3話

 そんな話があるのかあ。

 夕暮れ時、溶け落ちるようなとろりとした橙色に満ちた教室で、初老の男性がゆったりと笑っていた。私が所属するゼミの担当教授だ。

 レポートの題材について軽い相談をすると、教授は存外興味深そうに話を聞いてくれた。

「僕が小さい頃も、そういう怪談が流行ったなあ」

「先生の子供の頃と言うと」

「まあ、色々さ。大抵は何処かへ連れて行かれるとか、あの世と一瞬だけ繋がるとか、人ならざるものがやってくるとか」

 どこか懐かしむような顔をした教授は、そういえば、と何かを思い出したように立ち上がる。

「君は〇〇地方の出身だったね」

 民俗学を専門とする教授の研究室の本棚には、一体いつの、どこのものなのかわからない本が所狭しと差し込まれている。天井まで届こうかと言う本棚から、教授の人差し指がとある本をためらうことなく選び出す。

「あの地方は伝説というよりは唄の方がよく残っているんだよ。特に子供が歌うわらべ唄が多く残されていたはずだ。君ぐらいの世代になると、触れることもそうそうないのかな」

「小学校の授業でほんの少し触れた程度ですね」

「そうか、じゃあこれは面白いかもしれないよ」

 柔らかな言葉とともに差し出されたのは、薄い冊子だった。大手出版社ではなく、地方に根差した小さな会社が小部数発行したような本だ。

 臙脂色の表紙には、黒々とした文字で、「〇〇地方童謡集」と記されている。

「今回のレポートに絡めるのは難しいかもしれないけれど、理解を深める役に立つよ」

「そうですか……? 学校で聞いたのは、本当にただのわらべ唄だったんですけれど」

 今考えると、全く違う意味が見えてくるかもしれないよ。

 教授はそう笑いながら続ける。

 人生を積み重ね、かつて子供であった自分を懐かしみながら、しかし通り過ぎた日々に嫉妬するような顔で、老人は笑った。

「その本に載っている歌は、子供たちが歌っていた唄だ。つまり、子供たちが自発的に生みだした唄もあるんだよ」

「と言いますと?」

 いよいよ室内は橙に染め上げられて、全てが燃え盛っているかのようだった。

「子供は、何もないところから何かを生み出すのが上手いんだよ。君も空想の友人と遊んだ記憶はないかい? 子供というのはね、時に現実を拡張するんだ。自身の思い込み、空想、幻、脳の中にしかないはずの世界を、唄、あるいは語り共有することでほんとうにしてしまう。口裂け女も最初はただの物語だった。だけれども、その存在は、あらゆる人間に認知されていった。物語を共有し、その物語に名前をつければそういうことができるんだよ。虚実が確かな輪郭を持つんだ」

「……虚実であるはずの物語が、共有されることで、現実に侵食してくると?」

「そういう考え方も、あるだろうね」

 君だって、その十字路にいるかみさまを、本当だと思っていただろう。

 教授の顔が眩しすぎる夕暮れの中に溶けて消え、笑みすらもが見えなくなる。


 私たちは、何を共有し、何を生んだのだろう。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る