第2話 ぴっちぃ、始動
家の人たちが留守のあいだに、ぼくは家じゅうの本の中から『家庭の医学』や、健康に関する本を手当たり次第に読んでみた。
屋根裏に置きっ放しのダンボール箱は、本が入っているものだけでも十数個はあったが、いちおう全部タイトルに目を通し、手がかりがつかめそうな本をめくってみたりもした。
それから、市民図書館や大学の医学部附属図書館へも潜り込んで調べてみた。このあたりまでくると専門的な学術書ばかりになってくる。英語やドイツ語の文献も、辞書を引きながら必死に読んだ。
勝手にパソコンを使えないのが不便だったけど、一生懸命勉強して、ぼくはついに、ママの症状らしきものが書いてある論文を見つけた。
いや、論文といえるほどの代物でもない。とある大学の哲学系学部の図書室を調べたとき、資料庫の奥で、きちんと製本もされていないコピーを綴じたものを、偶然見つけたのだ。
研究者自身も、正当な学術雑誌に載せるつもりもなかったみたいだ。
Damin-Gutara-Syndrome
魂が全体性を失って無気力となり、知的活動能力が極端に低下し、やがて日常生活にも支障をきたすというやっかいな病気だ。
治療法がないわけではない。薬物療法がある程度効果的だという臨床報告も出ているらしいが、それはあくまでも対症療法であって根本的な治療ではない。一生完治しない場合も多いらしい。
ただ、この症候群の患者には、通常の人より〈イヤシノタマ〉値が低いという共通の特徴がみられ、〈イヤシノタマノカケラ〉を収集して魂に取り込めば、まあまあの確率でその値を正常域に戻すことができる、と書いてある。
〈イヤシノタマノカケラ〉は、どんなものでもよいわけではなく、その患者特有のものしか適合しないという。輸血とかではだめなのだ。
〈なんとかのカケラ〉なんていうと、なんだか割れたツボの破片のようなイメージだが、その論文もどきによれば、もっと抽象的なものだ。
全体で一つを構成する重要な細胞であるとか、組織とか、あるいは血液中の成分のようなもの。
即物的なものでも象徴的なものでもありうる。
また、物質でなくとも、たとえば思想や観念でも〈あり〉だという。
〈こんなんじゃ、学会に発表なんてできるわけがないよな〉
と思った。
おそらくこの草稿の著者も、学者としては相当変わり者のアウトサイダーなのだろう。
名称にしたって、学術的に日の目を見ることもなさそうだから、とりあえず〈イヤシノタマノカケラ〉と仮称をつけてあるだけだ。〈ファクターXYZ〉のように記号で表してもよいのだ。
いささか頼りない根拠ではあるけれど、方向性は決まった。
「ママの〈イヤシノタマノカケラ〉を見つける」
きっといくつも必要なはずだ。ママの魂は相当ボコボコに壊れていて、〈イヤシノタマ〉値はうんと低いはずだ。全部は無理だとしても、集められる限り集めてママの魂に戻してあげよう。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます