第17話「一本、だな」
「おいおい。どうしたんだよ、お前。随分気合入っているじゃねえか」
女子中学生に慰められた翌日の稽古で、飛田先輩にそう言われるほど、俺は励んでしまった。
地稽古の相手だった金井がへとへとになっている。
「すみません……金井、大丈夫か?」
「はあはあ……高橋さん、凄いですね……」
金井がその場に座り込みながら、息も絶え絶えに言う。
鈴木が駆け寄って「少し、休んだほうが良いよ」と金井に肩を貸す。
「あー、俺もなんか疲れちゃったなあ。鈴木ちゃん、俺も――」
「なあにふざけたこと言ってやがる香田。てめえはまだ頑張れるだろ」
みんなの動きの無駄が無くなったので、バテることは少なくなった。
だから香田先輩の嘘はバレバレだった。
飛田先輩が香田先輩の相手をしていると、角谷先輩が「俺が相手してやる」と言う。
「そろそろ、俺も試したいことがあるしな」
「分かりました」
このとき、板崎さんはこの場にいなかった。
何でも顧問の将野先生と話があるらしい。
だから自習というか、好きに稽古しろと指示されていた。
「板崎さんから、お前とはなるべく戦うなと言われていたが、一度ぐらいなら構わないだろう」
「…………」
試合形式で行なうようだ。
飛田先輩と香田先輩が地稽古をやめて、俺たちに注目する。
「飛田先輩。どっちが強いんすかね?」
「……さあな」
角谷先輩は金井を介抱していた鈴木に「開始の合図くれ」と言う。
「分かりました。始め、でいいんですよね?」
「そうだ。それでいい」
テープで仕切られた空間で正対して、俺と角谷先輩は蹲踞した。
鈴木は一呼吸置いて――
「――始め!」
素早く立ち上がって、中段に構える。
角谷先輩は――上段に構えた。
上段――諸手左上段。
基本的に上級者が行なうとされ、上からの振り下ろしや突きに特化した攻撃的な構えだ。
反面、胴ががら空きなため、防御に難点がある。
しかし素早い面打ちや突きを繰り出せれば、そんなことは関係なくなる。
一応、相手の左小手に合わせて、剣先をやや右上にする中段――平正眼に構えるのが対処法だ。俺もその基本どおりに構える。
さて。足裁きで前後左右に動いているものの、どう攻めたほうがいいのか、見当がつかない。何せ、上段を相手にするのは初めてだからだ。
中学では上段を使う者は滅多にいないし、運がいいのか悪いのか分からないが、上段の者と試合したことがない。
しかも角谷先輩は長身だ。リーチにおいてはこっちが不利。かといって、接近戦に持ち込むには相手の間合いに飛び込まなければいけない。だから迂闊には攻められない――そう俺が考えると、角谷先輩は思っているはずだ。
「やああああ!」
俺は気合を乗せて、角谷先輩の間合いに入った。
攻められなくても、攻める。
先手必勝だ。
「――っ!?」
虚を突かれたと思ったのか、それとも舐められたと思ったのかは分からないが、ここで角谷先輩は冷静さを欠いた攻撃を繰り出した。
片手面――長身から放たれる凄まじい威力の面だが、来ると分かっていて、なおかつ苦し紛れの攻撃など、俺にとっては何の脅威ではない。
「胴ぉおおおお!」
目を打たれる前に、素早く斜め右に流れるように進み、胴をすれ違い様に放つ。
その際、竹刀の柄を短く持つことを忘れない。
いわゆる抜き胴である。
そして残心を取った。
「一本、だな」
飛田先輩がそう宣言した。
俺は今の自分なら、どんな相手でも対処できると確信した。
そう油断してしまった、再び鈴木の合図で始まった二本目――
「…………」
今度は足裁きを素早く行なって、こちらの攻撃を絞らせないようにする角谷先輩。
俺も半円を描くように動いて角谷先輩を牽制していた。
正直言って、俺は慢心していた。先ほどの抜き胴が鮮やかに決まったせいだ。
だが隙が一向に見えない角谷先輩に焦れて、俺はあまりに無防備かつ注意不足な攻撃に出る。
