執筆環境
まず、使ってるハードウェアは普通のPCですが……OSはLinuxです。はい、ここからして普通じゃないですね。
少し前まではVine Linuxと云うディストリビューションを使ってましたが、新バージョンが出る気配が無い&バグフィックスも行なわれない状況になったので、Fedoraに乗り換えました。
主にテキストエディタで執筆しています。
使ってるテキストエディタは、mousepadと云う名前のヤツで、Windowsで言うならサクラエディタもしくはNotepad++相当の機能は有ります。
一般的な小説・文章の執筆よりも、プログラマ向けの機能が多いエディタです。
エディタのフォントは自作の等幅フォントを使っています。←これも普通じゃない。
あと、Linuxで使えるテキスト・エディタだとPlumaまたはGEditもお勧めです。(元々は同じソフトでしたが、メニューなどのUIが今風になったのがGEdit。昔のままのUIなのがPluma)
「特定の文字列を改行などの特殊文字に一括変換する」「改行などの特殊文字を特定の文字列に一括変換する」と云う地味に応用範囲が広い機能が有ったりします。
プロットを練る際に、例えば、「○日目の○時ごろ、このキャラはここに居て……」みたいな表を作る必要が有る場合は、LibreOfficeのCalcを使っています。
早い話が、Microsoft Officeで言うならExcelです。
他のアイデアメモや、考えを纏める際(この場面で、こいつをこう言う状況に置くには? この設定で矛盾は無いか?など)は、テキストファイルに書く場合が多いです。
仮名漢字変換ソフトは、SKKと言う、これまた一般的じゃないモノを使っています。
特徴としては、
・一単語ごとに変換を行なう必要有り。(文章を丸ごと変換する事は出来ない)
・登録されてない単語であれば、自動的に辞書登録モードが走る。
・辞書ファイルそのものを自分で作成出来る。
・複数台のPC(例えば、自宅でメインで使うデスクトップと持ち歩き用のノートPC)で個人辞書の同期が比較的簡単に出来る。
ただし、特殊な漢字や記号は辞書登録出来ないようなので、一部の漢字(韓国の人の名字に使われる「曺」や、中国の地名の「深圳」の「圳」など)や「㎝」「㎏」「⁇」「⁉」などの記号は、クリップボード管理ツールに登録しています。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます