ヒロイズムに溺れるな

篠澤 仰

第1話「差出人不明のラブレター」

 うららかな春の陽気と、朝の爽やかな空気が同居する登校時間。俺は高校へと続く道を外れて、近くの救急病院を目指していた。


「すまないねぇ……重いだろう?」

「い、いえ……大丈夫です。それより、おばあさんこそ平気ですか? もうじき病院ですから」

「ありがとうねぇ」


 背中に小柄なおばあさんを背負い、のろのろと亀のごときゆっくりとした歩みで歩道を進む。

 すでに息は上がっているし、制服の下は汗でびっしょり濡れている。眼鏡がズレて鼻筋に強烈な違和感が生じているものの、両手がふさがっているので元に戻せず歯がゆいばかり。

 現在時刻は分からないが、確実に遅刻は決定していた。


 朝からどうして、見ず知らずのおばあさんを背負って道をのたのた歩いているのかといえば、ことの発端は少し前にさかのぼる。

 いつもと同じ時間に自宅を出て、通学路を急ぐまでもなく比較的のんびりと歩いていた。

 今朝も昨日と変わらない時間に教室に到着するはずだった。道ばたでへたり込む老婆を目に留めない限りは。


「えっ……ど、どうされましたか?」


 本来座るような場所ではない道路の端で、呆けたように座る青白い顔のおばあさんを発見したら、気づけば慌てて声をかけていた。

 目は開いていたので気を失ってはいないようだったが、顔色は悪いし呼吸も荒く、おばあさんの具合が悪いことは明白だった。


「いんや、ちょっとねぇ……くらっと目まいがして。よろけちゃったら、地面にドスンと尻餅ついちゃったの。それでねぇ、腰が抜けて立てなくなったのよ」


 うっすらと苦笑を浮かべるおばあさんだったが、表情を作るのも大変そうだった。思わず駆け寄り、おばあさんのそばに跪いた。


「少し待っていてください」


 早く病院に行って、適切な処置を施してもらわないと大変なことになる。

 とはいえ、今はまだ朝も早い。診察の受付時間はもう少し先のはず。だったら、二十四時間対応可の救急外来のある病院を探さなければ。

 スラックスのポケットからスマホを取り出し、近くの救急病院を検索する。幸いにも、徒歩で行ける圏内に急患の受け入れをしている病院を見つけ出し、ひとまず安堵の息を吐く。


 事前に連絡してから、病院へと向かう方がいいだろう。スマホで検索し、探した病院のホームページに載っていた番号へと電話をかける。

 幸いにもすぐに電話は繋がり、対応してくれた受付のひとへとおばあさんの状態を説明し、来院したい旨を伝えて受診を取り付けた。当直医の先生が診察に当たってくれるという。


「おばあさん、病院に行きましょう。俺の肩に手をかけることはできますか?」


 おばあさんの前で膝を折り、背中に担げる姿勢を取って声をかけた。


「でも、あんた。学校は? 学生さんだろうに」

「俺の学校より、おばあさんの病院が先です。さあ、肩に掴まることはできますか?」


 ためらうおばあさんを半ば強引におんぶし、俺は用心深く腰を上げて、足を踏ん張った。おばあさんの体型は小柄とはいえ、ひと一人を背負うのは中々大変なことだった。よろめきそうになる下半身を叱咤激励し、俺は慎重な動きで一歩を踏み出した。

 病院までひとを背負ったまま歩いてどれくらいかかるか分かりはしないが、おばあさんを送り届けるまで学校には行けないことぐらい心得ていた。


 そうして、俺は息も絶え絶えながらどうにかこうにか、おばあさんを病院まで連れて行き、あとの処置はお医者さんへと託し、遅ればせながら高校へと辿り着いていた。

 おばあさんには過剰なまでに感謝され、医者の先生や看護師さんたちにも褒められたが、これで遅刻が帳消しになるはずもない。


 学校に遅れた理由をちゃんと説明すれば、教師からの説教は免れるかもしれない。しかし、教壇の前でクラスメイトに注目されながら、微に入り細をうがった説明を、担任教師に向けてできる度胸なんて俺にはなかった。