諸手左上段の防御が薄い箇所――左小手を狙って、打つ。
だがこれは角谷先輩に読まれていたようだった。
打った瞬間、逆に片手面を食らう。
「――面!」
調子に乗っていたと自覚したのは、打たれた後だった。
頭上にずしりと重みがあった。
誰もが一本と認める一撃だった。
内心、しまったと思った。
こんなあっさり取られるとは。
これは左腕があったとしても、取られていたであろう致命的な失態だった。
三本勝負ならば次の勝負で決着がつく。
俺は先ほどの油断を反省し、全力で望む。
飛田先輩たちはじっと俺たちの勝負を見守っている。
声援をかけたりしない。
「――始め!」
鈴木の合図で、三本目が始まった。
足裁きを怠ることなく、角谷先輩の動きをじっと見つめながら、どう攻撃したものかと探る。
角谷先輩も俺と同じように考えていた。
これは試合ではなく、練習だった。
だから制限時間などない。
だから焦る必要は無く、どっしりと攻撃に臨める。
今度ばかりは一本目のときと違って奇襲などできない。
だが――奇襲ができなくとも虚を突くことはできる。
俺は前々から考えていた構えを取る。
「――っ!? あの野郎、いつ考えていたんだ?」
飛田先輩の驚く声が後ろから聞こえる。
多分、角谷先輩も同じく驚いているのに違いない。
上段の構え――いや、右片手上段と言ったほうが正しい。
別に奇を衒っているわけではない。
むしろ中段に構えるよりはこちらのほうが利点が多い。
片手で中段に構えて面を打つよりも上段のほうが速い。
それに片腕ではどうしても威圧感が足りないが、上段に構えることでそれを補える。
また剣道の型にも片手上段というものは存在する。
俺が編み出したわけではないのだ。
異様な緊張感が体育館を包み込んだ。
諸手左上段と右片手上段。
はたして、勝負の行方は――
「――そこまでだ」
攻撃に転じようとして、板崎さんの声に止められた。
静かだが威厳のある声。
見ると板崎さんは険しい表情で「それ以上は禁止だ」と言った。
俺は構えを解いて「どうしてですか?」と問う。
「それ以上やれば、交流試合に響く」
「……理由を聞いてもいいですか?」
「言えぬ」
板崎さんは手を叩いて言った。
「休んでいる者も稽古を再開しろ」
飛田先輩と香田先輩、そして金井が準備を整える中、角谷先輩は俺に耳打ちした。
「……交流試合が終わったら、決着をつけようぜ」
俺は黙って頷いた。
すっきりしない終わり方だったからだ。
◆◇◆◇
「高橋。わしと勝負しろ」
稽古が終わりかけになったとき、板崎さんが俺に言ってきた。
俺は何の気なしに「分かりました」と頷いた。
試合形式の練習は何度もしてきたからだ。
他の部員は俺と板崎さんの勝負を見るつもりだった。
いわゆる見稽古というやつだ。
「わしに一本でも取れたら褒めてやる」
「…………」
板崎さんはいつになく気合が入っていた。
二十本稽古は今でも続けているが、一本も取れないことは、今になってもないと思っていたので、面食らった。
だが板崎さんの姿を見て、考えを改めることになる。
「い、板崎さん、それは……」
「…………」
板崎さんは答えなかった。
そのまま『二刀』を構えて俺に正対する。
板崎さんは右手に短い竹刀、左手に長い竹刀を持っていた。
明らかに二刀流の構えだった。
「――始めるぞ」
先ほど戦った角谷先輩よりも凄い威圧感。
今まで戦ったことのない圧倒的な存在感。
まるで剣道の神様と相対しているような感覚があった。
俺は鈴木が以前言っていたことを思い出していた。
正確には、鈴木の父、達也さんが言っていたことだった。
『板崎さんが両手を使ったら気をつけろ』
ようやくその意味が分かろうとしていた――
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます