入部
「……で、なんであんなに時間かかったんだ?」
嫌味な口調だが、本気で怒ってはいない。
それは輝矢も理解している――と、梓真は信じていた。
「いやあ、ゴメンゴメン」
笑顔が屈託ない。
しみじみ思う。
(俺はコイツに依存してんだなあ……)
「ホントよ。そしたらあんな大事にならなくて、わたしも一緒に怒られなくて済んだのにぃ」
「怒られたんですか?」
「あなたの指導が足らないからです! 教師としての自覚があるんですか!……って、あっくんと並んで座らされて。おかしいわよね? 私、松本先生と同じ側よね?」
輝矢、今度は苦笑い。生徒に愚痴をこぼすのは、教師として大変よろしくない。
「俺、松本と初めてまともに話したぞ」
「今回は強気に出られると思ったんだねえ」
「ふん、根性なしが」
「それで、あの男、どうなるんです?」
ここで、梓真は真琴と顔を見合わせる。
「……お咎めなし、だと」
「ただし、今日のことは他言無用、どこかに書き込んだりしたら会社に言いつけます、ですって」
「それはツマラナイなあ」
と、おもしろそうに笑う。
「なんかね、表沙汰になると、逆に過剰防衛とかで問題になるかもって。……ほら、オルター排斥団体? とかに目を付けられたらまずいじゃない?」
「いい標的になりそうだからな、ウチのは。……ところで……」
梓真は横目で振り返る。
「なんでアイツがここにいるんだ?」
「なんでって、部活見学だよ」
放課後の部室はある一線で明・暗くっきりと分かれていた。視線の先では、楽しげな会話が続いている。
「彼女ガ、ディアナ」
「よろしくディアナ。……ねえ、この腕はどうしたの?」
「修理中」
「そうなんだ」
少女はオルターたちを、時に近づき細部を確かめ、時に下がって全身を眺めた。
ほてった顔にはずむ声、活発な仕草と、
室内には四体のオルターがいた。
片膝を立てて背中合わせに座るのは、マルス、メルクリウス、ディアナ。人を模した、ほぼ同型のオルターだ。
隣で解説役をしているのがポボス。黒いしなやかな動物型のオルターは、この中でただ一体、言葉を発することができる。
「ずいぶんと楽しそうだな」
「何か言った?」
理緒は腰を上げてこちらを向いた。
「梓真。彼女のおかげで助かったんだから、感謝しなきゃ」
「……」
もちろん感謝している。
しかし、何か腑に落ちない。
あの時彼女はなぜ男が捨てた鞄を見つけ、中に盗品があるとわかったのだろう?
「なあ――」
「ねえ、質問いい?」
「……なんだ?」
「マルスたちって、その辺で売ってるようなオルターじゃないわよね? どうしてこんな田舎の普通科高校にあるの?」
梓真はむっつり。
「部外者には教えん!」
「部外者じゃありません。ね、輝矢?」
(呼びつけかよ……)
不機嫌度はさらに悪化した。
呼びつけされた当人は、
「ああ、うん。……そうそう、これ渡さなきゃ」
と、折り畳まれた紙を机に広げる。
“恩田理緒“と署名された入部届けだ。
「梓真と先生のサインで、彼女の入部が決定します」
「……」
「あれ、うれしくない?」
「そうよ、あっくん、良かったじゃない」
「またどうせ、仮入部だけしてトンズラするんじゃねえか?」
「あったね、そんなこと」
「あったわねえ」
三つのため息が同時にこぼれる。
去年と今年の四月、SCCにもそれなりのにぎわいを見せた時期があったのだが、この部の実態を知られるにつれ、しだいに顔を出さなくなっていった。彼女らはどうやら、輝矢目当てのひやかしだったようだ。
(年下にも年上にも人気あんだよなあ。まあ童顔でにこにこしてるし、腹黒を知らなきゃモテるかもな)
「そんなこと、わたしはしないわよ」
(……まあいいか)
理緒の様子を窺いながら、梓真はボールペンのキャップを外した。
これは正式な入部の届けだし、数が揃うなら幽霊部員であってもかまわない。何しろこの部には梓真と輝矢の二人しかいないのだ。
それにさっきの様子。オルター好きなのは間違いないだろう。
「じゃ、次、私ね」
嬉々として真琴がサインする。
それを見届けて、理緒は空いているイスの一つに座った。
「これで正式な部員よね? じゃ、質問に答えてくれる?」
「……」
一同の視線はさまよいながら、最後に梓真のところで落ち着いた。
「……話せば長い。また今度な」
「梓真ぁ……」
「いいわ。じゃ、別の質問」
「……」
「例の昼間の騒ぎの時、あなたのヴェルちゃんへの態度、何かおかしかった」
「そりゃ驚くだろ。突然後ろから――」
「それよ、その驚き方! もしかしてあなた、オルターが怖いんじゃない?」
「だ、誰が……」
ぐうの音も出ない梓真。真琴はぷぷーと吹き出し、輝矢は笑いをかみ殺しながら弁護した。
「その質問、梓真には酷だよ」
「わたしが聞きたいのは、そんな人がなんでこんな部活をしてるのかよ。その――」
少女の視線は人を離れ、オルターたちへ。人型の三体は静止したまま、ポボスだけが興味深そうにこっちを見つめている。
「彼らを、使うような」
「うーん、難しい質問だねえ。どうなの、梓真?」
「どうってなあ……」
明確な答えは出ない。出ないことは明確だった。
そんな梓真を客観視できるのは輝矢だけだ。
「マルスたちには、小さい頃から慣れ親しんでるっていうのがまず一つだよね」
「小さい頃から?」
理緒の疑問に輝矢は“それは置いといて“とジェスチャーで返し、その上で、
「実は、ここのオルターはもともとは軍事用なんだ」
「え……?」
「軍用オルターが、なんで形も動作も人に似せているか知ってる?」
「……知らない」
「地上戦では人がオルターの指揮をする。小隊でも分隊でもね。だから、敵は真っ先に人間を狙うんだ。だから歩兵は全身をびっしり装甲で覆う」
「ええ……それで?」
「だからオルターは人のフリをし、囮にもなる。彼らの動作にはちゃんと意味があるんだ」
「ええ、それはわかった……けど……」
「じゃあ民生用の、クレイやヴェルが人のフリをするわけは?」
「え? それは、やっぱり……街に溶け込むようにって……」
「そう。彼らは街に、社会に自然な形で入り込む。……でも言い換えれば、それは人の心に入り込んでるってことさ」
「……」
「それを許せる人ばっかりじゃない。オルター排斥を訴える人たちとかね。もっとも……」
輝矢の言葉を梓真はじっと聞いていた。
「梓真がそうなのか、本当のところはわからないけど」
「どうなの? あっくん」
「……よくまあぺらぺらと」
輝矢は悪びれもせず、いつものように笑っている。
「どうなのよ?」
「さあ」
ぷいっ。梓真は理緒からそっぽを向く。
「まあいいわ。それにしても、軍用ねえ……」
「型落ちだけどな。それでもクレイなんざ相手にならねえが」
「それはクレイがかわいそうよ。彼は事務仕事のためのオルターなんだから」
「……だったら、よそから来る人間ぐらい、ちゃんと調査してくれ」
「人の心まではのぞけないよ。今回は、まんまと取られちゃったのが失敗。防犯体制を考え直さないと。鍵を使った侵入者には、警戒レベルが下がるんだよね。あと、メルクリウスも起動しとくべきだった」
「そうだな。油断してた」
「あれ、ディアナちゃんは?」
「だから修理中だって。忘れたのか?」
「あは、そうでした」
「早く直してあげなさいよ」
「それにはちょっと、理由があってね」
含みのある輝矢の言葉。
続いて、阿吽の呼吸で梓真が真琴に姿勢を正す。
「で、まこ……いや、万久里先生には本日、次のステップに進んでいただこうかと」
「あっ、はい。……?」
「じゃ、ゴーグル付けて」
「はーい」
真琴が頭に装着したのは通称“ゴーグル“。オルターのコントロールユニットで、マイクとイヤホン、それにヘッドマウントディスプレイが一体となったものだ。
「ではこれより、万久里先生によるディアナの修復作業を行います。はい拍手っ」
男子二人の拍手に、遅れて理緒も参加した。真琴だけがハテナマークを浮かべている。
だがはっとして――
「で、できないわよっ、そんなの!」
「先生、難しくないから」
「うぇ~」
「まずはメルクリウスとディアナの主電源を入れる。これはわかんだろ」
「うー、わかる」
真琴はしゃがんでいるメルクリウスに歩み寄り、首と胸部の隙間に上から手を差し込んで“起動キー“を抜き取った。と、かすかな作動音とともにバイザーの灯が入る。
「これで起動?」
首をかしげる理緒に輝矢が解説する。
「軍用だよ。スイッチでオンオフすると思う?」
「ふつうは動かす時にキーを差すでしょ?」
「それじゃ敵に抜かれて停止しちゃうよ」
「ああ、そうか」
映画やアニメで見かける「敵アンドロイドに接近戦で停止ボタンを押す」行為は、現代の歩兵用オルターに通用しない。動作を止めるには、マスターキーの“挿入“が必須だ。
梓真は二体の起動を確認し、新たな指示を真琴に伝える。
「オッケ。次は作業台まで移動だ」
「ええっと……」
「ディアナを修理するって言やいいんだ」
「あ、えっと、ディアナちゃんを直すから、作業台に移動して」
梓真は声に出さずに笑った。
真琴のマイクを通さなくても、人の声はマルスたちに届いているし、曖昧な指示も理解できる。それでも真琴の指示を待っているのは、これが習熟訓練であると知っているからだ。
