第15話 元*ー**、戦闘ビギナー冒険者達と新勇者の特訓中


ガン、ガン、ガッ、、

うーんどうしたもんだろう、、、基礎訓練後でもこれかーー、、、


「やめーー!! 集合!」


「・・・・ごめん、ちょい方法変える。おまえら思った以上に戦闘ダメだわ、、、」

あ、折れた、、みんな、、


「だからそれをどーにかする、してやる!って言ってんだよ!何折れてんだよ!!

おらっ!!復活!!!」


「体術やる。武器はその後だ。

おまえ、先程武器使って訓練してどうだった?」

「体の動きが以前と全くちがくって軽くて思ったように動きました!」


おもったようであれつーことは思う事自体つまり戦闘技術をえていないんだよなぁ、、


「そうだろう?体の基礎ができあがって き て い る んだ。これからも毎朝走れ。この障害走路を5周以上しろ。やればやるだけお前らは強くなる。


でだ、お前ら、今迄誰にも戦闘技術を習ったこと無いだろう?見りゃわかる。

なので、その戦闘技術の根本になるのが体術だ。

だからここでも基礎に成る体術を先にやる。わかったか?」

「「「「「うっす!!」」」」」


・・・・・・・・

受け身からやらねばならなかった、、、OTZ、、、まじ初心者、、

けど俺が初心者のときよりは運動神経いいなーちょっち羨ましい、、


捌きだけでいちんちが終わった、、

まぁ、運動神経いい、つーても素人さんだからなー


「この捌きはイメージトレーニングをしてればかなり効果が在る。各自常にイメージトレーニングするように!解散!」



翌日午前。

イメージトレーニングした様子の者達は格段に善くなている。自分が思う方向に体がまだおっついていかないってのがあるが、それはあとは慣れなだけだ。

捌きに体が慣れれば、あとは結構早い。



「この捌きの動きにまだ慣れていない者が多いが、これが戦闘の基本の動きに成る。


手を使おうが武器を使おうが攻撃を避けるためだろうが、一緒だ。最小限の動きで一瞬で次に移れるので、無駄な時間も無くなる。逃げの動作で次の攻撃の動作に入れれば強いだろう?それを作るのが”捌き”の動きだ。


でもこれは体に染み込ませて初めて自分のものになる。なので回数をこなせ。苦手だろうがなんだろが、体に染み込ませりゃあとは体が勝手に動いてくれるように成る。

午後も引き続き捌きだ。昼食時もイメージトレーニングを忘れるな。解散!」



「う、うーん、、」

なにやら辛い顔して寝てる、夢悪でも見ているのかタカシ、どんな夢みているんだ?

「ほれ、起きれ、午後の訓練始まるぞ?」

「ハッ!!ここはどこ?!」

いーから、、

「いやー、捌きができなくってオーガにこてんぱんにされている夢みてさー」

なんか、、、おまえらしいっちゃーらしいけど、、勇者だろ?



夕方。

そろそろかなー、明日午前でOK出せるかもなー。


ーーーーー


「よし!午前で捌きは終わりにしとく、一応。だが、イメージトレーニングと、仲間との鍛錬は毎日続けろ。毎日だ。

で、

午後は”固め”をする。そのまま獲物の骨を折れるから、武器を無くしても勝てる技術だ。

打撃等は牽制やら削るのには良いが、致命傷を追わせるのは固めのほうが確実だな。最初は似たような身長の相手を選んでペアに成れ」


「はーいせんせー、あぶれましたー!」

「おまえ学校でもあぶれてなかった?」

「それは秘密でしょ!!」とタカシ



捌きから固めわざ。頭で考えるとごっちゃになりやすい。

ひょーーーーい、みたいに、勢いで覚えるのが覚えやすいんで、タカシみたいに単純なのが覚えやすいのか?

結構早く幾つか覚えていた。

こーきたらこう、こーきたら、こう、とか自分でシャドーしている。こういうのが好きな厨二だったのかー


翌日午前まで固めをやって、午後から投げ。

端折るけど、翌日もまる一日投げ。

その翌日、午前に様子見で、一応全員できていたので、午後は打撃。

一応そこそこやって終わり。



その翌日朝から武器を使う。

「やっとここまでたどりついた、、、というのが俺の感想!!!お前ら頑張った!やっと武器を使った稽古だ!!喜べ!!」

「「「「おーーー!!」」」」


「んじゃ、相手を見つけ、適当に打ち合いやってみ?」


ほうほう、よしよし、かなり様になているなーー


小一時間させた。

「集合!