 跳ねる心臓をどうにか押さえつけ、弾む息を静めるためにも深呼吸を一つして、教室後方の引き戸を遠慮がちに横へと滑らせた。

 だが、立て付けの悪い扉はガラガラと軋む音を上げ、遅刻者たる俺の登校を教室全員に知らしめてくれた。


「おやあ、重役出勤か」


 黒板に向き合い、よどみない調子でスラスラと数式を書いていた担任もこちらに気づいたようで、チョークを持つ手を止めると、片眉を上げて俺を睨んでくる。

 成績優秀でもなく日陰者たる自分は担任教師の心証が良いわけもなく、「あとで職員室に来るように」と冷たく言い捨てられた。

 教室で怒られるよりマシだと無理矢理自分を納得させるが、担任の説教はえらく長いと伝え聞いていたので、授業後に展開されるであろう職員室での光景を想像して身震いした。


 なるべく息を殺し、注目を受けないよう足音も静かにしようと細心の気を配り、自分の席へと恐る恐る向かったが、やはり周囲の視線が痛いほど突き刺さった。

 じろじろ見られるのは不慣れなもので、挙動不審に拍車がかかって、いっそう汗が噴き出した。ワイシャツがべたっと肌に張り付いて不快感が増す。

 溜息混じりに椅子を引いて席へと着けば、まだこちらに向けられる視線が気配で分かって煩わしい。

 俺を見て何が楽しいのだろうと、視線の主を探るべく顔を上げると、隣の席の女子と目が合った。


「……おはよっ」


 囁くような小声で挨拶をして、にっこりと微笑む隣の女子生徒。

 反応が一拍遅れ、俺はポカンと口を開けたまま、挨拶の返事もできずに女子をぼんやり見つめるだけしかできない。

 こちらを見つめ返す女子が小首を傾げる仕草に伴って、彼女の艷やかな髪もサラリと揺れた。


「んん? おはようというより、おそいよう? 遅刻なんて珍しいね、新留にいどめくん」

「……おはよう、佐藤さとうさん」


 今更ながら挨拶を返すも、女子……佐藤さんは特に気を悪くすることもなく、笑顔のまま「うん」とにっこり頷いた。

 その後、内心激しく狼狽する俺をじっと見やっていたかと思えば、円らな目をいっそう丸くして、佐藤さんはスカートのポケットから、するりと何かを引き抜いた。


「はい、これ。良かったら使って?」


 そうやって佐藤さんから差し出されたのは、淡いピンク色のハンカチだった。端にはワンポイントの刺繍があり、可愛らしい花模様が縫われていた。

 俺は女の子らしいハンカチを前に二度、三度と目を瞬き、まじまじと見つめて黙りこくる。

 というか、どんな反応を返せばいいのか分からず、固まることしかできやしなかった。


「……お節介だった? それならごめんね」

「いや、そんなことはないけど……」

「そう? だったら、使って。汗拭かないと、身体が冷えて風邪引いちゃう」


 佐藤さんは中々受け取らない俺に痺れを切らしたのか、ぐいとハンカチを手にねじ込むように渡してきた。そこまでされたら、俺もハンカチを使わねばなるまい。

 受け取ったハンカチは柔らかなコットン素材で、恐る恐る額に押し当てれば、ふわりと微かに甘い香りがした。

 これが佐藤さん家の洗剤の匂いなのか、と変態じみた想像をしてしまい、彼女の厚意を踏みにじっている気がして馬鹿な妄想を慌てて振り払う。


「これ、洗って……いや、クリーニングに出して返すから」

「いいよ、あげる」


 佐藤さんからの軽やかな返事を受け、俺は一瞬気持ちを昂ぶらせたが、瞬時に真意を悟って落胆した。

 よく知りもしないクラスの男子の汗を吸ったハンカチなんて返されても、処分に困るのは明白だ。俺が佐藤さんの立場なら、返却されても絶対に二度と使いたくない。というか、捨てるに決まっている。

 俺は半笑いでごにょごにょと「ありがとう」とか感謝めいた呟きを放ち、佐藤さんから視線を離して黒板へと向き直った。


 隣の席に座る女子からの思わぬ親切心に色めき立っていたが、汗も引いて身体も冷えて冷静さを取り戻すと、無性に申し訳なさが募ってくる。

 だが相反するように、佐藤さんの無遠慮な優しさには怒りさえ込み上げてきた。

 佐藤さんの行動はまるで、男子高校生の純情を弄ぶ悪女のようではないだろうか。俺のような陰キャ男子にも分け隔てなく接し、ニコニコと楽しそうに話しかけてくる。


 思えば最初からそうだった。

 佐藤さん、佐藤千晴ちはるとは今春、二年生に進級してから同じクラスになった。

 新しいクラスになって一ヶ月も経っていないが、すでに教室ではグループ分けがおおかた終わっていた。誰が決めたわけでもないものの、カーストめいた序列さえ生まれているのだ。


 俺は当然のように下層グループであるところのオタク男子数名で固まり、教室の隅でボソボソと深夜アニメなどを仲間内では楽しげに、端から見れば根暗に語っているような地位にいた。

