まいにち

佐竹健

縁を切った高校時代の知り合い

 少し、昔のことを話す。


 私はTwitterなどで、「高校時代友達がいなかった」というエピソードをよく話しているが、これは本当の話だ。


「じゃあ、知り合いは?」と聞かれると、たくさんいた。話す程度の知り合いなら。でも、付き合った全ての人物が、「友達」や「仲間」という濃密な関係まで発展しなかった。


 だが、それほどでもないなと思っていた人たちの中でも、「友達」になれたかもしれない、という人物が一人いた。仮にAとしておこう。


 Aと初めて会ったのは、高1のころだった。


 同じクラスで、一度目の席替えで席が近くなったことや、彼も話す友達がいなかったことから、仲良くなった。


 2年のころも、Aと同じクラスだった。1学期から2学期の後半辺りが、一番仲が良かったかもしれない。一緒に愚痴を言い合ったり、好きなスマホゲームの話題で盛り上がったりしていたからだ。


 だが、長く風雨にさらされた鉄筋コンクリートのように、Aとの仲に亀裂が生じ始める。


 彼と一緒に、仲良くしようと接近した集団に裏切られるという事件が起きたのだ。


 私は、彼らが私たちのことを邪険に見ていたことは、言動や仕草で見抜いていた。だが、Aはそんなこともつゆ知らず、私に「一緒に行こうよ」と誘い続けた。彼がその事実に気づくまで。


 今になって思うのだが、彼は、ひねくれもので短気、何かと考えてばかりな私とは違って、ピュアで我慢強く、楽天的な人間だったのかもしれない。


 私は嫌々ながらも彼についていった。そして、人を信じることができなくなった。


 この出来事がきっかけで、彼との関係に少し亀裂が入った。この亀裂は、少女マンガのイケメン先生とヒロインの距離感のように、大きくなったり、少し塞がったりを繰り返してゆく。


 高3になったときは、クラスは別々になった。だが、選択科目の関係で、接する機会が多かった。


 このときは、少し入ったヒビが塞がりつつあった。


 様々なモヤモヤを抱えながらも、事件が起きる前と同じように付き合う。


 だが、修復されつつあった彼との関係に、また亀裂が入る。


 4月の終わりから、私が「物書き」としての活動を、小中学校時代の友達と始めてしまったのだ。同時に大学の受験勉強にも本腰を入れ始めた。


 当時一緒に活動していた小中学校時代の友達についてだが、付き合いは長く、兄弟のように時間を過ごしていた。「友達」というよりも、「仲間」や「義兄弟」といった方がいいかもしれない。そのため、行動がバラバラでも心が通じ合っているためか、なんやかんや一緒にいるうえ、今でも付き合いがある。


 このような背景もあり、日々の活動や受験勉強、イベントの打ち合わせなどに時間を割くことが多くなったため、それと比例して彼といる時間も減っていった。脳内が、「同人活動」と「宣伝活動」、「受験勉強」という3つのワードで埋め尽くされていたのだ。


 私の活動について、彼はあまりいい目で見ていなかった。


 特に、「コスプレ活動」については、その傾向が顕著に現れていた。


 私と友達は1度目の同人誌即売会で知り合った人から、「女装コス」を勧められたので、その実験としてメイクの練習をしたりしていた。私服が派手になったり、髪型を変え始めたのもこのころだった。


 そのため、私の活動をAに話すと、


「へぇ、そうなんだ」


 鮮度の悪い魚のような目と小さな声で言っていたところからも、容易に想像できた。楽しく様々な活動をしていることがうらやましく思える反面、どんどん中性化、ビジュアル化していってる自分とどう接していいかわからず、戸惑っていたのだろう。



 お互いの不満をちらりと見せたり、隠したりしながら夏休みを過ごし、2学期を迎えた。


 このときからさらに距離が遠くなっていった。Aが専門学校の入試を受けるため、話す機会が少なくなったのだ。


 私も私で忙しく、活動と受験勉強、週に1度の打ち合わせを両立する毎日。


 10月には、家族と一悶着あったり、文化祭のことでクラスの女子と揉めたりしたので、私はこのころから学校に行きたくなくなった。塞ぎがちになっていたのだ。


 このころ、またAとの関係と距離は、少し回復した。わだかまりを残したままではあるが。


 彼は私の苦しみを聞いてくれた。


 私はうれしかった。誰も聞いてくれない、誰もわかろうとしてくれない苦しみを聞いてくれたから。


 そうしてまた距離が開き、晩秋、クリスマス、お正月を終えた。


 以来、彼とは全く話さなくなっていた。



 新しい道へと踏み出したとき、私はAと訣別した。


 久しぶりに連絡を取っていたときに、小説の話題になった。そこでAが、


「浅野くんの小説、3人しか読んでないんじゃない?」


 という、かなり怨嗟の籠った言葉を私に投げかけた。


 今になって思えば、Aはずっと寂しかったのだろう。私がやりたいことを一人没頭するから、いつも置いてけぼりにするから。


 そのことに気づいていなかった私は、怒った。


 Aは必死で、


「ごめん」


「もう軽率なことは言わないから」


 と謝った。


 だが、怒っている私の耳には、彼の謝罪の言葉は入らない。強い怒りで頭の中が真っ白になって、彼の一言一言が薄っぺらい戯言のように聞こえたからだ。


 私は何の予告もなしに、Aの連絡先をブロックした。


 ──もう、これでいいんだ。これで暗黒の高校時代は終わるんだ。新しい自分に生まれ変わるんだ。


 必死で自分に言い聞かせた。Aなんていない、自分はもうあの頃の自分じゃないという気持ちを込めて。



 今、彼に何か一つだけ伝えられるのならば、伝えたい。でも、だからと言って、復縁してくれないかと頼んだり、罪深い私のことを許して欲しいと思ったりもしていない。


「孤独な気持ちに気づいてあげられなくて、ごめんなさい」、「自分のやりたいことばかり優先してごめんなさい」、「自分の思いに素直になれなくて、ごめんなさい」と。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る