で、お前ら感想は?」

「はい!俺じゃないみたいだったっす!」タカシ

「おう、俺も同じ、、、なんか、、動きが俺じゃない、、、誰?みたいなー」

「私も、、魔法よりこっちのほうがよほど早いんでこっちにしようかな?とか?」

「「うんうん!!!」」他の女子2名魔法使い

いや後衛で皆を守れよ


「俺が見てて、おまえら無駄な動きがほとんど無くなった。これが体術の結果だ。

だから毎朝基礎訓練、ここでは障害走路を周回し、他に行ったらそこでは走り込み。そして体術の稽古を欠かすな。棒振りより優先しろ。

で、

あとは剣など武器を使う時、戦闘時の注意をする」


「まず、基本は常に相手の目を見ていること。これは最も重要。敵が複数居るときでも、標的の目を見ていろ。

で、

次に、

基本自分の武器は見ない。ただ、打ち込むときには打ち込む所、切っ先とかだな、に意識を集中しろ。見ないで集中だけそこにしろ。」

????


「おまえ、、コレ持って」真剣を渡す。

「この丸太を切ってみ?」

「え、刃こぼれしますよ?」

「うんいいから、あ、手に力入れすぎ、、剣が飛ばない程度に握るだけでいい、打ち込んだ瞬間だけぐっと握るだけ」

ガツ、、 

丸太に弾かれた感じになった。丸太には少し傷が入った。

「今度は、刃こぼれした上の部分に意識集中して、、、手から力抜く!、、」

ガッ!

丸太に食い込んで止まった。


「タカシ、」渡す。

「最初は普通に切って」

ガン!

半分ほど切れた。が、剣がぼろぼろ。

新しい剣を渡す。

「で、切り込む瞬間だけ刃に意識を集中して。手は軽く握り、打ち込む時だけぐっと握る、、そうそう、、」

ズバッ!

真っ二つ。刃こぼれなし。


「剣はいくつもあるし、ウチで直せるんで、おまえら練習して。魔法使いもまずこの剣で練習すること!」


各人のを見る。

力の入れ具合や握り具合、集中の具合など直しながら。


昼前には一通り出来るようになっていた。

結構早くできた者には「んじゃお前は2本な」と、丸太二本を重ねてやらせた。二本できた者には、今度は立ててあるやつを横に。これは難しいのでなかなかできない。

「真横でなくともいいぞ、蓮に切り下ろすんでも」



午後

「今度は3人組作れ」


「よし、あぶれた2人には俺が入るから泣きそうな顔するなタカシ、、ぷw」


「で、1対2で稽古してみて」


1人側が勝てた組なし。

「今度は、1人になった者、標的にする者の目だけを見てやってみて、決して他を見るな。」


そこそこの組が一人目を倒していた


「んじゃ、、例を見せる。めんどくせーから全員でいいかな? 俺に全員かかってこい」

「はじめ!」


一人目の目を見た途端倒した、隣のやつとめをあわせたとたん胴に入れ、同時に後ろから襲ってきたタカシを一重で避けて横目で見て脇に胴、・・・

と、一応全員に目を合わせて倒した。


「まーこんなかんじかなー」

・・・・・・

「桁が違いすぎてなんだかまったくわかりませんでしたー!!」

全員うんうんしている。


「まぁ、、いいや、3人で稽古続けて、目を見ろよー、どうやったって一回に一人しか相手できないんだからー」


タカシ達を相手にしながら他の組を見ていると、徐々に成果がでている。

一人目を見ていて相手し、他の一人が後ろから襲いかかってもひょうと避ける者たちが出だした。

あと、2日くらいやれば、最低限は終るかな。


「集合!」

「よし、で、おまえとおまえ、どうだった?」

「はい、なんかよくわかんないっすけど、うしろから襲われても避けられました!」

「同じく!」


「コレが目を見る重要さだ。まだ感覚できていない者も、あと2日続けりゃどうにかだろう。

あと2日これを続ける。これができたら、最低限は終了だ。がんばれ!解散!!」


で、どうにか2日で終われた。

  • Xで共有
  • Facebookで共有
  • はてなブックマークでブックマーク

作者を応援しよう!

ハートをクリックで、簡単に応援の気持ちを伝えられます。(ログインが必要です)

応援したユーザー

応援すると応援コメントも書けます

新規登録で充実の読書を

マイページ
読書の状況から作品を自動で分類して簡単に管理できる
小説の未読話数がひと目でわかり前回の続きから読める
フォローしたユーザーの活動を追える
通知
小説の更新や作者の新作の情報を受け取れる
閲覧履歴
以前読んだ小説が一覧で見つけやすい
新規ユーザー登録無料

アカウントをお持ちの方はログイン

カクヨムで可能な読書体験をくわしく知る