アナザーエデン二次創作小説/Plastic Companions さまよえる人形たち
丞まどか
第1話 エルジオン・シータ区画
空は、
とはいえ、光学迷彩を施したドーム状の防御壁にその全体を包まれたこの都市国家では、天候という言葉は、感傷的な思惟の対象以上の意味をなさない。
雲をはるかに凌駕する、大空の高み。そこに吹く風に身を任せながら、感じとれないほど穏やかな速さで旋回を続ける、空に浮く大陸。そこに、人類史最後の都市——曙光都市・エルジオンはあった。
ドームの頂点から街を見降ろせば、円錐状に展開する都市の中心部に、連綿と東西に走る網状の青い道路が姿を現す。
磁場発生装置を利用したリニア・ロード。
そこには、輸送物資を載せて無機質な往復を繰り返すコンテナ・カーが、人々を乗せたシャトルが、そして点状に
物質としてのステルス・ガラスと、電子のファイア・ウォール——二重の防護壁を透かし、陽光を受けて白く輝く、最も面積の広いプレートの一つ。そのプレートは、シータ区画と呼ばれるエリア——上級市民と定義される市民の居住区だった。
そしてそこには、その静穏な風景の中を散策する、一人の青年の姿があった。
奇妙な、青年だった。
なんら変哲のない、均整のとれた身体をした、健康そうな青年。少年時代をようやく終えて、成人の入り口に立ったばかりの時分であろうか。
その豊かな黒髪と黄味の混じった肌も、その大半が
だが、それだけではなかった。
青年の纏う、衣服と甲冑。それは、中世ミグランス王朝の様式——今から800年前の風俗を、忠実に模したもののように見えた。
いや、それは、単純なレプリカだろうか。
その甲冑のあまりの精巧さに、青年は一見、最近エルジオンの若者の間で流行している遊戯——コスチューム・プレイに、軽薄に興じているようにさえ見える。
だが道を歩く青年の、時にぎこちない身のこなしからは、その身につけた武具が、金属そのものの重みを有していることが分かる。それだけでなく——その甲冑は、跳ね返った泥と無数の瑕疵、そして見紛うこともない、無数の返り血の跡で汚れていた。
しかし。
何よりも目を引くのは、彼の佩く剣だ。
青年は、二振りの剣を提げていた。一丁は、両手剣——それ自体も、今日では骨董品の類であるはずだが——かつてミグランス王国が存在したというバルオキー地方の民芸品である、ココネリカの細工をあしらった鞘に納められた剣。そしてもう二丁は、その背中に背負った、巨大な鞘である。
いや、それは、果たして剣なのだろうか?
およそ人間には、とても使いこなすことの不可能と思われるような、剣の異形とでも言うべき、巨大な大剣。もしも
その鞘の中にどんな得物が納められているのかは、見当もつかない。だがその剣から噴き出す禍々しい
その剣——災厄の剣オーガベインを佩く青年・アルドは、自分に向かってやってくる静かな気配に、その人なつこそうな、蒼い空の色を映した瞳を見開いた。
「ん……?」
跳ねた自然体の髪を、風にくすぐられ、アルドが首をかしげる。
(風だ……)
この都市にはおよそ似つかわしくない、軟らかな自然の気配。アルドは思わず、風の来た方角に視線を向けた。
(エルジオンで風が吹くなんて、珍しいな……。『エアコン』って機械が故障したりしてるのかな?)
エルジオンのドーム内の気候は、空調システムによって管理されている。そのシステムは人工物でありながら、地上生活に適応したヒトのバイオリズムを保護するために、不規則な風や夏の暑さ、冬の寒さなど、自然に近い気象を擬似的に再現し、天上の生態系を保っている。
だが、それは自然ではないために——あるいは皮肉なことに、まさに自然と同じように——時折アルゴリズムに不調をきたし、想定外の挙動を取ることもあるのだと、アルドはすでに知悉していた。
アルドがこの天空の都市を訪れてから、少なくない時間が経過していた。
この場所で経験した様々な危機や、人助けや、この街に暮らす仲間たちからの導きによって、旅人のアルドもこの都市のことを知りつつあった。
しかし、今日——穏やかな一日に、散策にふけりながら、どこか、アルドは違和感を拭えなかった。
その時。
(——ん?)
アルドの目は、小さな影を捉えていた。
アルドの歩くリニア・ロードの先に、ぽつんと立ち尽くす、影。
人影と呼ぶには、
だがそれを人間と呼ぶには、その頭部は、あまりに胴体に対して肥大しすぎていた。子供の体よりも小さな体に、細すぎる脚。そして——剥がれかけた白いドーランの上に、醜いほどに大きく引かれた赤い口。
シータ区画の街並みを、その地点から変質させていくかのように——そのまるで人間のようなものは、まるで見えない糸で空から吊り下げられているかのように、空中に浮かんでいた。
それは——
道化師の姿をした、
(あれ? あいつ……)
その異様さに目を奪われながら、アルドは記憶を辿りはじめていた。
(トト・ドリームランドで見た、人形だよな……)
アルドの脳裏に、その場所の姿が蘇る。
突如出現したオーガ族の砦を過去に送り返すために、エイミの幼馴染の足跡を追って訪れた、閉鎖された廃遊園地。
オーガ族に勝利し、平穏を取り戻すことができた今となっては、その不気味で忌まわしい姿は、意識の俎上にのぼることすら久しくなかったが——息を飲みながら、アルドは目の前の人形をじっと睨みつける。
その、人形は——
アルドの姿を認め——にたりと、笑った。
「けけ……」
——そして。
ケタタタタタッ!!
人形は、弾かれたように動き出した。
「——!!!」
まるで自分の動きに対するアルドの怯みを、計算に入れていたかのように、宙を舞い上がり、地面に体を擦り付けながら、アルドを大きく引き離し、ビルの角を曲がる。
「あっ、待て……!」
アルドがそう言葉を発する前に、人形は姿を消していた。
(このままにしておいたら——まずいよな)
そう、アルドは息を飲む。
廃遊園地を徘徊するロボット人形。万が一、市民に危害を加えることがなかったとしても、混乱は必至だ。
アルドは発起し、道を駆け出して行った。
白昼のシータ区画に、多くの人手はない。
居住用の高層コンパートメントが中心となるこのエリアには、朝夕の通勤時間を除いては、行き交う人々の姿はわずかである。
それでも、アルドの先を飛行する
「ひええっ……!」
自分の少し前で、突進してくる人形におののく通行人の姿を目印にしながら、アルドは夢中で腕と脚を振り上げ、リニア・ロードを駆ける。
「待てっ……!」
飛ぶ人形、それを追って全速力で走る、甲冑に身を包んだアルド。すれ違う人々は目を皿のようにしてそれを見つめ、興奮気味に罵声と歓声を口走る。
なんだっ、あの爆走コスプレ野郎はっ!?
お兄ちゃん、あっちに行ったよう!
——だが。
ついに、筋肉の疲労からくる足のもつれを察知し、アルドは肩で息をしながら、その場に立ち止まった。
(あいつ——どこへ行ったんだ?)
そう、アルドが辺りを見回すと——
「きゃあああっ…………!」
路上に、悲鳴が響き渡った。
とっさに、アルドは前方に顔を向ける。
路上に転がる、小さな靴がひとつ——そのすぐ先に、足を捻って路上に転倒したと思わしき、女児の姿があった。
そして、その女児の前には——大柄な人間の男性ほどの大きさをした影が、まるで両手を広げるような姿勢で、立ち尽くしているように見えた。
だが。
女児の前に立ち塞がっていたのは——やはり、人間ではなかった。
しかもそれは、アルドが追っていた、あの道化師の人形でもない。その数倍も大きな質量の躯体を持つモノが、アルドと女児の間に立ち塞がっていた。
(あいつは——……!)
アルドは、目を見開いた。
ずんぐりとした、ユーモラスな体型。
それはかつて、子どもたちを陽気に迎える、遊園地の気の良い
カンガルーかウサギを思わせるような、オレンジ色の巨体。かつては無辜の笑みを浮かべていたはずの、裂けた口元。
それは——
遊園地のマスコット・キャラクターを模した、着ぐるみのロボット——トト人形だった。
突き倒され、路上に転がされた女児は、自分が今置かれている状況を、なにひとつ理解できていないようだった。
不自然に内側に曲がった脚をなすすべなく地面に投げ出したまま、捲れ上がったスカートの中の恥部を隠すこともできないままに、痛みと恐怖で真っ白に色を失った顔で、目の前のトト人形を見上げる。
その女児が向ける視線を、トト人形は、あたかも認識しているかのようだった。
人形はまるで、無邪気に、相対した女児の表情を探るかのように——まるできみのいうことを、もっとよく聞きたいよ、とでも言うかのように——首を伸ばし、女児の顔を覗き込む。だがそれは、標的までの飛距離を測る動作だった。
ばいぃんっ!
人形の上体が、下半身に大きくめり込む。
ウサギの後脚を模した脚に仕込まれた、超合金のバネに、ピストンが押し下げられ、強大な負荷がかかる。
それが跳躍の予備動作であることを、アルドは理解していた。
(——圧し潰される……!!)
