美しい百合には距離《トゲ》が必要だ

 オレはアイテムボックスをまさぐり、コーヒーセットを用意した。

 バラ園でカフェオレを飲む。これが、放課後の日課である。


 テーブルにセットを置き、オレは予定通りコーヒーを淹れた。


「まあ、コーヒーだけは淹れてやるから、落ち着け」


 向かいの席に椅子を並べてやる。


 二人はおとなしく、肩を寄せ合うように座った。オレから、互いを守るように。


「できるまで、これでも食っててくれ」


 さらにアイテムボックスをまさぐって、オレはクッキーを出す。


「ウチのメイドが作ったクッキーだ。あいつ、口は悪いが料理は得意なんだ」


 見た目こそデカくて男らしく微妙だが、味は保障する。


「たしかにおいしいわね」


「結構なお点前で」



 気に入っていただけて、何よりだ。




 容器にフィルターを用意して、挽いた粉を入れる。

 熱の魔法を唱えて、ポットを手の平で温めた。

 フィルターに沿って、「の」の字にお湯を入れていく。


「できたぞ。ミルクと砂糖は、こちらな」


 ミルクと砂糖のポットをアイテムボックスから出す。


「オレはカフェオレ派でな。コーヒー作りも本格ではないんだ。味にうるさいヤツにはつまらんかもしれんが、めしあがれ」


 自分用にはミルクを足した。


「クールなコーヒーと、優しいミルクの融合か。まるでまるで君たちみたいだな! ということは、オレはカフェオレを淹れる度に、二人のイチャイチャを再現できる! なんたる自家発電すばらしいイイっ!」


 ただコーヒーを淹れただけなのに、こんなにも胸を締め付けられるなんて! 助かる!


「はっ!」


 ソフィとツンディーリアがいたことを、ようやく思い出す。


 二人はオレの言動に、ドン引きしていた。

 苦いコーヒーを飲んだ後より苦そう。


「コホン。まあ」


 呼吸を整えて、平静を保つ。 


「あとは、キミらのお好きなように楽しみたまえ」


 特等席で、百合遊びの続きを堪能させてもらおうか。


「だから王子! あんたがそこにいると、やりづらいって!」


 ソフィも、本性を現したな。


「オレは、二人の恋路を邪魔するような、無粋な真似はせん。恋愛は自由だ。自由であるべきだ。オレは恋をしない自由を選ぶ。それだけだ」


 そっぽを向いて、コーヒーを楽しむ。

 黒いコーヒーと白いミルクというベストマッチングで、二人のイチャイチャを飲み干すとしようではないか!


「どうした? 飲まないなら捨てるが」


「い、いえ。いただきますわ! せっかく、未来の旦那様が淹れてくれたんですもの!」


 カップを両手で持って、ツンディーリアがコーヒーを一気にあおる。


「うえぇ、まっず!」

 あまりの不出来に、ツンディーリアは舌をべえっと出した。いつものツンディーリアからは、想像も付かない変顔である。


 面白すぎるリアクションに、思わずといった感じでソフィもプッと笑う。


「わ、笑わないでくださいまし! ソフィ!」


 咳き込みながら、ツンディーリアが指摘した。


「ごめんなさい。だって、あなたのそんな声、初めて聞いたんですもの!」

 ソフィは今度こそ、笑いが止まらなくなる。腹を抱えて、うずくまってしまった。


 ああ、和む。この瞬間のために、オレは生きているんだなぁ。死んでもいいくらいだ。


「ブラックで飲んだらマズいさ。カフェオレ用に配合した、適当ブレンドだからな。豆の知識もロクにないんでね、直感で選んでいる。それにキミ、ムリしてブラックで飲んだろ?」


 ツンディーリアに、ミルクと砂糖を差し出す。


 あきらめて、ツンディーリアはミルクと少量の砂糖を注いだ。

 今度は、お気に召したようである。


「やはりな。昼食時、キミらはどちらも紅茶にミルクを入れていた」


 教えてあげると、二人がおぞましいモノを見る目でオレを見た。


「へえ、のぞき見してたの?」


「よく見ていますわね」


「ヘンタイ」

 

