第2話 幼稚園児達の教育

そのロボットは高さ1メートル程の白い円柱型であった。内臓されている大容量メモリーには人類のあらゆる知識が保存されおり、質問をすると付属の液晶画面とマイクが、映像と音声で的確に答えを教えてくれる。

 この教育ロボットは、イギリスの小学校や高校、大学で試験運用され、学生の成績向上に大きく貢献した。そのことに博士はご満悦だった。

 ロボットを人間の労働力代わりにだけ使うだなんて、バカげている。そんなくだらないことに使うのではなく、もっと高度なことに使用するべきなのだ。俺の教育ロボットが実用化されれば、これから歩むべきロボットの未来に世界は気付くだろう。そして俺は、その足掛かりを作った偉大なる若き天才ロボット博士として名を馳せることになるのだ。


「くくくっ、あはははははっ!! イギリス政府公認のロボット研究機構らの悔しがる顔が目に浮かぶ。あはははははっ!!」


『ロボットが人間を教育するのは倫理に違反する』


頭の固いことをいう連中など知ったことか。奴らが課した試験運用に、俺はみごとに打ち勝ってきたんだ。あと残る試験運用はひとつ。くくくっ、奴らは最後何を課すのかな。まあ、それもやすやすとクリアしてやるがな。そしたら、実用化が現実のものになる―――、ん?

 博士のパソコン画面に一通のメールが届いた。ロボット研究機構からだった。件名には『最終の試験運用について』と書かれている。

 博士は勝気な笑みを浮かべ、メールを開いた。そして大きく口を開けて笑い声をあげた。


「あははははははっ!! 奴らめ、もう投げやりになったか! こんな簡単な試験を言い渡してくるなんて!! もう勝ちは決まったものだ!! あはははははっ!! 」


 『園児達のための豊かな教育を課題とする』


博士は口元に笑みを浮かべた。幼稚園での試験運用だなんて、こんな簡単なことがあるものか、俺の開発した教育ロボットは、人類のあらゆる知識が保存されているんだ。そんな課題は朝飯前だ。


「心配する必要は何もない。実用化はもう目の前だ! くくくっ、あはははははっ!!」


博士は、自身が作成した円柱型ロボットを誇らしげに眺め高らかな笑い声を上げた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る