第2話 あまりお金がない人が、物書き専用にPCを手に入れたい場合。

(これも他でUPしていたものです。)


【あまりお金がない人が、物書き専用にPCを手に入れたい場合】


そう言っておいていきなりですが、、


(新品買える人は新品買いましょう!

今検索したら、Thinkpad E14Gen2(AMD)価格ドットコム限定、ってのがLenovo直販にあり、ベストかな。クーポンがついていて、それ使って59950円。税込み+送料無し

もし買えるなら、これ買うほうがよほどコスパいいでしょうねー。AMDAPUなので動画再生もきれいで滑らかなはず!つか、自分が欲しくなってきたww買えないけどw)⇐他にUPした数ヶ月前のことなので、今はどーですかね?

最近のUEFIマシンは、Linuxが使えないものもあります。メーカーに問い合わせましょう。

ちなみに、同時期マシンで上位のT14,T15がLinuxでWIndowsよりマシンの性能を引き出していた、という英語サイトがりました。なので使えるのではないかな?




さて本題


OS、オペレーションシステムは、WindowsではなくLinux(リナックス)を使います。


このシステムを使うと、


1) 10年以上前のパソコンでも余裕で充分使える。(流石に西暦2000年以前マシンはきついかな、可能だが)

2) 安全。セキュリティソフトを使っている人はほとんどいないくらい。

3) 使いやすい。PCを使ったことがない人だったら、これから始めるのが理想。

4) 更新、アップグレードがすんごく楽。

5) アプリインストも全く安全ですごく簡単。


ただ、

1) 英語表記のアプリがある場合も多く。でも大体出てくる単語は似たようなものなので、そのうち慣れます。

  (高3まで英語が1/5、大学では4年まで持ち越し、出席のみで単位をお情けでもらったほど、英語駄目だった私が使えている程度です。普通の人なら充分使えるでしょう。)




【1】 マシン選定


Thinkpad Tシリーズ、Rシリーズの


T400, T500, T520

R400, R500


から選びましょう。

なぜなら、


・頑丈

・交換部品が最も多い。(共通部品が多いのが良い)

・中古部品が最も多い

・スペックアップしやすい

・情報がダントツ多い

・Linuxを使いやすい(ThinkpadはLinuxと相性が良いという話はよく聞いた)

* 何より、ベストキーボード!!!世界で最も好まれるキーボード!!

* タッチパッドの精度がトップクラス。

・赤ポッチは、慣れるとものすごく便利。

* ハードウエアー保守マニュアル(分解説明、部品表)が、ネット上で見つかる。

・上記機種は高解像度液晶搭載が多い。(HD画面でもネット閲覧ならブラウザで80%くらいにすればかなり広く使えます。*00系なら縦が少し長いので都合が良いでしょう。)


(*マークは、今の製品には無いものです。保守マニュアルは今もありますが、部品番号開示しなくなり、あまり使い物になりません。分解の仕方には役に立ちます。)


ネガティブ

・音は最低w 音楽は外部スピーカーを使いましょう。ビジネスタイプは、スピーカーはコンシューマ向けには負けます。


およそ12年前から10年前のものです。

オークションで最も安くて千円くらいから、R系が平均3千円台、T系が4−5千円台くらいでしょうか。+送料。

あと部品代。RAM(メモリ)2GB×2枚。2千円くらい。

     SSD250GBくらいが、4千円くらい。

     ACアダプターがオークションで千円+送料くらい。

   もし、液晶パネルが高解像度ではない場合で換装したい場合、

    液晶パネルWXGA+が6千円+送料くらい

    上記用ケーブルが2千円+送料(eBay)くらい


なので

<< 通常総計 1万円以下  >>

     パネル換装した場合、+1万円くらい。でしょうかね。


OSは無料でDLできます。16GB以上のUSBメモリが必要です。そこそこ速い物を買っておけば、後々役に経立つでしょう、ネットで2千円くらい。




Thinkpad の中古には「あまりつかっていない」「ほとんどつかっていない」

というものがあります。キーボードやパームレストにテカリや文字カスレがなければ大体OKかな。

つかってないければ、古くてもコンデンサとか劣化していないのが多いです。なので、自分だったら、+3千円くらいまでなら高くても美品を選びます。



家電は当たりハズレは必ずあります。でもThinkpadはそれがものすごく少ないです。E系以外なら、つかっている部品はマザボの抵抗1つ取っても、マシなものをつかっているからです。

ビジネスマシンは伊達に定価が高いのではありません。なので、中古が狙いめ。しかも丈夫な*20までの型番。(T420とかX220とか)

基本的にはUSBポートが青色のがある場合、それは*30以降なので、私は敬遠します。

ギリギリX230、T430,T530、L530くらいかなー。


UEFIーBIOSをつかっているのは*20以降ですが、なぜか*20まではLinuxをつかってもさほど遅くなりません。が、*30以降は、なぜかLinux立ち上げが遅いです。むしろC2D系のマシンのほうが立ち上げがかなり速いでしょう。なので*30以降のマシンは、(立ち上げが)早くない、UEFIなので危険、というリスクを負います。

それでも、WIn使うよりは危険性は億分の一程度でしょう。(当社比w)


各部品のセット方法は、ユーチューブで探せば結構あります。英語で探すと多いです。Thinkpadですから世界中であります。翻訳は翻訳サイトでOk。



Linuxのインスト、セッティング等は

https://ncode.syosetu.com/n9095fy/

こっちらに説明してあります。

ネットで検索しても結構多く見つかります。


もし調子が「おかしいかな?」という場合は、すぐに検索しましょう。




**分解に慣れたら**


次の獲物は、

RAMがDDR2を使うタイプでC2Dを搭載できるのであれば、そこいらでもいいでしょう。ヲクでせんえんくらいであります。

私は今(この文の最初のUP時)GatewayのMA8を使ってこれを打っています。このマシンの時代のKBは、Thinkよりは落ちるけど、今のマシンに比べればものすごく打ちやすいものです。Thinkは30台くらいありますが、もったいないのでMA8をwww.他にFMV-C8240とかwこれもそこそこ打ちやすいし、なによりスクエア液晶のワイド。ベスト液晶パネルです!これで倍率を75%くらいにして使う。

<<選ぶ時はキーのうちやすさを重視!!>>


勿論CPUは、搭載できる最高の速度のもののひとつ下に交換します。”ひとつ下”というのは、値段が全然違うのでw

当時のノーパソの14インチ以上だと、ほぼCPUは交換可能です。検索すると見つかれば交換可能機種でしょう。ユーチューぶで交換している動画も見つかるでしょう。

この時代の機種は、オークションで競合者がほぼいません。容易にほしいものを得られるでしょう。

これらをメインに使い、上記のT系かR系を保存用w

Linuxだったら、いざ故障した!というときに、SSDを外して移すだけですから。



ノートPCを使う場合、新品であろうとも、必ず2台以上は持っておきたいものです。使用OSはLinuxのみ。

(パソコンを新品で買った場合、Windowsの入っているOSストレージは取り外し、自分で買ったストレージ=SSDを搭載し、Linuxをインストしましょう)

WindowsだとSSDを他のマシンに移したとき、ほとんど起動しません。もし起動したらラッキーでしょう。でも承認はありえないし。

なのでリスクに備えるのであれば、Windowd以外、あ、マックOSもアレだなー、を選択しなければなりません。


なので、ジャンクマシンの程度の良いものを買い、自分で少々直して使うのであれば、新品1台買う値段で3台以上が得られます。充分故障に対処できる備えです。もう安心でしょう!!





**趣味でネットブック**


ネットブック、というか、CPUでAtom系のノートブックPCはやめたほうが良いです。キャッシュが絶対的に不足。

なぜあんなCPUをノートPCに使い、更に、Windowsを使ったのか、理解できません。しかも買った人達の多いこと!!!

パソコンの最低条件としては、

CPU性能が

2コア以上、CPUキャッシュが2G以上、バス速度800以上、で、できればコアあたり処理能力2GHz以上、欲を言えば2.5以上がおすすめ。


なので、10〜12インチ程度のマシンでも、ThinkpadのX200、X201ですかねぇ?KBも良い!!

その後継でX220というのももあり、私も持っていますが、造りがちゃちくなり、画面も縦が短くなっているので使いにくいです。CPUは早くなっていますけど。

私の中での重要度順位は

1,キーボードの打ちやすさ

2,液晶パネルの見やすさ、使いやすさ

3,処理速度(CPU,GPU,RAM,+ストレージ)

ですね。

画像処理や大量エンコード等特殊なことをしない場合、使っていれば皆そう感じると思います。


部品取り用含め、各3−4台持っています。w 220はいらなかったなぁ、、

Thinkでも10インチ程度のは問題外。ちゃちい。E130系やX121系など。

X100eは好きだけど、1コアマシン。普通の人には遅く感じるので使いにくいでしょう。




れっつとらい!!


ジャンクにはまりましょう!!



(これも、今回加筆訂正しました)




  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る