ことこと。怖い話

火の用心

 子供はなんでも信じてしまいます。クリスマスにはサンタクロースがソリに乗って空を飛んでいますし、押入れの奥には魔法の国に通じる穴があります。

 私も子供だった頃は、布団から足を出して寝たらお化けに引っ張られるだとか、ジュースを飲んだら骨が溶けるとか、親に揶揄からかわれているとも知らず、無邪気むじゃきに信じていました。

 その可愛らしいうその一つに、火の用心、というものがありました。


 私が住んでいた孟都市の左京区にある学区内では、毎晩九時頃になると、火の用心の夜回りがありました。

『火の用心、マッチ一本、火事の元』

 という掛け声と共に、拍子木ひょうしぎの音が響きます。

 くぐもった男の人の声と、夜空に響く拍子木の音が聞こえると、私のお父さんは決まって言うのです。

「火の用心が聞こえたら、眠らないといけないよ。のっぺらぼうが、理子りこのことを食べてしまうかもしれないからね」

 私はそれを信じて布団にくるまり、火の用心が家の近くを通り過ぎるのを、震えて待っていたのでした。


 ある時、小学校でサンタクロースの話になりました。

 活発で、やんちゃな子だった聡太そうたは「サンタクロースなんて信じてるやつ居るのかよ」と小馬鹿にしたふうに言いました。

 サンタクロースを信じていた、可愛い明里あかりちゃんが言い返します。

「いるもん。プレゼントくれたもん」

「ぷくく、あれは父さんか母さんなんだよ。今時ガキしか信じねえって」

「わたし、てがみ送ったんだから!」

 私はサンタクロースを信じていませんでしたから、聡太の意見に賛成なのですが、聡太が調子に乗ってしまうのが嫌で、何も言いませんでした。

 けれども、聡太があまりに明里ちゃんをいじめるので、いよいよ泣き出してしまうのではないかと心配になった時、近くの席で難しそうな本を読んでいた佐々木ささきくんがすっと助けをだしました。

「僕、起きて確認したことがあるよ。あれはお父さんだった」

「お、おう。そうだよな、やっぱしサンタクロースなんていないよな!」

 思わぬところからの追い風に聡太は驚いていましたが、すぐに調子づいて明里ちゃんに詰め寄ります。

 佐々木くんはクラスの中で一番賢いのですから、明里ちゃんにとってショックだったのでしょう、大きな目をうるうるとさせて、涙は長い下まつげでギリギリ抑えているような状態でした。

 佐々木くんは微笑みます。

「お父さんはサンタクロースから頼まれたのかもしれないね。昔はサンタクロースもみんなのプレゼントを配ってただろうけど、今はおじいちゃんだから」

「え……?」

「サンタクロースはいないかもしれないし、いるかもしれない。僕らが大人になるまでわからないんだよ」

「うん、わからないんだねっ」

 佐々木くんの言葉に明里ちゃんは涙を引っ込めて笑いました。話の中心を奪われた聡太は嫉妬しっとをなんとか隠そうとしていましたが、顔が真っ赤で見ていられませんでした。

「じゃ、じゃあ、あれは知ってるか?」

 聡太は二人の間に割り込んで、手を大袈裟おおげさに広げます。

「丑三つ時に歩き回る、幽霊の話」

「幽霊なんているわけないじゃん」

 私は反論しますが、聡太は意に介しません。

「それが本当にいるんだよ。この街を夜な夜な歩き回ってるらしいんだ」

 今度は手をぎゅっと縮めて、ひそひそ声で喋り始めます。サンタクロースを信じないと豪語ごうごしていた人間が、今度は幽霊の話をするのですから、聡太の目立ちたがりには呆れてしまうのですが、小さい私は聡太の話術にまんまと引っかかってしました。

「おれの兄ちゃんの友達に聞いた話なんだけど……」

 聡太が低い声を出すものですから、明里ちゃんは子猫のように身をちぢめます。

じゅくで遅くまで勉強した帰りの、うす暗い道を歩いてたんだ。黒い学生服を着た男が、向こうから近づいて」

「丑三つ時なのに塾帰りなの?」

「ええっと、あれ、丑三つ時っていつのことだっけ」

 佐々木くんが読んでいた本をぱたりと閉じて答えます。大人びた印象のある佐々木くんも、幽霊話が好きなのかもしれません。

「夜の二時くらいのことだね」

「そうなの? ……もしかしたら丑三つ時じゃなかったのかも。とにかく」

 突っ込むと聡太は焦っていましたが、私は続きを聞くことにしました。聡太のでまかせの幽霊話を詰めるのは、後でたっぷりしてあげようと思っていました。

 ですが、続きを聞いて私はうろたえました。

「その学生服の男は目がなかったんだ。いや、目だけじゃない。鼻も口もない。のっぺらぼうだったんだ!」

「きゃっ!」

 明里ちゃんが怖がってしゃがみ込んでしまいましたが、私はそれどころではありません。

 父にいつも聞かされる、火の用心の話が頭の中をめぐっていました。どきどきと鳴る心臓を抑え、違って欲しいと願いながら私は尋ねます。

「ねえ、それって、火の用心の夜回りの人だった?」

「え、うーん。まあ、そう言ってたかも」

「り、理子ちゃんも信じてるの? この話ってホントなの?」

 明里ちゃんが私の手をぎゅっと握ってきました。

 私は半分くらい、火の用心ののっぺらぼうを信じていたのですが、嘘って言って欲しそうな明里ちゃんの怯えた目と、話が盛況せいきょうで満足そうな聡太の顔を見て、「あるわけないじゃん」と嘘を言ってしまいました。

「兄ちゃんの友達は本当だって言ってたんだって。嘘じゃねえよ」

「幽霊なんているわけないって。ねえ、佐々木くん」

 佐々木くんは微笑みます。

「さあ、いるかもしれないし、いないかもしれない。サンタクロースと一緒だね」

 否定されなかったことに聡太は喜び、自信満々に私を指差しました。

「わかった、そののっぺらぼうを見に行こう! 幽霊がいるかどうか、実際に見てやろうぜ!」

「いいじゃない。幽霊なんていない。火の用心の人は、のっぺらぼうなんかじゃないわ!」

「えっ、えっ!? 会いに行っちゃうの!?」

「もちろん、明里も一緒にくるよな。来なかったら、お前ん家にのっぺらぼうが……」

「きゃ〜〜!」

 私たちが盛り上がっているのを、佐々木くんは苦笑いしながら見ていました。

「夜だから、危ないことはしちゃダメだよ?」


 その日の晩、聡太の家に泊まりに行くことになりました。

 聡太の家はお兄さんが居て、夜抜け出すことの協力を得られたからです。親が確認しにきても、聡太のお兄さんがごまかしてくれるので、私たちは安心して幽霊に会いに行くことができました。

 聡太の部屋で、パジャマから普段着に着替え終えると、聡太のお兄さんが三人分の靴を持って部屋に入ってきました。

「いいか、君たちはこれから、難解なミッションを遂行せねばならない。窓から外に出て、誰とも合わずに、その火の用心の夜回りの人とコンタクトをとるのだ」

「「イエス、サー!」」

「い、いえす、さあ?」

 私と聡太は夜に家を抜け出すことに興奮を覚えていました。明里ちゃんは巻き込まれただけなので、戸惑とまどっているようです。

 子供だけで外に出るのは危険なのですが、振り返ってみれば、お兄さんが色々と手を回してくれていたようでした。

「さて、夜の街は危険だ。それ故に、君たちに特別なアイテムを授けよう」

 お兄さんは防犯ブザーを渡してくれました。

「危険があれば、引くといい。それでは諸君しょくん、幸運を祈る」

「イエス、サー!」

「聡太、馬鹿なことしてないでさっさと行くわよ」

「理子もノリノリだったじゃねえか」

「なんのことかしら。ほら、しゅっぱーつ!」

 私が拳をあげると、明里ちゃんもぎゅっと目を瞑り、怖いのを我慢して応えてくれました。

「いえす、さぁ!」


 夏夜のぬるい風が肌にまとわりつき、気持ちの悪い暗闇くらやみが私たちを囲んでいました。

 聡太が一番前で、私は後ろから聡太のシャツを掴み、明里ちゃんと手を繋いで、三角形の形で歩いていました。

 先ほどの元気は夜空へ吹き飛んでしまいまして、カメの歩幅でゆっくりと進みます。

 正直にいうのなら、私は恐れていました。

 聡太に乗せられてここまできたけれど、すぐにでも引き返したい気持ちでいっぱいでした。寝静まった街のどんな小さな物音でも、恐怖のせいで敏感びんかんに拾ってしまうのです。

 しかし、私以上に怯えている明里ちゃんの前では、帰りたいなどとても言えませんでした。

 きっと聡太も同じ気持ちだったに違いません。聡太の持つ懐中電灯の光が、小刻みに震えていました。先頭に立ってくれている聡太のために、私はそれを注意しないであげました。

 見知った道を歩いているはずなのに、夜は別世界でした。暗がりは、恐怖をかきたてます。私の知らない何かが、そこにあるような気がしてしまうのです。

「ねえ、だれかいる……」

 明里ちゃんがぽつりと言いました。

 下を向いて、私の左手をぎゅっと胸に包み込んで、身を小さくしていました。何かから見つからないように。

「どこ?」

「うしろ」

 私は掴んでいた聡太のシャツを二回ひきました。

「わかってる。さん、に、いちで振り返るぞ」

 聡太の声は震えていましたが、とてもカッコ悪いとは思いませんでした。

「さん、に、いち」

 懐中電灯の丸い光が暗闇をさまよいました。何もいない。そう安心しかけたところで、電柱の影に、人形ひとがたがあるのをとらえました。

「逃げろ!」

 私たちは全速力で走ります。聡太が私をひっぱり、私が明里ちゃんをひっぱって、夜の街をけ抜けます。

 ですが、電柱にいた人影も私たちを追いかけてきます。後ろから来る足音が、どんどん近くなっていくの感じていました。

 追いつかれる。そう私が確信したときに、私の左手を掴んでいた明里ちゃんの手がぱっと離れていきました。

 明里ちゃんの後ろには、大きな黒い影がありました。街灯がないせいで、明里ちゃんもその影に飲み込まれているように見えました。

 影が明里ちゃんを捕まえようとした瞬間、夜空をくサイレンの音が響き渡ります。明里ちゃんの白い手には、防犯ブザーが握られていました。それを黒い影に投げつけると、明里ちゃんは私の元へ戻ってきて力強く手を掴みました。

「にげなきゃ!」

 明里ちゃんが強い子であるということを、そのとき初めて知りました。いつもの、泣いているあかりちゃんではありません。

 黒い影は「行くな」と叫びながら、止まらない防犯ブザーをなんとか止めようと、四苦八苦していました。私たちはそのすきに、防犯ブザーのサイレンが聞こえなくなる場所まで逃げることができました。


 着いた先は、公園でした。私たちがいつも遊ぶ公園とは別の、集まるには少し遠いところにある公園です。

 そこまで走ってきたことに驚きましたが、夜の公園がこれほど恐ろしいことに比べれば、ちっぽけなことでした。

 いつの間にか夜風も冷たくなり、公園を抜ける風が私たちの火照ほてった体を冷やしていきました。

 私たちはベンチに明里ちゃんを真ん中にして座りました。この人の気のない公園から早く出ていきたかったのですが、家に帰るためには、頑張ってくれた足を休ませてあげなければなりません。

 汗で張り付く服をがしてパタパタとあおいでいると、明里ちゃんが私を見ました。うらやましく思っていた明里ちゃんの大きい目が、瞬きを忘れて充血していて、少し恐ろしくなりました。

「どうしたの、明里ちゃん」

「聞こえる」

「さっきの?」

「ううん、火の用心」

 私は思わず息を止めました。そうすると自分の音も木々の揺れる音もすぅと消え、遠くから火の用心が聞こえてきました。

『火のよぉじん マッチ一本 火事の元』

 カンカン。拍子木の音が響きます。

 途端とたんに自分の心臓の音がうるさくなりました。でも、け声と拍子木の音はだんだんと近づいているのか、ぐるぐると回る血を超えて私の耳に届きます。

「おい、理子。理子!」

 はっと、顔をあげると聡太が私の肩に手を置いて喋りかけていました。

「息、息しろ。ゆっくり」

「理子ちゃん、大丈夫?」

 呼吸をしていないままなことに気がついた私は、咳き込みながら夜の空気を吸い込み、体にいっぱい貯めてから吐き出します。久しぶりの酸素に血管が喜んでいるのがわかりました。

「だ、大丈夫。でも……」

「ああ。いよいよだ」

 私たちは公園と道路の間にある茂みに隠れました。火の用心は徐々じょじょに近づき、私たちの前に姿を表します。

 聡太のいう通り、その人物は学生服を着ていました。黒い学生服が暗闇に溶けて、その手に持った拍子木と顔だけが浮いているように錯覚さっかくさせます。

 そしてその顔は、目と口と鼻がありませんでした。顔中に隙間すきまなく包帯を巻き付け、一切その中身を見せないのです。

 全身から力が抜け、地面にどっと腰をおろしてしまいました。そうです、のっぺらぼうの正体は包帯を巻いた人だったのです。

 包帯のせいで顔がないと勘違いされただけなのでしょう。

「はは、なんだよ。そんな簡単なことだったのかよ」

 聡太は口から言葉が漏れたことに気がつき、慌てて口をふさぎますが、その声は学生服の男に聞こえており、見えないはずの目が、こちらにぎょろりと向いたように思えました。

『おや、こんな夜更けに、どうして子供がいるんだい?』

 背筋が勝手に伸びてしまうような声でした。私はのどがきゅっと締まって何もいうことができません。でも、聡太は違うようでした。

「あの、俺たち、のっぺらぼうがいるって聞いて。夜回りの人がそうだって。だから、ええと、その包帯の下ってどうなんですか?」

 聡太は吹っ切れてしまっており、せんの外れた口が、言わなくていい言葉であふれていました。

『そうかい。この包帯の中を見たいのかね』

 男が、包帯をゆっくりと剥がしていくのを、私たちは食い入るように見つめていました。金縛かなしばりで体が動かなくなった時のように、指一本動かしませんでした。

 りんごの皮のように包帯が取れていくと、その下には真っ赤な肉がありました。

 目も口も鼻もない。全ては火傷でただれており、真っ赤に焼けているか、白くんでいるかの二通ふたとおりでした。

 胃の中がむかむかして晩ご飯が口から這い出ようとしましたが、きゅっと締まった喉は、何も通しません。視界の端で明里ちゃんが、うめきながら吐いているのがわかりました。生暖かい液体が足にかかっても、私は頭部の場所にある肉のかたまりに見入るばかりでした。

『これはね、十年ほど前に、私の不注意で火事になってしまった時にできた火傷だ』

 喋るたびに、肉がゴムみたいに動きます。

『私はとても悔しかった。たった一つの不注意で、人生が取り返しのつかないことになってしまうのだから』

 その肉が、元は人の顔だったなんてとても考えられませんでした。

 男が顔を歪ませると、頬のあたりであろうところから、ぽろりと白い物が落ちてきました。それは、奥歯でした。

『私のような人間がこれ以上でないために、私はこうして、火の用心と呼びかけているのだよ。さあ、取り返しのつかないことが起きる前に、帰りたまえ』

 男はそういうと包帯を器用に巻き付け、拍子木を持ち直して歩いて行きました。

『火のよぉじん マッチ一本 火事のもと』

 カンカンと、拍子木が響きました。


 私たちは、ゆっくりと帰りました。吐いてしまった明里ちゃんを、私と聡太で交代で背負い、遠くなる拍子木の音を聞きながら、夜の街を歩きました。

 聡太の家では、聡太のお兄ちゃんが心配してくれましたが、明里ちゃんに水を飲ませ、三人でお風呂に入って、布団にくるまりました。

 二人の寝息が聞こえても、私は眠れませんでした。頭まですっぽりと布団に潜り込んでいましたが、暑いとは思いませんでした。

 布団の中で震えていると、いつの間にか私も夢の世界へ吸い込まれて行きました。


 次の月曜日、日曜日を挟んで会った二人は元気そうでした。

 聡太は佐々木くんに、奇妙で恐ろしい体験を話して聞かせました。少し大袈裟に、怖くて手が震えていたことなどはそっくり隠して、面白おかしく話します。

「火の用心の夜回りしてんのは、のっぺらぼうだったけど、幽霊じゃなかったんだ!」

「へえ、興味深いね」

「じゅくじゅくになったトマトみたいな顔して、目も口も鼻もないけど、俺たちに言ったんだ。俺の顔は火事でこんなになったから、俺と同じ人間を出さないように、夜回りしてるってな」

 佐々木くんが微笑みます。

「口がないのに、喋ってたんだ」

「えっ、いや、そうか。どうやって喋ってたんだろ」

 私は嫌に響く、背筋が伸びるような声を思い出しました。腕を組んで悩んでいる聡太に、明里ちゃんがいいます。

「私、お父さんに十年前の事件について聞いたんだけれど、確かにあったって。学生が火事を起こした事件」

 聡太は面白いように食いついてきますが、すぐに顔を真っ青にしてしまいました。

「火事を起こした学生は、死んじゃったんだって」

 明里ちゃんの手のひらには、あの男が落とした歯が握られていました。


 久しぶりに会ったお父さんに聞くと、そんなのは嘘だと言って笑いました。「まだ信じているのか。可愛いなあ。理子が早く寝るようについた嘘だよ」と。

 ですが、私はあの話が本当だったことを知っています。

 子供につく可愛らしい嘘の中には、本当のものが混じっているかもしれません。

 たとえ言った本人が嘘だと信じていても。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

ことこと。怖い話 @husimi

★で称える

この小説が面白かったら★をつけてください。おすすめレビューも書けます。

カクヨムを、もっと楽しもう

この小説のおすすめレビューを見る

この小説のタグ