第15話 成算あり


「では、1日、たった1日でよろしゅうございます。

 おひさ抜きで、1日で1両、稼いで見せてくださいませ。

 したらこの婆、もはやなにも申しますまい」

「そのくらいなら、赤子の手を捻るがごとく造作も無いこと」

 おいおい、言い放ったな、佳苗ちゃん。


「では明日、明後日でも?」

「よろしゅうございますとも。

 明後日、『はずれ屋』を開けましょう」

 佳苗ちゃん、アンタ、マジで言っているのか!?



 僕だけじゃないと思う。

 是田もきっと、あまりのことに目の前がぐんにゃりとゆがんで、くらくらめまいがしたはずだ。

 おひささんが全開で蕎麦を茹でて、メニューにカレーうどんまであっても1日に2両には届かない。それこそ、店の前が客でごった返す状態ですらね。

 で、僕たちだけで1日で1両。

 それも佳苗ちゃんの独断で。


 うーーーん。

 料理下手の僕たちが、大量の蕎麦を茹でて、すべてを一定以上のクオリティにするなんて、とてもできるとは思えない。

 かといって、白旗は揚げられないし……。

 いったいどうしたら……。


「それでは、一旦失礼させていただき、目太様と比古様と話して参ります」

 きりっとした顔で、佳苗ちゃんが言う。

「あ、ああ」

 滅茶苦茶あやふやな相槌を打つ是田と僕。

 お母ちゃんも、仕方ないって顔でしぶしぶ頷いている。さすがに、話すなとは言えないもんね。

 さて、佳苗ちゃん、なにを考えているのやら……。



 結局、僕たちと佳苗ちゃん、またもや夜鷹蕎麦。

 だって、長屋だと壁が薄くて話が筒抜けだし、夜に出歩いていける場所なんて他にないからね。

 でも、1年前に比べたら、夜鷹蕎麦も格段に美味しくなっている。


「でさ、なんかいい手あるの?」

 是田に質問に、箸を手に取りながら佳苗ちゃんが答える。

「目太様と比古様、私とでできることと言ったら限られます。

 ですが、1つだけあるんですよ、お店でできることが」

「だから、なに、ソレ?」

 佳苗ちゃんから箸を受け取りながら、僕も聞く。


「握り飯でございます」

「えっ? なんで?」

「おむすび?」

 僕と是田、どう反応していいかわからなくて、口々に間抜けな言葉を返してしまった。

 是田は、蕎麦に七味を振る手が止まっている。


「まずはですが、俵1つの新米がございます。

 越後の新米を握っているとなれば、3〜4文でもそれなりには売れましょう。

 1000個売れれば1両でございます」

 なるほど4000文になれば良いわけだもんな。

 それに、佳苗ちゃんの言うとおり、材料はあるんだ。


「鮭もあるけど入れないの?」

 是田が聞く。

「えっ?

 なんと、そのような贅沢を……」

「ええ?

 てことは、佳苗ちゃんが考えていたのは塩だけのお握り?

 それで4文になるの?

 新米と言ったって、そんな珍しいものじゃないでしょ?

 せめて海苔くらい巻かないの?」

「ええっ?

 海苔を巻くなどとは聞いたこともございませぬ」

「ちょっと待って!」

 僕、2人の会話を制して情報端末を立ち上げる。

 もちろん、屋台の店主に見えないよう、ディスプレイは思いっきり暗くしてだ。


 うわ、海苔を巻いたお握りが記録に残るのは、元禄以降なんだ……。

 ぎりぎりで貞享の世にはない。でも、これはチャンスだ。

 歴史の記録に残るってことは、ある程度の普及がされてからということになる。つまり、今、貞享の世にあっても全然おかしくないんだ。


 続けて調べてみたけれど、梅干しの入ったお握りが鎌倉時代。

 それからそれなりにいろいろなものがお握りに入っていくけれど、防腐効果の高いものしか入らないみたいだな。

 うん、これもどう考えてもチャンスだ。


「是田先輩、鮭を入れましょう。

 そして、1個5文で売りましょう」

 鮭の価値、江戸ではより高いから、値段もそれなりに付けられるだろう。さらに、保存食なのに冷蔵技術がないんだから、この鮭はとびきり塩辛い。その分、入れる具の量は減らせるから、半身の鮭をきれいに身取りすれば100個くらいのおむすびの具になるかもしれない。


「目太様、比古様。

 未だ越後の新米は、出回っておりませんよ。

 年貢米を納める締切が年内、輸送が雪解けを待って船にて年を越して春、それは大阪行きでございますから、その後に江戸に届くのはさらにその翌年になるのでございます」

「それって古々米じゃん?

 しかも冷蔵もされてない……」

「そんなの、食えるん?」

 僕と是田、驚きのあまり呆然としながら口々に疑問が溢れた。


「前に食べた時の米は、古々米ってイメージでもなかったけどなぁ」

 僕、内藤新宿の宿を思い出しながら言う。

「それは立地によってでございます。

 大阪に近い田、江戸に近い田もございますれば、少量なら新米も出回るのでございます。

 ただ、船と違い、運び賃が高くつき……

 まぁ、船とて飛び抜けて安いというわけでもございませんが……」

「うーん、現地でなら1分で1俵以上米が買えたはずだ……」

 と、これは是田のうめくような声。


「うん、雄世、『はずれ屋』の商売としては、目新しく美味しいものがコンセプトだ。

 鮭お握りも海苔お握りも起源はわかっていない。なら、今でもいい。

 本物の新米でな。

 8文の値がつけられるぞ。これでお握りの具の元も取れる」

 うん、甚だしく脱法行為だけど、違法じゃないもんね。


「なるほど、私の勘定は、元手が入っておりませんでした。

 目太様、比古様、さすがでございます」

 ふふん、任せろ。

 きちんと儲けてやるからな。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る