12/23 ポインセチアの話

 ポインセチアが町中を飾り始めると、今年もクリスマスが来たなぁと思います。ビロードのような質感の真っ赤な葉が綺麗で、雪景色によく映えるなぁと昔から思っていたのですが、実はこの植物の原産地はメキシコを中心とする中南米です。


 ポインセチアという名前は、19世紀にこの花を発見したメキシコ駐在大使であり、植物学者でもあるアメリカ人のジョエル・ロバーツ・ポインセット氏に由来します。別名をクリスマスフラワー、メキシコでは”Noche buena(よい夜=クリスマス・イブ)”という呼び名でも親しまれています。日本に伝わったのは明治時代のことで、和名は”猩々木しょうじょうぼく”。赤い毛と顔を持つ、猿に似た伝説上の生き物になぞらえて名付けられました。


 ポインセチアは、一日の日照時間が短くなるにつれて花を咲かせたり色付かせたりする短日植物です。クリスマスにポインセチアを綺麗な赤にするためには、9月10月頃から人工的に日光に当てる時間を少なくする短日処理を施す必要があります。また、ポインセチアは温暖な土地原産の植物ですので、本来は寒さにとても弱いのです。なので、冬場は10度以上の日当たりのよい場所で育ててあげるのがよいのだとか。10度を下回ると葉が落ちてしまって綺麗に育たないようです。

 ポインセチアは発見後、品種改良が何度も行われてきたので、現在では数多くの品種が見られます。色も赤のみならず、白やピンクなど様々ですが、私は赤いポインセチアがやはりクリスマスらしくて一番好きですね。


 ちなみにポインセチアの花は赤い部分ではありません。あれは葉で、花の部分はその中央にある小さな緑色っぽい蕾みたいなの。それこそがポインセチアの花です。私は最近まで赤いのが花だと思っていました。騙された。いや、ポインセチアにしてみれば人間が勝手に騙されたに過ぎないのでしょうけど……。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る