虎の背には翼がない

testtest

第1話 土

 崩れた壁から赤茶けた土煙つちけむりが立ち、たちまちサチの視界はさえぎられた。人の血と同じように鉄分を含む土地独特の土には、この土地でかつて生きた人々の身体からだの一部が滲んでいる。

 曲がり角で平衡へいこうを失ったグプタは建物に向かって倒れ、藁葺かやぶき屋根を突き破った。示し合わせたかのような静寂の数秒後、晴れた空に甲高い叫び声が響いた。助けを呼ぶ、悲痛な声。誰かが崩れた瓦礫がれきの下敷きになったのだ。

 迷信だ、とサチは独りちた。

 瓦礫を掘り起こそうと駆けていく男たちの一人が足を止めると、振り返ってサチを見た。彼女は気付かぬ素振りで目をつむって手を合わせた。

 ——どうせ土煙でなにも見えない、見ようとすること自体、無意味だ。


 金銀の象嵌や螺鈿で派手に飾られた山車だしの中央に、垂直にそびえる簡素な丸太の塔が祭りの主神、グプタだった。山車は街の中心にある大寺院マンデルを出発し、東西南北に散らばる十二の小寺院を巡って、再びマンデルへと戻る。その間にグプタを乗せた山車が四十九におよぶ曲がり角をに通過すれば、その年は豊作になると信じられていた。

 そんなことあってたまるか。と、そう思うのもこれで五度目だった。

 サチはふと、目と鼻の先のマンデルを見上げた。

 軒下から重なる九層の赤い柿葺こけらぶきの屋根は、最高部で四階建てのビルに匹敵する高さをほこる、街一番の建築物だ。屋根の上には青銅の柱が空に向かって伸び、柱頭にはアルファベッドのYの形に分かれた銀の羽が据えられている。それを水平に銀の軸が貫き通して、さらに黄金の円盤が垂直に三つ並ぶ。両端の円盤が天と地、間に挟まれている円盤が人を表し、三つが並ぶ様は、天地の調和と人々の安寧あんねいを象徴しているという。風が吹くと、三つの円盤が抵抗の小さい方向へと風見鶏のようになびいて、人の世の行く末を空の神々が占うのだった。

 大通りの東の端から見て、三つの輪がまっすぐに並んでいた。西から東に向かって風が吹いている証拠だ。雨を運ぶのは南南西ないし南の風だから、春分に西風が吹くようでは、ユト祭の言い伝えもあながち迷信ではないのかもしれない。

「残念ですね」

 サチは隣にいた老人に話しかけた。

 立ち込める土煙で山車の衝突したあたりは見えなくても、結果などわかりきっていた。今年もグプタは倒れた。土のにおいに血の混じるような気配を感じるのは、行き過ぎた想像かもしれない。だが、ということだけは、瞳が濁る老人にとってすら、明白な事実だった。

「虎を創りたもうた神を憎むべからず、虎に両翼をさずけぬことに感謝せよ。あなたは目が見えるのに、なにも見えてはいないのですよ」

 老人は無愛想につぶやくと、マンデルの方角に向き直って手を合わせ、目をつむった。

 皺だらけの顔に抜け落ちた前歯、虱が蠢く縮れた白い髪、下着の上から垂らしたボロボロになった青い前掛け、爪の湾曲した指を覗かせるスリッパのような靴。地面に置かれた小さな竹籠には、数枚の硬貨が散らばっていた。

 物乞ものごいの大半は盲人で、五体の不足した者も目立ち、聾唖ろうあも珍しくない。貧者は同情を誘うために自らの肉体を犠牲にする、そういう話をこの土地に来てからサチは何度も耳にした。

「どういう意味ですか?」

 祈る老人に尋ねたが、彼の乾いた口からは、ざらざらと土の混じったようなくぐもったうめきがこぼれ落ちるだけだった。サチの知らない土地の古い言葉で一心に捧げる静謐な祈祷は、声というより葉擦れや雨の音に似て、彼自身が手を合わすべき壮大な自然物のように感じられた。富者が賢者、貧者が愚者とは限らない。とりわけ、この土地ではそれらが複雑に絡み合っている。

 サチもは彼を真似てもう一度手を合わせてから、ゆっくりと目をつむった。


 土の匂い。

 母国の田舎で嗅ぐ湿った草の匂いとは違う、乾燥した荒野の土の匂い。

 人々の足音。喧騒が近づく。

 唇をなめ、口の端を噛み締めると、じゃりっと砂の感触がする。鉄の味がする。荒涼とした不毛の地に吹き荒れる乾いた風が、唇が切った。自分の血の味か、土の味か、区別がつかない。

 束の間、残酷な現実が遠ざかる。赤茶けた土は、鉄を多く含む。人や獣の血と同じ。この土は、命をはらんでいる。

 あらゆる巡りの一部として自分がそこにあるだけ。生きるも死ぬも、純に等価にそこにある。

 他者の死など、ありふれた日々の一断片に過ぎないのだ。


 サチは目を開いた。

 視界を覆っていた土煙がわずかに晴れ、十数メートル離れた瓦礫がれきの山に、肩まで袖をまくった男たちが群がっているのが見えた。

 赤茶色の崩れた煉瓦れんがが、それと同じ色の肌をした人々の手によって運ばれていく。サチの目には、実に手慣れた作業風景に映った。五年も同じことが続いているのだから、実際に手慣れているのだろう。ありふれた日常のありふれた動作のように、くでもゆるむでもなく、男たちはとてもなめらかな動きで煉瓦を掘り起こしていった。

 汗が煉瓦を濡らし、雨が降ったような黒い染みが水玉模様を描き出していた。水を吸った煉瓦の色は、男たちの深いとび色の瞳の色に近い。ガラン、ガラン、と鈍い音を立てて、最後に煉瓦を渡された男が、道路を挟んで反対側の歩道に赤い山を築き上げていった。

 一方で煉瓦を崩し、一方で煉瓦を積み上げる。集団の動きは、途方もなく不毛な作業の繰り返しに見えた。サチが横を見やると、先程の老人はいつの間にか立ち去っていた。

 口の中ではまだ血の味がした。サチは路肩に唾を吐いた。

 人々が一斉に声をあげた。

 歓声か、とサチは土煙の向こうへと目を見張った。

 男たちのシャツはびっしょりと汗で濡れ、それもまた、赤茶けた土に染まっている。赤。赤。赤。同色で埋められた世界はまだ土煙でぼやけて輪郭がかすんでいる。よく見えない。

 さらに土煙が晴れる。

 一人の男が何かを引っ張り上げた。風が高く吹き抜けた。ようやく土煙が完全に晴れる。筋張った赤茶色の太腿の隙間から、一本の細い腕が覗いた。澄んだ空には雲ひとつない。蒼天。太陽が真上から菩提樹の緑を照らす。見えた。溢れる赤の中で力なくうなだれた細い腕は、黒くくすんでいた。



「どうでしたか、ユトのお祭りは」

 マハダメがサチの目の前に置いたステンレスのカップは、十年以上も前にこの地を訪れた山岳隊から譲り受けたものだという。茶渋で汚れ、見るからに年季が入っていた。こうして午後に紅茶を煎れる習慣は植民地時代の名残で、かつての支配者への反発からコーヒーばかり飲む者も多いが、マハダメは頓着しなかった。狭い職員室はしばしば豊かな茶の香りに満たされ、サチの心を落ち着かせた。

「何人か亡くなったみたいです」

 サチが素っ気なく答えると、マハダメの黒い瞳がしかと正面を見据えた。

 長く濃いまつ毛。肌は浅黒く、顔立ちは西洋人というより、サチの国の人に似ていた。鼻筋は通っているが深い彫りはなく、どこかのっぺりとしている。黒かったはずの髪はとうに色を失ってはいるものの、白髪というにはあまりに鮮やかに空の色を反射していた。そのせいか、彼女は年齢よりも若く見えた。

「では、今年も倒れたんですね」

 平生と変わらない、低く穏やかな声だった。

「去年よりはましです。倒れたのは最後の角ですから」

「……そうですか。惜しいことです」

 マハダメは目を細め、窓の外の街の方角を睨んだ。

 街一番の高さを誇るマンデルも、村からでは見えない。だが、祈りを捧げる際には必ずマンデルに向かって祈りを捧げる。村人なら誰でも正確な方角を把握していた。それだけではない。豊作の年には、作物までもが同じ方角に頭を垂れるため、人々は一層信仰を篤くする。マンデルを挟んで反対の村では、作物はそこに対して背を向けることなど、少しも知らずに。


 グプタは豊穣ほうじょうの神であるとともに天候をつかさどる神とされ、長い間この地の人々にあがめられてきた。北方に巨大な山脈、南方に熱帯雨林と、地政学的に閉じたこの地では外部の文化の影響を受けにくく、土着の信仰が長期にわたって守られてきた。人々がこの土地で暮らすようになったのは、トランの墳墓で発見された人骨の放射性炭素年代測定により、二万年以上前だということが明らかになっている。

 四世紀頃、東から谷底に沿って盆地にたどり着いたプルブと呼ばれる人々が、てんでんばらばらだった村々を統一したことが、国家の起源とされていた。

 歴史の例に漏れず、栄枯盛衰、種々様々な王朝が建っては廃れを繰り返し、十九世紀の植民地時代を経て、二十世紀に民主制を樹立したものの、二度に渡り王政への復古がなされた。後に、現在三度目の民主制が確立された。

 グプタ信仰は、プルブの流入以前からあったことをトラン遺跡の碑文が証明している。『乾きを知らぬ泉を、グプタを以て天に貫き止めんと欲す』というその文言は、今でも祭りの際、祝歌の歌い手であるアカシキアバージによって歌われる。

 プルブの流入と共に押し進められた階級制度と階層的な神々の信仰をくぐりつつ、あらゆる形態に変容しながらもなおあがめられたグプタは、土地に生きる彼らにとっての精神的支柱、信仰の礎であった。


 マハダメは自分でれた紅茶を一口飲むと、テーブルに資料を広げた。校舎増設の申請のため、昨日まで州都に滞在していたが、一度では認可が下りず、今週中に再び州都を訪れることになっていた。

 公立学校ではないことや海外から資本を受け入れていることが手続きの障害となるが、原因は単にそれだけではない。廃止された階級制度の名残や性差別が如実であるこの土地においては、マハダメやサチの独力で解決できることは少なかった。

 シャントの手を借りざるを得ない。

 元公務員の彼は、村の知恵者に過ぎないマハダメや、数年暮らしただけの外国人のサチに比べ、遥かに人脈に長けていた。

 欠けているのは公正な手順ではなく、コネなのだ。

 行政手続きの決定権を誰が握っているか、袖の下をいかほど掴ませれば十分か、どのような根回しが必要か、そういうことに関して、シャントは傑出していた。

 彼なしでは学校設立は不可能だった。だが、それを思うたびにサチは胸につかえるものを感じた。マハダメがすんなり不正を受け入れるのも腑に落ちない。援助のために法を犯すのは、どう考えてみても矛盾していた。正しいことのために悪をなす。必要悪を子供に説明するために、彼女はどんな言葉を選ぶのだろう。彼女は子供たちにそれを、説明することなどできるのだろうか。サチ自身、疑問をマハダメにぶつけてみたことはなかった。彼女は資料に目を落とし、真剣な表情で一つずつ文言の不備がないか確認していた。甘く煮た黒豆のような艶やか瞳に、書類の影がうっすら映じていた。今週中に州都を再び訪れる、つまり、今日のうちに仕上げる必要があった。

 キーっと、にわかに職員室の屋根で甲高い声で叫んだのは、空色風琴鳥の一種であるニラカシメパチと呼ばれる鳥だ。紺や藍に近く、特に翼の付け根は夜のような色をたたえていた。黒い瞳の脇には、東の空に日の差すような鮮やかな橙色の円が滲み、鶏鳴がわりに朝の訪れを告げるといわれていた。

 だが、とうに正午を過ぎていた。

「きゃははは」と、隣の教室から子供たちの笑い声が聞こえた。

 シカナが冗談でも言ったのだろう。彼は唯一村出身の教師で、居丈高に振舞うシャントの物真似をしては、よく子供たちの笑いを誘っていた。

 低姿勢なシャントは、何故か子供たちの前だけでは尊大に振る舞った。マハダメは、シャントは照れているのですよ、と言っていたが、サチにはそうは思えない。それだけに、シカナの物真似には、サチも子供たちと同じように笑った。

「ところで最近、アルパを目にしませんね」

 子供たちの哄笑にアルパの声だけが欠けているのに、マハダメが気がついたのかと思い、サチも密かに耳を澄ましてみた。キャッキャッという矢のように鋭い子供の笑いが束になって、アルパどころか、誰が教室で笑い声をあげているかすらよくわからなかった。

 あるいはマハダメならあり得るかもしれない。聴力が衰えるには早い。それどころか、マハダメはサチよりもはるかに耳聡みみざといくらいだった。

「家が大変みたいで。お母さんの体調が優れないようです」

 アルパが初めて自分の名前を書けるようになった時のことを、サチはよく覚えている。「サチ。これ、私の名前。今度は弟とお母さんの名前も書いてあげるの」雨季の前に吹く冷たい風のような、耳に心地良い美しい声だった。彼女の汚れた手で握る黄色い紙には、うねうねと波打つ拙い文字が書かれていた。「お父さんの名前は書いてあげないの」とサチが尋ねると、アルパは答えないまま、逃げるように教室を出ていった。

 マハダメは目を通し終えた書類から順番にサインし、右に揃えていった。書類はすぐ山になり、厚みを増していく。手の触れた場所には赤茶色の指の跡が楕円形に残っていた。古い書類の赤茶色の跡は、元々模様が描かれていたかのように違和感なく紙に馴染んで、認可が下るまでの長い歴史を物語っていた。

 この土地ではありとあらゆるものが赤茶色に染まっていく。教室の白漆喰で塗られた内壁も子供たちが触れるせいか、いつしか赤く変色していた。書類や壁だけじゃない、サチの肌も、道も村も街も、行き交うヤギの毛すらも、鉄の錆びたような赤茶色が飲み込んでいく。それが、この土地の色だ。

 強風が吹き、天井のトタン屋根がバタンと跳ね上がった。風が変わった。新しい季節を予感させる、南西からの風だった。

「アルパが、どうかしたんですか」

 サチは唾を飲み込んだ。もう一口飲もうと思っで握ったカップは、とうに空っぽだった。仕方なく、そのままテーブルの上にそれを戻した。

「サチさん。アルパは、学校が大好きなんですよ」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る