第14話「久しぶりだな、高橋」
「それで昨日の練習、みんな最後まで動けたんだ」
「まあな。でも板崎さんが言うには、まだまだ動きに無駄があるらしいけど」
火曜日の放課後。
俺は鈴木と屋上で話していた。
今日は体育館を使えないので、板崎さんの道場で稽古するのだけど、三年生の角谷先輩と飛田先輩が補習で長引いているので、ここで待っていた。終わったらスマホに連絡が来る手はずだ。
鈴木はにこにこと笑いながら「それなら練習の手伝いに行けば良かった」と言う。
「そういえば、何の用事で来られなかったんだ?」
「ママと買い物行っていたの。最近、一緒にいられなかったから」
「親と仲が良いんだな」
そこは男子と女子の違いかもしれない。
鈴木は「普通にママ好きだよ」と笑顔のまま答えた。
「高橋くんも仲良くしておいたほうがいいよ。そんな身体だし」
「はっきりと言いにくいことを言うよな、お前は」
「あは。怒った?」
別に怒ったりはしない。じめじめした嫌味ではなく、からっとした本音だからだ。
「怒らねえよ」
「ふうん。結構ずぶといんだね」
「……いや、何言われても怒らないってわけじゃねえよ?」
鈴木との会話は、なんというか、女子と話しているのに緊張感はなかった。
気の置けない友人のように思えてくる。
「ところで、高橋くんから見て、他の部員の人たちはどうなの?」
「あん? ……性格とかそういうことか?」
「違うよ。強いかどうかだよ」
難しい問いだった。四人中三人が先輩で、それを評価しろと言うのだから。
俺は「鈴木。お前はどう思っているんだ?」と逆に問う。
「素人の目から、強いのかどうか、分かるか?」
「えっと。動きはできているけど素早くないって感じかな」
つまり、基本がなんとかできている程度ということか。
「でも角谷部長は上手いと思った。あの人だけは今の高橋くんより強いんじゃないかな」
その意見はよく分かった。長身から繰り出される早い面は、片腕の俺では対処しきれない。
おそらく五本やったら三本取られるだろう。弱小校とはいえ、部長をしているのだから、それ相応の実力がある。
「次に強いのは飛田先輩で、香田先輩、金井くんの順かな」
「まあ妥当な評価だ」
「でも三人は似たり寄ったりかな」
弱いというわけではないが、平凡より少し上の実力では、強豪の黄桜高校や双葉工業には勝てない。
もちろん、今の俺や角谷先輩でも勝てるかどうか微妙だ。
「三週間で強くなれるの?」
鈴木が突然、核心を突くことを言ってきた。
ハッとして見つめ返す。
口元が結ばれていて、目も真剣だった。
「……分からねえよ。でも稽古しなくちゃ強くなれねえだろ」
そう答えるしかなかったのは情けないが、本当にひたすら稽古を重ねるしかなかった。
「それに……鷲尾も待っているしな」
「うん? 鷲尾?」
「なんでもねえよ」
不思議そうな顔をする鈴木。
俺は少しその場を離れて、フェンス越しに外の景色を見た。
右手をフェンスの網に絡ませて、思い出していた。
中学のときは楽しかった。
どんどん強くなる自分が誇らしかった。
いろんな技を覚えることが嬉しかった。
事故の後、竹刀を握れなくなったのは悲しかった。
試しに片手で振ろうと思わなかった。
中学の剣道部の仲間とも離れてしまった。
でもようやく自分のやりがいが戻ってきそうだった。
そう、思ってもいいかなと錯覚したかった――
「あ、スマホ鳴っているよ」
鈴木の一言で現実に戻った俺は、スマホをポケットから片手で取り出す。
角谷先輩からだった。
どうやら補習は終わったらしい。
「行くぞ、鈴木」
「うん。分かった」
◆◇◆◇
それから一週間。
俺たちは稽古に打ち込んだ。
地稽古と試合を重ねる毎日。
「最近、竹刀が軽く感じるなあ」
嬉しそうに香田先輩が言ったが、他のみんなも同じ思いらしく、自分の成長を喜んでいた。
「あと二週間。必死で稽古をしろ」
土曜日の稽古終わりに板崎さんが俺たちに言った。
一日中稽古をしたので、流石にみんな疲れていた。
そこに厳しい檄を飛ばされる。
「当初の予定通り、ここからの二週間は実戦形式の稽古をする」
「実戦形式、ですか?」
角谷先輩の疑問に「各々に適した戦法を教えていく」と板崎さんは答えた。
「たとえば角谷。お前には上段の構えを会得してもらう」
「上段、ですか?」
「お前の長身を活かす戦法だ」
そして「他の者にも教えていく」と言った。
「それから高橋。お前はわしと一対一で試合を重ねることになる」
「……それはどうしてですか?」
俺に何か問題でもあるのか、それともそうしないと強くなれないのか。
「他の者に変な癖が付かぬようにだ。隻腕と戦うとそうなりやすい」
「……以前、片腕の弟子がいたんですか?」
飛田先輩が素早く訊ねた。
どうしてそんなことを訊くのか分からなかったが、板崎さんの顔が一瞬だけ曇ったのが見えた。
「……いたことはある」
「そうですか……」
何故か板崎さんと飛田先輩の間に不穏な空気が漂った。
そういえば、飛田先輩は板崎さんのことを調べていたような……
「えっと。それでは、僕たちは四人で試合をするんですか?」
金井が重苦しい空気の中、発言した。
板崎さんは飛田先輩から目線を外して「時折、わしも相手する」と言った。
「他の質問が無ければ、今日は帰ってゆっくり休め」
板崎さんが道場から去った後、角谷先輩が「飛田。お前、何か知っているのか?」と詰問した。
「いや、何も知らねえ」
「嘘つけ。お前のことだから、何か隠しているに決まっている」
「だから、何も知らねえって」
明らかに何か知っている風なリアクションだった。
角谷先輩が追及しようとすると「もういいじゃないっすか」と香田先輩が言った。
「今日も練習でへとへとですし。そりゃあ板崎さんに興味ないわけじゃないですけど、言いたくないなら無理して聞き出すこともねえでしょ」
「…………」
「さっさと掃除して帰りましょ」
角谷先輩はしばらく沈黙してから「……そうだな」とこれ以上訊くのをやめた。
「だが、何か問題があったらすぐに報告しろよ」
「ああ。分かっている」
上級生のやりとりを金井がおろおろしながら見ていたので、俺が安心させるように、右手をあいつの肩に乗せる。
「雑巾がけ、しようぜ」
「は、はい。分かりました」
鈴木はそんな俺たちを遠くから見つめていた。
何も言わず、じっと見ていた。
掃除を終えた俺たちは、板崎さんに挨拶して帰ろうとする。
そのとき、玄関の前で三人が話しているのが見えた。
一人は板崎さんでもう一人は黄桜高校の教師、三村さんだ。
「あら。久しぶりね、高橋くん」
手を振る三村さん。
俺はそのとき、最後の一人に気を取られて気がつかなかった。
「おい、高橋。知り合いか?」
「……黄桜高校の三村先生です」
飛田先輩のせっつくような問いに鈴木が代わりに答えてくれた。
すると角谷先輩の顔色が変わった。
「あの人が、きっかけだったのか……」
そんな呟きも俺の耳には入らない。
三村さんの隣にいたそいつも、俺を見て驚いている。
「先生。どうしてここに俺を連れてきたのか、やっと理解できましたよ」
「ええ。あなたも会いたがっていたでしょう?」
「……悪趣味ですよ」
そいつは俺にゆっくりと近づいた。
俺もそれに応じて前に出る。
「久しぶりだな、高橋」
そいつは何とも言えない表情をしていた。
懐かしいようだが、思い出したくないようだった。
気まずいけど会いたかった気持ちで一杯のようだった。
おそらく俺も似た表情だったと思う。
だけど、返さなければいけないと思った。
「ああ、久しぶりだな……鷲尾」
目の前にいるのは、中学のときの同級生で同じ剣道部だった男――鷲尾翔。
かつての親友である。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます