『物質の本質について』

やましん(テンパー)

『物質の本質について』


 これは、フィクションであります。科学的な考察ではいっさいありません。




        🐶



 ものというものは、探す時には、なかなか見つからないものである。


 つい先般、そこにあったのを見たような気がするのだが、いざ、ちょっとしたものを書こうとした際に、資料にしたいのにもかかわらず、その姿が見えない。


 いやあ、おかしいなあ。


 たしか、おとついあたりは、ここで見たと思ったが。


 避けておけばよかったなあ。


 と思っても、後の祭りである。


 ぼくの場合は、たいがい、CDとかLPレコードとか、本とかである。


 ときに、役所の関係とかの資料であったりすることもある。


 しかし、こうしたものは、時期がくれば必要になることは分かっている。


 分かっていても、見つからない物は見つからない。


 それに、こうしたものは、ほとんど意味がない。


 だから、分かっていない物となると、なおさら難しいのは当然の事だ。


 

 この小さな家の中のどこかにいることは、まず間違いがない。


 小さい家ほど、無くなった物を探すのは、むしろ困難である。


 なにしろ、整理する場所がないものだから、積み重ねるしか方法がない。


 一度重ねると、どんどんと、重なってゆく。


 それは、やがて表層なだれを起こしてしまう。


 そうなると、前々回くらいに探していた物が、ひょっこりと出てきたりもする。


 この時に、しっかと押さえておかないと、再び顔を出すのがいつの日のことなのかは、ますますわからなくなるだろう。


 考えてみるに、探し物という物は、直前に、ひょいと顔を出している場合が多いと思う。


 彼らは、近々に、探されることを、予知している。


 そうに違いがない。


 まあ、嫌がらせのようなものだ。



 そこで、今日も、ぼくは、一枚のCDさんを探し回っていた。


 最近見たに違いがないが、さっぱりと、姿がない。


 困ったものだ。


 『うつうつ』のねたに使いたいのに、出て来てくれない。


 『うつうつ』も、もう、10.000回を超えた。


 こっちの機嫌がよい時は、その曲は後に回してしまうが、いらいらしていたり、落ち込んでるときは、意地でも見つけたい。


 あっちこっち、地滑りや、がけ崩れを起こしながら、探し回る。


 最後に、誰も入れることができない、応接間に行き着いた。


 応接間の用をなさない。


 もとも、僕のところに尋ねてくるものは、担当の警察官さんくらいである。


 気分が悪い時は、寝てしまってることも多いので、気が付かない事もままある。


 それは余談だが、ぼくは、ゴミ袋とか、本とかCDとかレコードとか、あらゆる雑多なものが押し込まれた部屋を探し回った。


 災害時の避難所みたいに、自然のパーテーションができてしまっているようだ。


 もっとも、大きさから言えば、六畳間より狭いくらいである。


 様々なものが、足にまとわりつく。


 もっとも、我が家は、古い名家でもなく、とくに、お宝などはない。


 

 すると、奥の小さな隙間から、声が聞こえた。


 『ああ、ぼくの愛しい君よ。』


 とかなんとか、言っている。


 なんだろう、と思ったら、昔のLPレコードくんが、探していたCDさんを抱きしめて、キスしようとしていた。


 『こおらあ。何やってるの。必死に探してたのに。』


 LPくんと、CDさんは、不意打ちにあったものだから、こてんと、重なって、ひっくり返った。


 『くそ、やましん。こんな時に出てくるな。』


 LPくんが、恨めしそうに言う。


 CDさんは、恥ずかしそうに体育座りになっていた。


 つまり、ケースが、半開きのまま、動かなくなっているのだ。


 『あのね、君たちは、ぼくの所有するモノたちなの。さがしてたんだから、とにかく、ぼくと、付き合ってください。』


 CDさんは、困ったように、LPくんの裾を掴んでる。


 まったく、ものすごく、歳の差があるのに。


 どこで、意気投合したものか。


 『やましんは、ぼくらが、幸せに生活できるように、可能な限り、便宜を図る義務がある。それが、持ち主とか雇用主の役目だろう。え?』


 『いや、それは、どうかしら。いまさら。』


 『だから、やましんさんは、だめなんです。』


 CDさんが、小さな声で囁いた。


 『きちんと、整理整頓して、お掃除していたら、こんなことにならなかった。』


 いちばん、痛いところを指摘された。


 『そうだ。その通り。すべて、やましんが招いた問題だ。』


 くっそ~~~~~~~。


 なんだよ、それはあ。


 しかし、まあ、そうだよな。


 ぼくには、あまり、彼らを責める資格はない。


 生きている資格さえ、ない、そういうべき状態なのだ。


 

 そこでぼくは、そのまま、その場を去った。


 とりあえずの物だけ持って、ぼくは、家にカギをかけて、歩いて外出した。


 まあ、他に手段はない。


 行く当ては、まして、まったく、ない。


 

 久しぶりに、海でも見てこよう。


 

 もっとも、海面の急激な上昇により、このあたりは、島に戻ってしまった。


 ほかの家の人たちは、みな、どこかに去って行ったが、なぜかぼくだけは、ここから出ることが許されていないのである。


 抗うつ剤を飲んでいたこととか、その他、理由があるらしい。



 今は、島から勝手に出ることは、ご法度なのである。


 この国の国土は、その多くは、海中に失われたのだから。




   ***************       


                               おしまい


 





 


 

 






 




 












 


 



  





 

  • Twitterで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

『物質の本質について』 やましん(テンパー) @yamashin-2

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る