 居心地はけして悪くないけれど、クラスでの扱いは最底辺と言っても過言ではない。


 対し、佐藤千晴は男女混合のなんとも華やかなグループに属していた。

 容姿は端麗、勉強やスポーツもそこそここなし、話題性に事欠かないクラスの中心的なリーダ格が揃う集団。

 俗に言うリア充共の集まりだ。俺の対極に存在する奴らばかりで構成されており、できる限り近づきたくないし、そもそも何の話をすればいいのかさえ見当がつかない連中だ。


 それなのに、佐藤千晴はてらいなく俺なんぞに話しかけてきやがった。それも、何度もだ。

 席が近いから、暇つぶしがてら話しかけてくるのかと当初は訝しんでいた。生態の分からないオタク男子をからかって、適当に遊んで嘲笑しているとも疑っていた。

 今現在も疑いは解けていないものの、それにしては会話の頻度が多すぎるとも思ってはいた。


 俺なんかと喋っても、何にも楽しくないだろうに。興味のある事柄だって、互いにかすりもしていないはずだ。

 現に、佐藤千晴と話す内容はどうってことのない世間話が大半だった。今日の天気やテレビで観たニュースの内容といった、当たり障りのない話題。

 そして最悪なことに、俺はろくに気の利いた返事をできず、話題を振るのは大抵佐藤千晴ばかりだった記憶がある。


 こんなに話のつまらない男子とよく会話ができるな、と半ば感心していた。それから、佐藤千晴の思惑は何なのかと内心怯えてもいた。

 俺と話していることを他の友人たちに面白おかしく報告して、あざ笑っているのだとも最近では邪推するようになり、はっきり言って佐藤千晴と会話をするのに恐怖さえ抱いていた。


 早く俺なんかに興味が失せ、他の女子たちと同じく居ない者同然に無視してくれればいいと願っていたのに、今さっきの行動は一体何の真似だろう。

 普段使いっぽいハンカチを渡してくるなんて。佐藤千晴の真意が分からないため、ただの親切心ではあるまいとまた怯えが加速した。


 うだうだと悩んでいれば、数学の授業は終盤に差し掛かっていた。

 佐藤千晴からもらったハンカチを片手に握り締め、膝の上にはファスナーも開いていない通学鞄が鎮座している。黒板を板書するのはおろか、教科書もノートも筆記用具さえも机の上に出していない状況だったのだ。


 もしも、担任に見咎められていたら、説教が更に長引くと焦る。

 今更ながら鞄から教科書類を取り出し、数学の教科書やノートは机の上に置き、今は使わないその他諸々を引き出しの中へ仕舞いこもうと、引き出しに手を突っ込んだそのとき。かさり、と指先に何かが触れた。 


 置き勉はしておらず、プリント類で引き出しの中がぐちゃぐちゃに散乱しているわけでもない。昨日は引き出し内をすっからかんにして帰ったはずだった。

 もっとも、何か忘れてしまっている可能性も捨てきれないというか、多分そうなのだろうけれども。

 わずかに不審がりつつも、俺は指先で少し分厚い紙を摘まむと、そのままずるりと中から引き出し、しばし絶句した。 


 出てきたのは、封筒に入った手紙だった。

 淡いピンクの封筒の中央部には俺のフルネームが書かれており、その筆跡は女子のものに思えた。恐る恐る封筒をひっくり返して後ろを見やるが、どこにも差出人の名は記載がない。

 ただ、手紙の封に使われているのが随分と可愛らしいハートのシールだったので、思わず封筒を落っことしそうになり、慌てて空中で掴み直して冷や汗をかいた。


 どこからどう見ても、十中八九これはラブレターだ。

 中身を確認しないことには断定できないので、決めつけは良くないと浮かれ上がる己を叱咤し、早く授業が終われと念じ始めた俺は悪くない。


 俺の願いが届いたのか、程なく授業の終わりを告げるチャイムが鳴った。

 担任が荷物を纏めて出て行き、にわかに騒がしくなった教室で、俺はひとり激しく葛藤していた。今すぐにでも人気のない場所に駆け込んで、こっそりと手紙を読みたい。

 だがしかし、俺は遅刻のせいで担任から呼び出しを受けている身。ここで職員室に顔を出さなければ、後が怖い。


 しかし、手紙の中身も無性に気になる。どうしたものかと悩み、俺は手紙をご褒美とすることで手を打った。

 手紙を確認するのは、担任の説教を受けた後の楽しみにすれば、辛く長い説教も内心浮かれてやり過ごせるのではと妙案を思いついたのだった。

 そうなれば、善は急げだ。俺はだらしなく緩みそうになる表情筋をキリリと引き締め、おもむろに席を立つ。


「あ、新留くん」

「えっ! な、なに?」


 早く職員室に行き、面倒事を済ましてやるかと意気揚々と教室を出て行くべく、自分の机から離れようとしたとき、なぜか佐藤さんから声をかけられた。

 突然の声かけに、俺はもろに狼狽え、反応がなんとも間抜けなものになったが、佐藤さんは一向に気にした素振りもない。他の女子であれば、俺のおかしなリアクションに呆れた笑い声を上げている一幕だろうに。


「あのね……ううん。何でもないや」

「そ、そう?」

「うん、大丈夫。引き留めちゃってごめん。呼び出し受けているもんね」


 また「ごめん」と謝る佐藤さんの様子が気懸かりだったが、いつもと同じように俺と何てことのない会話をしようと話しかけたに過ぎないのだろう。

 せっかくの休み時間なのだから、お友達とわいわい楽しく喋ればいいのに変な奴だ。


「えっと……それじゃ、行くから」

「頑張ってね。ファイト」


 ぐっと両拳を握り、俺へとエールを送ってくれる佐藤さんはそりゃもう可愛らしく、「コイツ、また小悪魔発揮してやがる!」と憤ると共に、でれでれと頬を緩ませ「頑張るね!」と大いに喜ぶ俺もおり、単純な野郎であるところの自分自身に落胆した。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る