時間が取れない事だけを返信した。


 ベッドに腰掛けて気持ち押える、枕元のスマホが光っていた。


 スマートフォンの画面に、室内が写っている。見慣れた自分の部屋なのに、カメラを通すと何か、現実味が無い造られた画像になっていた。


「いつのまに……興奮して自分で起動したのか? 我ながら、彼女に何を期待している?」


 カメラを傾けて、部屋の中を覗いてみる。部屋の様子以外何も写らない。

 薄暗い部屋は露出不足で、ザラリとした荒れた粒子の絵が写る。


「うん?」


 隣の部屋の方向に小さな点が写った。

 カメラを色々な角度に変えてみるが、その点に変化はない。

 立ち上がりその点の見つめながら、隣の部屋に移動すると、白い点は玄関の方に移動した。


「なんなんだ? この点は」


 玄関の方へ進むと、白い点は少し大きくなった。

 拡張現実のAPには、コンビニや観光名所などの場所を表示・誘導する、ガイダンスAPがある。この白い点は、何かの在処を示しているだろうか。


 移動して大きくなったということは……玄関の先に、なにかあるということか?


 短い玄関までの廊下を歩いて行くと、白い点はまた少し大きくなった。

 やはり、何かのシンボルのガイダンス機能。何に誘導しようとしているのか。

 玄関のドアの前に立ち鍵を開けて、ドアノブに手をかける。


 障害物があっても拡張現実は、誘導するシンボルを、リアルの画像の上に重ねて表示する。さっきより大きくなった、白い点が玄関のドアに写る、いつもより大きな音で玄関のドアが開く。


 再び、スマートフォンをのぞき込む僕。何も写ってはいない、白い点が消えていた。開いた玄関から、カメラを外に向けてみる。方向も変えてみるが、やはり白い点は写らなかった。


「ふう、なんだよ、うう、さむい」


 急に吹き始めた夜風が冷たい。ドアを閉めて、急いで自分の部屋に戻ろうとした時、カメラに白い影が映った。もう一度見直すと、何かが廊下で舞っている。


 それは赤いの羽根だった。羽根の数は増えていき、木枯らしのように舞い始める。


 その中に赤い少女影が写った。


 拡張空間の中で赤い羽根は舞い続け、少女の影と共に消えた。首をかしげながら、ダイニングに戻り、机の上にスマートフォンを置こうとした。


 その時気がついた、スマートフォンの上に、一枚の赤い羽根が張り付いている事を。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る