アルドは地面を蹴り、助走をつける。
「あぶな…………!!」
女児と機械人形の間に、自分の身を滑り込ませるように狙いをつけながら、アルドが腰の剣に手をかける。
だが、アルドが身を乗り出すよりも早く、人影が飛び出した。
まるで窮地に追い込まれた鼠のような速さで、人影は女児を抱え込み、飛び出した勢いで路上に転がりこむ。
だがその人影は、突然の反射的な行動に、自分の体がついていかないのか——女児をその背中でくるみこむようにしながら、その場に蹲っていた。
その背中に着込んでいるのは、くたびれた市販の既製服。ハンターのバトルスーツでも、EGPDの制服でもない。ようやく起き上がったのは——髪を一つ縛りにして、眼鏡をかけた冴えない青年だった。
「あっ、あっ、あぶなかったっ……!」
青年は、レンズの奥の目に生理的な涙を滲ませながら、少女を見つめる。まだ自分の取った行動に動揺しているのか、その手は小きざみに震えていた。
「は、はやく……、ぼ……、ぼくの後ろにっ……!」
そう言って、女児を自分の背後に追いやると——青年は、機械人形と女児の間に立ち塞がるようにして、毅然と向き直った。
顔にかかる、もつれた髪を払いのけもせずに、その蒼白な顔と
「こっ……、これ以上、き、キミの好きにはさせないっ!」
そう言うと——青年は手に握った細長い長方形の装置を、人形に向かって振り翳した。
「こっ……、この、ジャミング・マシン! これさえ発動させれば、きっ、キミの頭部に仕込まれている電気信号送受信システム、つまり人体で言うところの、脳幹にあたる部分だが、そこに高音波によるジャミング・ランブルが干渉し、きっ、キミの、駆動系の統率は…………」
そう、固く握り締めた装置を振り回しながら、怒涛の如く畳みかける青年の弁舌に、トト人形はきょとんと首を傾げる。
そして、青年の手元から装置を吹き飛ばした。
「ああああぁ——————っっっ!!!」
「敵に解説なんてしていたら、そうなるに決まってるだろっ!!」
青年の絶叫に怒声を上げながら、アルドが青年の前に転がるようにして駆け込む。だがそこにすかさず、頭蓋を狙った機械人形の拳が叩き込まれた。
「く……っ!!!」
アルドの剣が、人形の拳を受け止める。
腕の感覚が麻痺するほどの、凄まじいほどの圧力。衝撃に耐えながら、アルドは眉を硬く寄せる。
(最初に戦った時から、思っていたけど……。こいつ、恐ろしいほどの怪力だ……! まるで、アベトスやオーガのような、生きてる魔物の筋肉みたいな……! 量産型のドローンやガードマシンなんて、全然較べ物にならない……!)
——そのとき。
アルドの剣が、空中に吹き飛ばされた。
「あっ……!!」
反動で、アルドの体が大きく吹き飛ばされる。アルドは仰向けに路上に叩きつけられたまま、地面を滑った。
「いっ…………!!」
背骨を強烈に打ち付けた激痛に、アルドは顔を歪め、歯を食いしばる。
(マズい……、オレ一人じゃ……!)
やっと追い詰めた獲物を目がけ、トト人形は勢いよく身を縮めると、全体重に重力をかけて圧し殺すべく、再び跳躍の姿勢に入った。
そのとき。
イイイイィ…… ィィィイン……
どこからともなく鳴る、不快な機械音。
青年が、先ほど吹き飛ばされた装置を、手元に取り返していた。
握り締めた手を、ぶるぶると震わせながら——青年はそれを、目の前の機械人形に向かって突き出していた。
どすううううん…………
轟くような音を立てて、トト人形はその場に倒れた。
うつ伏せにリニア・ロードに倒れたトト人形は、まるで魂を失ったぬけがらのように、その場に横たわっていた。
その様子を見て、青年がよろめく。あまりの安堵に、膝でうまく自重を支えることもできないようだった。
「よ……、よ、よかっ、た……」
それから青年は、アルドに向き直った。
よくその顔立ちを観察してみれば、青年という言葉もそぐわないような、立派な成人である。だが、そのそばかすのあちこちに残る、頼りない顔つきは、どこか弱々しい少年を思わせるようだった。
「あっ、あの……、け、剣士さん……、お怪我は、ありませんか……」
そう青年に問われて、アルドは
「ありがとう、助かったよ……」
そう言うと、アルドは上体を起こす。
ゆっくりと弱々しく自分に微笑みかけるアルドを、青年は眉を下げたまま、驚きに目を見張りながら見つめていた。
「急に飛び出してきたから、いったい、何かと思ったけど……その機械、すごいんだな? オレはアルド。きみは?」
そう言いながら、アルドは、まっすぐに青年を見つめた。
深い海の、空の底のような、蒼い、心を探るような瞳。その瞳の不思議さに真正面から射抜かれ、ただ青年は、鏡のようにアルドを見つめ返すことしかできなかった。
「ボクは……、ろ、ロイと言います」
青年は、そう名乗ると——なぜか、その色素の薄い顔を羞恥に紅潮させた。
それから青年は、意を決したようにアルドに向き直った。
鼻にかけた丸縁の眼鏡を、ぐいと押し上げながら——精一杯の真摯さで、青年はアルドに尋ねた。
「アルド……さん。
「アルドさんの力が……、必要なんです」
そう青年——ロイは、懇願するように、アルドに訴えた。
新規登録で充実の読書を
- マイページ
- 読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
- 小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
- フォローしたユーザーの活動を追える
- 通知
- 小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
- 閲覧履歴
- 以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
アカウントをお持ちの方はログイン
ビューワー設定
文字サイズ
背景色
フォント
組み方向
機能をオンにすると、画面の下部をタップする度に自動的にスクロールして読み進められます。
応援すると応援コメントも書けます