主従が逆転しているようで、どこかおかしい。
そこへ――
「ねえ梓真」
「うん?」
「理緒、
「……知らない?」
「知らない」
理緒は首を振った。
「あー、あのバカ女どもも知らないで入ってきたんだよな」
「何よ。いいじゃない別に」
理緒は“バカ女“と一緒にされたことが悔しいようだ。
「輝矢、そいつに――」
「ねーっ、なんかいっぱい出てきたー。応急処置? とか」
「ちょっと待ってろ。……輝矢、そっちは任せる」
「うん、りょーかい」
輝矢は机に戻ると、ラップトップの映像を大型モニターに流しはじめる。上映会をやるようだ。
それをゴーグルを上げた真琴まで見ていた。
「どうした?」
「あっくーん、休憩しよ?」
「始めたばっかじゃねえか」
「いーじゃない、試合の映像見るんでしょ。わたしも見たいー」
ハァ、とため息で梓真は承諾の意を示した。
輝矢と理緒はモニター前の特等席に並んでいる。
映像は、司会と解説の前振りが終わり、試合会場へと移るところだった。
中継先にまず登場したのは、厳つい顔の中年男性だ。
「第一回、二回、優勝チームリーダー……
理緒がテロップをそのまま読み上げる。
インタビューは試合の直前。後ろでは揃いのツナギのチームスタッフが映り込み、機材の周りを行きつ戻りつ、活況までも伝えていた。
雰囲気を感じるにはいいが重要な場面ではない。
「いい? 冒頭で解説の人も言ってたけど、SCは三年前に始まって、毎年八月に行われる。今年で四回目。僕たちはそれに出場する」
「ええ」
輝矢に続いて梓真も口を挟む。
「でな、この番組、雑魚同士の試合映像はまったく出てこねえ。基本的に、最有力の“チームジュピター“が、ライバルチームとどう戦うか? って構成になってる。おまえはまず、この神木さんのジュピターの戦闘スタイルをよーく観察しとけ」
「神木さん? 赤の他人をずいぶんと持ち上げるわね」
「まあ、敬意は払うさ。三回連続チャンピオンなんだから」
「三回連続? つまりこのあと、このチームが勝っちゃうのね。なんだか、楽しみが半減したわ」
「……」
「でも、この神木さん? シブいわねえ。社長で、そのうえ独身なんでしょ? きっとモテるわよぉ」
気まずくなったところへ真琴が割り込み、輝矢が受ける。
「そうですかねえ?」
「そおよ。朋ちゃんとかきゃーきゃー言ってたもん」
「ともちゃん?」
首を傾げる理緒。
その横で、輝矢は真琴に振り返る。
「まこ先生はどうなんです?」
「え、わたし?」
「たとえば、父兄参観とかに来てたらどします?」
「うーん……パスかな。年上はちょっと」
「つき合うなら同じ年頃ですよね? 万久里先生なら」
「え、ええと、そう……かな」
真琴の視線が宙を泳いだ。なぜだろう?
ともかく、頃合いと見た梓真は声を掛けた。
「輝矢は……あー、恩田さんの相手をよろしく」
「まかされた」
「んで、こっちも再開すっぞ、まこ」
「えー」
「十分休めただろ?」
「わかったわよう、ぶう」
真琴は素直にゴーグルをかぶり直したが、頬だけは膨らんだままだ。
そしてものの十秒もしないうち――
「……あっくーん、わかんないよう~」
「どこまでやったんだっけか?……えっと……」
「なんか選べって……」
「ああ、視線でカーソルが動くから、上下で項目を選択したあと、右に移動すると決定って出る。……やってみ?」
「えーっと……できた! “ただちに実行しますか?“」
「その前に、マルスのサポートを入れたいから、“追加の設定“ってのをだな――」
ガタン。
振り向くと、理緒がイスから立ち上がっていた。
「……帰る」
「は?」
「急用を思い出したの」
言うが早いか自分の鞄を引ったくり、つかつか出口へ歩き出す。
「帰ル?」
「うん、じゃあね、ポボス」
「バイバイ、理緒」
愛想よく、少女はポボスに手を振る。が、梓真には顔を伏せたまま部室をあとにした。
「おい、待てよ!」
しかし理緒は、追いかける梓真に目もくれず、足早に渡り廊下を進んでゆく。
戸口から、輝矢も顔をのぞかせる。
「梓真……」
「何かあったのか?」
「普通に動画を見せてただけなんだけど……だだ……」
「ただ?」
「途中から、顔がだんだきつくなって……」
「なんなんだよ、あいつは。ったく!」
梓真はあとを追おうとした。
ところが――
「梓真!」
「……なんだよ!」
苛立って振り返る。と、輝矢は端末を差し出していた。
「夕乃先輩から」
「……掛け直すって言っとけ」
「すぐ来ないと、廃部だって」
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます