二人が並ぶとき

中内イヌ



 前方に蹴り出されたボールを目がけ、一目散にダッシュ。競い合う村田は、とにかく足が速い。先にボールをキープするために、必死に食らいついた。


 ガガッ、と肩や肘が当たる。村田の激しいチャージだ。足がもつれて、大きくバランスを崩す――と。


「うわっ!」


 土埃を巻き上げながら派手に転倒する。無様な俺を尻目に、村田は素早くボールを足元に収めると、豪快なショートをゴールに決めた。


 悔しいけど、これが今の実力。不意に諦めにも似た想いが、胸の中に沸き上がってくる。


 練習が終わり、洗い場で擦りむいた膝を洗っていた時、声をかけられた。


佑馬ゆうま


 顔を上げると、目の前に響香きょうかが立っている。


「激しく転んでたけど、大丈夫?」


 響香に見られていた。そうとわかり、情けない気持ちに拍車がかかる。


「これぐらい、平気だって」


 心配そうな響香の態度に、無性にいら立っていた。


 響香とは家が隣で、保育園にはじまり小中高と、ずっと一緒だ。親同士が親しかったこともあって、家族同然に育ったといっても過言ではない。


 時折、喧嘩をしながらも気の許せる相手だった。だけど、そんな関係も思春期というやつを迎えた頃から、微妙に変化する。


 響香は頭がよく、テストで常に学年トップという秀才。その上、(俺から言うも癪だけど)クールな美少女であり、高校に入ってから既に何人にも告白されているというモテぶりだ。今のところ、すべて断っているようだけど、俺としては心穏やかとはいかない。


 それはつまり、俺が響香を女の子として意識しはじめたから……?


 仮にそうだとしても、今の俺では、どう考えても釣り合いが取れない。そもそも頭のよさや外見なんて、響香を語る上で大した要素ではなかった。響香には、もっと飛び抜けた武器がある。


 それに比べ、俺は……。


「ねえ、佑馬」


「うるさいな。ほっといてくれよ!」


 語気を荒げ、響香に背を向けて駆け出した。


 以前の響香なら、駄目な俺をもっと叱咤したはず。それなのに、最近は妙に優しい。まるで憐れみをかけられているようで、気に入らなかった。


 この日から、意識的に響香を避けるようになった。話しかけられても、よそよそしく接することが増えた。響香はなにも悪くない。そんなことは、わかっているけど……。


 それから一か月が過ぎた頃の、部活の練習後。村田が唐突にこんなことを言った。


「俺、石井響香に告白したぜ」


「え?」


 一瞬、なにを言われたのかわからなかった。


「だから、告ったんだよ。俺とつき合ってくれって」


「そっ、そんなこと……なんで、俺に?」


「だってお前ら、仲良さげじゃん」


「別に、家が近所なだけで……それ以外は、なにも」


 平静を装おうとするほど、動揺が顔に表れる気がした。


「ふーん。でも、気になるだろ。返事がどうだったのか」


「そ、それは……」


 サッカー部の同学年で一番にレギュラーを勝ち取ったのが、この村田だ。近頃はそれを鼻にかけて、あからさまに態度が大きい。いけ好かないヤツだが、実力はある。


 更に学業の方も、学年で上位と優秀。客観的にみれば、何事も平凡な俺よりは、遥かに響香と釣り合っているのかもしれない。


「お前と勝負して、俺が勝ったらつき合ってもいいってさ」


「は?」


「石井響香に、そう言われたんだよ。そんなわけで、俺と勝負してもらうからな」


 わけがわからない。本当にそんなことを言ったのか。


「待ってくれ。勝負って、一体どんな?」


「将棋だとさ」


「!」


 あまりに突飛な話ではあるけど、将棋という一点ではリアルに感じる。なぜなら将棋こそ、響香の飛び抜けた才能が発揮される競技なのだから。


 子供の頃から将棋を指し続けてきた彼女は、今や将来の女流名人を嘱望されるほどの存在。そんな響香だからこそ、俺はある種の引け目を感じていた。


 実を言えば、将棋を先に覚えたのは俺の方である。ウチのじいちゃんが大の将棋好きだった影響で、保育園の頃には一人で指せるようになっていた。つまり響香が将棋に興味を持つきっかけを作ったのは、俺自身ということ。


 それだけに皮肉だ。それにより、俺は絶対的な才能というものを思い知ることになる。響香はみるみる腕を上げ、俺はすぐに相手にならなくなった。


 村田との勝負は、部活が休みの明日の放課後に行うことになった。とはいえ、やはり気が進まない。響香の真意がわからなかった。


 考えながら家に帰り着くと、隣の家の前に響香の姿をみかける。明らかに、俺の帰りを待っていた雰囲気だ。


 最近、ほとんど口を利いていなかったけど、流石に話さないわけにはいかない。


「村田に、なんであんなこと言ったんだよ」


「別に、単なる気まぐれかな」


「もし、俺が負けたらどうする」


「その時は、村田君とつき合うよ。だって、そういう約束だから」


「は? なんだよ、それ」


「いいでしょ。一度くらい誰かとつき合ってみたって。もう高校生なんだし」


 その言葉が投げやりだと感じて、俺は響香を睨みつけた。


「お前な――」


「佑馬のせいだから!」


 響香の厳しい口調に、こちらの言葉がかき消された。


「最近、変だよ。すっかり、いじけちゃって」


「別に、いじけてなんか……」


「だったら私のこと、どうして避けるの?」


「それは……」


 言葉が続かずに、なんとなく見つめ合った。沈黙が続いた後で。


「とにかく、勝ってよね。私のこと、どうでもいいと思ってないのなら」


 響香はそう言うと、家の中へ姿を消した。


「ホント……意味わかんねー」


 心の中には、モヤモヤばかりが募った。


 次の日の放課後。呼び出しを受けて向かった先は、三階の端にある普段は使われていない空き教室だ。ガランと広いスペースの中央に二脚の机が対面に置かれ、その上には将棋盤が用意されていた。


 待っていたのは、村田を含めて三人だった。


「こいつらは立会人な」


 村田は同伴者の二人を、そんな風に説明する。どちらもサッカー部の後輩だから、俺も知った顔だ。普段から村田とつるんでいる連中だから、立会人としては中立な感じは皆無。でも、別に文句を言うほどのことでもなかった。


 村田の提案で勝負の様子を動画に残すことになり、立会人の一人がスマホを手にして机の横に立つ。もう一人の方は手持ち無沙汰な様子で俺の後方で立っているけど、この時点では特に気にしてはいなかった。


 向かい合って席に座ると、村田は頭を掻きながら言う。


「ハハ、将棋なんてガキの時以来だぜ」


 駒を並べ終えて、勝負は開始された。


 村田がどの程度の実力なのか、それは指してみなければわからない。だけど、こっちは三、四歳にはじいちゃんを相手に指しはじめ、あっと言う間に適わなくなったとはいえ、小学校の頃までは響香に張り合おうと必死に腕を磨いてきた身だ。遊びでやった程度の相手には、まず負けない自信があった。


 響香との実力差を思い知って、すっかり指さなくなったのは小学校高学年の頃。サッカーをはじめたのもその頃で、身体を使う方が自分には向いていると気分を切り替えたのだ。


 響香がいずれ女流名人になるのなら、俺はJリーガーになってやろう。最初こそ、そんな風に息巻いていた。だけど現実は、目の前にいる村田にすら遅れを取る始末。そんな自分を改めて情けなく感じた。響香と釣り合うような人間に、俺は一生なれないのかもしれない。


 たとえそうであっても、勝負に負けるつもりはなかった。響香だって、俺が負けるとは思ってないだろう。ところが――


「うっ……!」


 勝負はまだ序盤。村田の指した一手に、俺は手を止めた。


「どうした? 早く指せよ」


「ちょっと、待ってくれ……」


 いつの間にか、形勢がかなり不利になっていた。考え事をしていたとはいえ、こんなに早く追い詰められるなんて……。


「村田……指すのが久しぶりなんて、嘘だろ?」


「さあ、どうかなぁ?」


 村田は惚けているが、実際かなりの実力だ。ここまでの手筋は、偶然でどうにかなるレベルではない。


 なんとか立て直そう。そこからは一手一手を慎重に指していくが、形勢はどんどん悪くなるばかりだ。


「オイオイ、テンポよく指せよ。さっきから時間使い過ぎだろ」


「……」


「ほら、早く。それとも、もう負けを認めるか?」


「くっ……」


 盤上を見つめ続けていると、額には冷や汗が滲んだ。村田の指し手には、まったくの隙がない。俺の実力では、この局面を覆すのは不可能だと感じられた。


「もう考えるだけ無駄じゃね?」


 頻りに煽ってくる村田の言葉に、精神が削られていく。投了、すなわちギブアップ寸前。それは、そんなタイミングだった。


 ガラッとドアが開く音に、一同が注目する。


  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る