第5章 7

『……私の家族は、私が物心ついた時には旅をしていました』

 ゆらゆらと揺らめく燐水晶りんずいしょうの灯りが、書架に収まる金装丁の本たちを照らす。その淡い煌めきの狭間に置かれた長椅子に腰掛けたまま、セレナはぽつりと言葉を零した。

『足を止めれば囚われると、町から町へ、村から村へ。捕まる事はなかったけれど……それでも、一所に落ち着いた事は一度もありませんでした。あの森――‘入らずの森’の深くに、家を建てるまでは』

『……当時は皆、貴女の家族を血眼になって探していたと聞く。賢明な判断であろうな』

 少し赤みを帯びた翠緑玉エメラルドを射たのは、相も変わらず冷然としたあか

 長椅子から少し離れた壁際に立つルスランの姿は、夜に溶け込みそこねた影法師のようにも見えた。

『この国で――否。この世界で、死神グライヴァ公の事を知らぬ者はいない。ましてや存命時なれば、彼の武功も愚行もともにあまねく知れ渡っていたはず。むしろ、よく十五年も逃げ延びたものだ』

『……ええ』

 どこまでも淡々たる男の声を追いながら、乙女はどこか寂しげな色とともに微笑った。

『……旅の途中も、森に辿り着いてからも、色々な事がありました。本当に色々な事があったけれど……辛いと思ったことは、一度もないのです。私の傍らには、いつもハルが……兄がいましたから』

 ほんのわずかに緩んだ声に応じたのは、温度のない沈黙。

 ひとしきり泣き尽くしたセレナが涙をおさめてから、ようやく気を落ち着けた今の今まで、黒衣の男は彫像の如く、ただその場に佇み続けている。

 相も変わらず冷淡な気配は、擦り切れた心の裡をより深く抉ろうとするかのよう。

 しかし……今のセレナには、その容赦のなさが却って有り難く感じられた。

『五年前、両親が亡くなった時……私たちは、本当の意味でふたりだけになりました。それでも、兄はいつも私の側にいてくれました。フィルナに引き取られ、互いの進む道が別れても、それはずっと変わる事がなくて。気がつけば、兄が隣にいる事が当たり前になっていました。私は……彼に支えられて生きてきたのです』

 長い銀糸の睫毛の下、柔らかな愁いを帯びた翠の色がゆっくりと瞬く。その内に映り込んだルスランの面が、淡い光に合わせて揺れた。

『……ルナンここに来ると決めたあの時、甘い考えは捨てました。何かに寄りかかっては生きてなどいけまい、頼みとするのは己のみ。そう割り切ったはずだったのですが……』

 己を見据える冷えた視線にそっと目を伏せ、セレナは幾分自嘲的な科白とともに嘆息した。

『……あなたを責めてなどおりません。ただ、私が弱かった。それだけのことです。だから、どうか気になさらないで。先程のことは、お忘れ下さい』

 ひたすら柔らかな調子で紡がれた囁きには、一欠片の棘も皮肉も含まれていない。

 その残響がもたらした静寂を、同じくらいの穏やかさで打ち払ったのは……相も変わらず単調なテノールだった。

『……何かを頼みに生きることが悪いとは、誰にも言えまい』

 思いもよらぬいらえの言葉に、乙女は我知らず白い面を上げた。

『貴女は己をかどわかした人間を前に、感情に流されることなく、自分にとって最も有利な道を選び取ろうと足掻いている。その力の源は、先程貴女が述べた、兄の支えではないのか?』

 血塗られた抜き身よりも鋭利な眼光が、声なき驚きに見開かれた翠緑玉を射抜く。裂けた袖を気にも留めずに腕を組み、ルスランは再び口を開いた。

『ここは貴女にとって決して安楽な場所ではない。運命と諦め、我らに身を委ねるというのならそれでもよい。だが、逃げずに踏みとどまり、打開策を求めるというのなら……遠慮なく寄りかかればいいではないか。貴女が頼みとしてきた、兄への思いとやらに』

 端然と紡いできた言の葉を不意に切り、ルスランはふと切れ長の瞳を細めた。

『もっとも……その兄を屠ったやもしれぬ私が、言えることでもないが』

 相も変わらず剣呑とした赫が、不意にわずかに視点を失う。戸惑いにも似たその変化を……乙女はただ、予想だにせぬ驚きとともに見つめるほかなかった。

 口調も表情も一切変えることなく放たれたのは、の身内に――それもつい先刻、自分に煮え湯を呑ませた者に向けたとも思えぬ科白。その言葉が孕む意味も、それを発した男が見せたわずかな動揺も……気まぐれの戯言とやり過ごすには、いささか重みがあり過ぎた。

 何よりもセレナを惑わせたのは、その声に宿った‘力’そのものだったろう。

 断罪の槌音の如く告げられた、迷いなき言の葉は、彼女の心にたゆたう自己嫌悪のおりに、思いもかけない波紋を広げようとしていた。

『……いいえ』

 温度のないテノールが語ろうとしたのは慰めではなく、むしろ彼自身の経験に裏打ちされたそのものだったのかもしれない。

 セレナの脳裏にふと過ったその閃きは、危うい緊張の中で保ってきた彼女自身の軸を、図らずもかすかに揺らがせることとなった。

 まるで……世界でただひとりの同志に出会ったかのような、何とも言えぬ心安さを以って。

『……あなたにも、いらっしゃるのですね。支えとするべき御方が』

 清かな科白と眼差しに応じたのは、相も変わらず微動だにしない気配と、そして沈黙。

 かすかに伏せられた赫眼が、薄暗がりの隙間を撫でるようにして泳ぐ。

 その視線が、幾度かの瞬きの末に行き着いたのは……隙なく書架が並べられた中、不自然に間が空けられた壁際の一角だった。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る