 仲良く、カフェオレを口にする。 


「恋愛も同じだ。ムリすることなどない。オレの取り合いをしているのも、演技なのだろう?」


 二人が生徒たちの前で取っている態度は、周囲に対するカモフラージュに過ぎない。


「察しがよろしくて」


「ヘンタイ」


 タネをバラされ、二人も開き直った。


「二人はいつから交際しているんだ?」


 ソフィに尋ねると、彼女はカップの縁を指で拭く。


「幼少期からよ」


「初対面からずっとですわ」


 ツンディーリアも追随する。


「私たちの親が対立しているのは、知っているわよね?」


「ああ。有力者同士だもんな」


 テーブルに膝を突き、オレはアゴに手を当てた。


 ヴェリエ家はバルシュミーデ国の北に位置する、リスタン公国領にある。リスタンはヴェリエの親戚筋で、遠回しにヴェリエを操っていた。


 対してミケーリ王国は、西の湾岸都市だ。

 コーヒーの名産地で、酸味のある豆は人気が高い。

 ツンディーリアが、普通のコーヒーで満足できるはずがなかった。


 どちらも勢力は拮抗しており、バルシュミーデ王国と交流が深い。

 いずれの勢力も、広大なバルシュミーデとのパイプを持ちたがっている。


 そのために、オレのいるこの学園に嫁候補である娘を送り込んだ。


「けどね、私たちには関係なかった。すぐに惹かれあったわ」


 好きなモノも同じ。親の言いなりになりたくない、という気持ちも。


「どちらかが男として生まれたらよかったのに、って、何度も思った」


 なるほど、歪んだ禁断の愛ってワケか。



「つまり、男装も互いにやり合っていると」


「どうして、わかりますの!?」


 ツンディーリアが、席を立つ。


「髪の毛だ。ほれ」


 オレは、二人から拝借したカツラを手に取る。


 血相を変えて、ツンディーリアがオレからカツラを取り上げた。


「いつの間に……」


 ソフィが、アイテムボックスを確認する。オレに視線を移し、苦々しい顔をした。


「キミらが、コーヒーでむせているときだよ。それより、この材質を」


「質感が、どうかなさいましたの?」


 ツンディーリアが、オレにカツラを渡す。


 カツラに指を滑らせ、オレは二人に見せた。


「この髪質は、ツンディーリアのモノだ。けれど、裏の髪留めはソフィのモノを使っている。二人が共有して、使っているんじゃないか?」


「そうよ。アンタの言うとおり」


 ソフィが肯定する。


「互いが互いの相手役を演じている、か。難しい立場にいる者どうしだから、なお燃え上がったと」


 わかる。美しく、儚い。


「ああもう、尊い。こんなの尊すぎる!」


 乱暴に、二人にカツラを返す。このままだと、想像しただけで鼻血が出そうだから。



 バルシュミーデと繋がりたいリスタンとミケーリは、昔から相容れない。

 二人のどちらかが男性だったとしても、結婚は難しかっただろう。


 月並みな意見だが、かくも運命とは残酷なのか。

 まるで、戯曲にでもなりそうな間柄だ。


 間に挟まれているバルシュミーデは、両国の対立を幾度も防いだ歴史がある。

 とはいえ、我が国はいい加減ウンザリしていた。

 両国家のパワーバランスを崩したがっている。


 そのカギを、オレが握っているってわけ。

 だから、ソフィとツンディーリアのいずれかと結婚させたがっているのだ。


 めんどくせえ。


「オレはこういう勢力争いがキライだから、嫁を取りたくないのだよなー」


 人の幸せを政治の道具にする、国家のやり方が許せない。


 オレが発言すると、二人が意外そうな顔をした。


「チャラい見た目に反して、実に頼もしいですわ」


「そうね。中身はただのヘンタイだけど」


 ヘンタイは余計だ。否定しないがな!



「とにかく、二人は交際を続けろ。オレは一切咎めない」


 オレはコーヒーをソーサーに置く。

 

 美しい百合には、距離感トゲが必要だ。

 百合は守られるべき。


「ところで、さっきからノゾキ見しているモノは誰かな?」


 オレは、茂みの向こうに声をかけた。



「ここは、王族関係者以外は立ち入り禁止だ。わかってて入ったのか?」


 茂みにいる人物に、声をかける。


 応答はない。だが、人影が明確になってくる。



 現れたのは、数名の男子生徒だった。

 足を引きずりながら、こちらへとにじり寄ってくる。

 その一人は、今朝追い払った男子生徒も交じっているではないか。


「尊い……」


 目がうつろだ。誰かに操られているらしい。


「百合、間に挟まりたい……」


 男子生徒が、ヨダレを垂らしながら要求を口にする。


「女性カップルの間に割り込み、性的欲求を満たそうとは。どうしようもないな」


「アンタが言う、それ?」


 オレの発言に、ソフィが顔をしかめた。


「ツンディーリア、私から離れないで」


 ソフィが、ツンディーリアの肩を抱く。


「ご心配なく。多少の心得なら」


 ツンディーリアの手には、指揮棒サイズの細長いステッキが握られていた。魔法を使うための触媒である。バチバチ、とステッキから電流が流れた。


「そういう意味じゃなくて、生徒を傷つけちゃダメって意味!」


「別に構わなくって? 民草にも等しい方々ですわ。軽く雷撃を」


 生徒への攻撃を阻止するため、ソフィがツンディーリアの手首を掴む。


「ダメよ。いくらあなたが有力者だからって、そんなことをしたら退学になるわ」


「仕方ないですわね」


 ソフィに諭され、ツンディーリアはステッキを持つ手を下げた。


「でも、これだけの数の相手を、どうすれば」


 今にも、彼らはソフィたちに熱いわだかまりを注ぎ込まんとしている。


「オレに任せろ」


 長めのステッキを、オレは振りかざす。俺の使うステッキは、サイフォン式で使う竹製のヘラだ。


「くらえ【破邪・百合風味リリー・フレーバー


 背中を仰け反らせて、指揮棒を扱うようにステッキを振る。


 ステッキから、コーヒーの香りがふんわりと漂った。


 香りを嗅いだ生徒たちが、離れて行く。風に乗った香りを追いかけているのだ。


「何よ、この技?」


「破邪の魔法だ。彼らに掛けられた呪いを、解除している」


 オレは直接攻撃するより、精神攻撃の方が長けている。


「彼らは、操られた記憶すらないだろう」


「これで安心?」


「いや、彼らを操った張本人が出てきていない」

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る