01 學而

學而01~04 學び時に之を習う亦た說こばしからずや


子曰:「學而時習之,不亦說乎?有朋自遠方來,不亦樂乎?人不知而不慍,不亦君子乎?」


 孔丘こうきゅう先生は仰る。

「学び、また教えを乞う。

 知見が広がるのは喜ばしい。

 遠方より来た友と、

 議論を交わし、学識を深める。

 何と楽しいことか。

 ひとの無知に怒らず、

 穏やかに接する。これぞ、

 君子の振る舞いではないかね?」


 いま改めて見たら「なんだこのオタクかくあるべしみてえな格言は……」って思った。分かる、わかるよ、学び、得たオタトークを共有できる喜び……入口に立つ人を排除せずに行きたいものだよね……。





有子曰:「其爲人也孝弟,而好犯上者,鮮矣;不好犯上,而好作亂者,未之有也。君子務本,本立而道生;孝弟也者,其爲仁之本與?」


 有若ゆうじゃく先生は仰る。

孝悌こうていの心に満ちた人で、

 上下の秩序を乱そうとする者は少ない。

 秩序を乱そうとしないのだ、

 ならば場をひっかきまわすことが、

 果たしてどれだけあるだろう。

 君子は常に根本のことを大切にする。

 根本が据わり、初めて

 正しき振る舞いがなせる。

 孝悌の心を抱くこと、それこそが

 仁者としての根本ではないか?」


 孝悌が「孝行者の弟」と書くのが元だとすると、弟が献身的に兄に対して仕えること、というのが「悌」って言葉のもとなのかな、と思った。確かにすべての人に対し、尊崇すべき兄であるかのよう接するというのが「仁」だって言われると、そんなもののような気もする。この辺の用語、もうちょいどっかで整理つけられるんですかねえ。





子曰:「巧言令色,鮮矣仁。」


 孔丘先生は仰る。

「口先だけでそれっぽいことを

 くっちゃべる連中に、

 仁の心は期待できないものだ」


 ン千年あとの時代に生きる我々にとっては、むしろ変に孔丘センセーのお言葉引用してくる連中のほうが「巧言令色鮮し仁」ですよねえ、という気もしないではない。結局のところどれだけ時宜にかなったことを、必要なぶんだけ語れるか、なんでしょうね。そうやって考えると敢えてひと目につく場で今更論語を読みまーす! なんて言いだしている自分の振る舞いには、根本のところで仁はないよね。そこは重々自戒していかなきゃねって思うのだ。





曾子曰:「吾日三省吾身:爲人謀而不忠乎?與朋友交而不信乎?傳不習乎?」


 曾参そうさん先生が仰る。

「私は一日に、三点について省みる。

 ひとのために尽くすことができたか?

 友と信義ある付き合いは出来たか?

 教わったことを復習できたか?」


 あー、と思いました。いわゆる「ブラック企業の真逆」ってやつだよね。なんとなく論語って最近の考え方に求められる「あるべきこと」に適合してきそうだな、という気はしてるんです。それも論語を読もうとしたきっかけ。これなんかは「情けは人の為ならず」的な感じですよね。言うまでもなく大切なことなわけだけど。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る